2012年10月21日
名古屋市民おんたけ休暇村 20121021
2012.10.21 ☆☆ 【HP】
名古屋市民と名前に入っていますが、市民でなくても利用できます。
しかし、こちらは夏季限定で、訪問時もやはりお休み状態でした。
ですが、折角だからご紹介です。
ココは、おんたけ休暇村の施設の一部ですが、休暇村のセンターハウスからは離れた場所にあります。
しかし、ゲートを入ると後は一本道ですので、迷うことは無いでしょう。
遠いですが・・・
キャンプ場に着くと、管理棟があり、そこからは葉脈のように伸びた細道の先々にキャンプエリアが広がっています。
まるで、ありの巣の形みたい。
ココはテント持ち込みは不可の様で、常設テントやキャビンの利用となります。
特に、常設テントはデッキの上に設営され、雨でも大丈夫でしょう。
テントサイトについては、夏に子ども会や町内会や学校の行事で利用されるのが適当でしょう。
キャビンについては、御嶽山登山のベースキャンプとして利用されたり、手軽にアウトドアを楽しみたい方に。
夏は結構虫取りキャンプに訪問する人も多いとの事です。
今回の訪問で気になった、ココのキャンプ場の趣旨を表す立て看板が「希望の広場」にあり。
そこには、「おんたけ五則」なるものが・・・
1.あいさつしよう
2.自然を大切にしよう
3.生水をのまない
4.石をなげない
5.そっ○○にはまらない
ペンキが薄くて消えかかっており、さあて、何て書いているんでしょうね~
「そっ」で始まり、”はまる”もの と言えば、「そっこう」?漢字で書けば、「側溝」。
なぜ、側溝にはまらない事がおんたけの5番目の決まりなのか?
疑問だ~ 本当は何なんだろうな。


名古屋市民って?/手書き手作り

キャビン

テントサイト、無いけど。デッキになるのか…
名古屋市民と名前に入っていますが、市民でなくても利用できます。
しかし、こちらは夏季限定で、訪問時もやはりお休み状態でした。
ですが、折角だからご紹介です。
ココは、おんたけ休暇村の施設の一部ですが、休暇村のセンターハウスからは離れた場所にあります。
しかし、ゲートを入ると後は一本道ですので、迷うことは無いでしょう。
遠いですが・・・
キャンプ場に着くと、管理棟があり、そこからは葉脈のように伸びた細道の先々にキャンプエリアが広がっています。
まるで、ありの巣の形みたい。
ココはテント持ち込みは不可の様で、常設テントやキャビンの利用となります。
特に、常設テントはデッキの上に設営され、雨でも大丈夫でしょう。
テントサイトについては、夏に子ども会や町内会や学校の行事で利用されるのが適当でしょう。
キャビンについては、御嶽山登山のベースキャンプとして利用されたり、手軽にアウトドアを楽しみたい方に。
夏は結構虫取りキャンプに訪問する人も多いとの事です。
今回の訪問で気になった、ココのキャンプ場の趣旨を表す立て看板が「希望の広場」にあり。
そこには、「おんたけ五則」なるものが・・・
1.あいさつしよう
2.自然を大切にしよう
3.生水をのまない
4.石をなげない
5.そっ○○にはまらない
ペンキが薄くて消えかかっており、さあて、何て書いているんでしょうね~
「そっ」で始まり、”はまる”もの と言えば、「そっこう」?漢字で書けば、「側溝」。
なぜ、側溝にはまらない事がおんたけの5番目の決まりなのか?
疑問だ~ 本当は何なんだろうな。