2015年12月20日
白浜キャンプ場 20151219
2015.12.19 ☆☆☆ 【HP】
白浜 といえば、南紀や伊豆 のイメージが強いですが、こちらは高知。
国道沿いの道の駅? じゃなくて、海の駅 にあるキャンプ場。
海の駅 って付いてるけど、広い駐車場があってほとんど雰囲気は道の駅。
えーーーっと、違いは・・・

シャワー設備。
トイレに併設されたシャワールーム、これは流石に道の駅には無い施設だわ。
そして、そこから直ぐに砂浜が広がり、沖を見ると数多のサーファーが。
うん、確かに海の駅ですね、ココは。

そんな施設の駐車場脇に広~い芝生エリアが。
5cm程度、程よく伸びた芝生が全面に広がり、きれいに区画割りされています。

一区画の大きさは、 5m×12m ってとこでしょうか。
きれいに割っているので、どこも同じサイズの様。

なので、場所の好みで区画を決めることに。
海に近いのが良いか、駐車場に近いのが良いのか みたいな。
区画数はざっと30~40はあるだろうか。

その割に、炊事場は小さく質素。
GWには流石に混むが、それでも半分程度の利用率だそうだ。
どこでも良いから・・・どっか空いているとこないか って探してるなら、ココは結構穴場かも。
しかし・・・
ここは高知県と言いながら、沿岸部北端の町。
アクセスには結構時間がかかります。
海岸線は長くはないですが、子供を連れて、海で遊びながら、キャンプも ってファミリには良いかも。
それと期間限定ではあるが、キャンプ場脇に お風呂あり。
桜津の湯 って名前で、キャンプ場の受付兼ねている。
キャンプでのーんびりお風呂に って、最高の贅沢では?
アウトドアに持ち込む利便性と快適性、良いですよね~

受付も兼ねる 桜津の湯 の前に、ごみ収集
あまり利用されてない恩恵か、荒れてなくて芝生の状態も良好。
道の駅の駐車場周りの芝生部分でテント張って、一晩過ごすのと同じ感覚。
あまり面白みに欠けるが、そこそこ整った環境でアウトドアを楽しみたいのであれば有りでしょう。

道の駅 ちっくな施設
白浜 といえば、南紀や伊豆 のイメージが強いですが、こちらは高知。
国道沿いの道の駅? じゃなくて、海の駅 にあるキャンプ場。
海の駅 って付いてるけど、広い駐車場があってほとんど雰囲気は道の駅。
えーーーっと、違いは・・・

シャワー設備。
トイレに併設されたシャワールーム、これは流石に道の駅には無い施設だわ。
そして、そこから直ぐに砂浜が広がり、沖を見ると数多のサーファーが。
うん、確かに海の駅ですね、ココは。

そんな施設の駐車場脇に広~い芝生エリアが。
5cm程度、程よく伸びた芝生が全面に広がり、きれいに区画割りされています。

一区画の大きさは、 5m×12m ってとこでしょうか。
きれいに割っているので、どこも同じサイズの様。

なので、場所の好みで区画を決めることに。
海に近いのが良いか、駐車場に近いのが良いのか みたいな。
区画数はざっと30~40はあるだろうか。

その割に、炊事場は小さく質素。
GWには流石に混むが、それでも半分程度の利用率だそうだ。
どこでも良いから・・・どっか空いているとこないか って探してるなら、ココは結構穴場かも。
しかし・・・
ここは高知県と言いながら、沿岸部北端の町。
アクセスには結構時間がかかります。
海岸線は長くはないですが、子供を連れて、海で遊びながら、キャンプも ってファミリには良いかも。
それと期間限定ではあるが、キャンプ場脇に お風呂あり。
桜津の湯 って名前で、キャンプ場の受付兼ねている。
キャンプでのーんびりお風呂に って、最高の贅沢では?
アウトドアに持ち込む利便性と快適性、良いですよね~

受付も兼ねる 桜津の湯 の前に、ごみ収集
あまり利用されてない恩恵か、荒れてなくて芝生の状態も良好。
道の駅の駐車場周りの芝生部分でテント張って、一晩過ごすのと同じ感覚。
あまり面白みに欠けるが、そこそこ整った環境でアウトドアを楽しみたいのであれば有りでしょう。

道の駅 ちっくな施設
2013年08月12日
ゆとりすとパークおおとよ 20130812
2013.8.12 ☆☆☆☆ 【HP】
暑い室戸岬を離れ、よさこい で盛り上がる、高知市内経由で大豊町へ。高知道を通ることも多々あれど、大豊ICを降りるのは初めて。初、大豊町である。
そこから直ぐに山道に入り、10km少々で到着。
途中も看板が立っているので、ご安心を。到着すると、公園に入口。キャンプ場の受付もそちらで。
管理棟のおばさま(?)から、高ロケーションの案内を受けた、A-1サイトへ。
ホッホー、確かに、サイト群の最下段にあり、テント等に阻まれることなく、山々が一望できる。
確かに、最高のロケ―ションである。
食材を買い忘れた我が家は、IC近くで見つけたコンビニでウインナーをゲット。
持ち合わせの人参・ジャガイモ・ルーを使って・・・タラララッタラ―!カレーライス~!!
非常用に忍ばせていたカレー、大成功です。
肉は無くとも、大満足です。やっぱり、カレーは裏切らない。
夜も吹き抜ける心地よい風に吹かれながら、椅子に身を預けながら至極の時間を過ごす。
光害も無いため満天の星を愛でることが可能で、久しぶりに天の川や流れ星発見でみんな大盛り上がり。
メッシュを閉めて寝て丁度良い気温で、健康的に早めの就寝。Zzzz・・・
さすがに山のてっぺんのキャンプ場だけに、タオルケット一枚だけでは肌寒く目が覚める。
久しぶりにシュラフに潜り込んで、二度寝を。Zzzz・・・
朝から雲海を眼下に、爽やかな高原の風を全身に感じながら、10:00という早めの撤収時間まで、心地よい時間を過ごすことが出来た。
ちなみに、キャンプ場に併設の公園では、遊具のほかに、ポッカールというソリあり。
3つのタイヤの付いたポケバイクな感じで、バランスを取りながら斜面を下るスポーツで、補助輪のとれた自転車に乗れる平衡感覚があれば大丈夫との事。
スノーボードにタイヤの付いた2人乗りや、滑りませんが無料のソリもあります。
他にイベントも多数開かれており、我が家も思い出に どんぐりトトロ を。
200円からとリーズナブルな金額設定ですが、十分良い思い出が出来ました。
風力発電施設があるほど、風に恵まれた場所で、久しぶりに見つけた真夏に心地よく過ごすことが出来るキャンプ場です。
ただ、このキャンプ場で気になるのは、数本ある避雷針。
訪問当日は遭遇しなかったが、山の頂上だけに雷は要注意。
アウトドアとはそんなものでしょうが、天候には注意して、いざとなれば勇気ある決断を。

公園入口、兼受付/空、近!


サイト/サイトの流し&電源付き/炊事棟も有り

場内/バンガロー

夕焼けが一望/朝晩は


公園で遊び放題/ソリすべり/焼きナス味?
暑い室戸岬を離れ、よさこい で盛り上がる、高知市内経由で大豊町へ。高知道を通ることも多々あれど、大豊ICを降りるのは初めて。初、大豊町である。
そこから直ぐに山道に入り、10km少々で到着。
途中も看板が立っているので、ご安心を。到着すると、公園に入口。キャンプ場の受付もそちらで。
管理棟のおばさま(?)から、高ロケーションの案内を受けた、A-1サイトへ。
ホッホー、確かに、サイト群の最下段にあり、テント等に阻まれることなく、山々が一望できる。
確かに、最高のロケ―ションである。
食材を買い忘れた我が家は、IC近くで見つけたコンビニでウインナーをゲット。
持ち合わせの人参・ジャガイモ・ルーを使って・・・タラララッタラ―!カレーライス~!!
非常用に忍ばせていたカレー、大成功です。
肉は無くとも、大満足です。やっぱり、カレーは裏切らない。
夜も吹き抜ける心地よい風に吹かれながら、椅子に身を預けながら至極の時間を過ごす。
光害も無いため満天の星を愛でることが可能で、久しぶりに天の川や流れ星発見でみんな大盛り上がり。
メッシュを閉めて寝て丁度良い気温で、健康的に早めの就寝。Zzzz・・・
さすがに山のてっぺんのキャンプ場だけに、タオルケット一枚だけでは肌寒く目が覚める。
久しぶりにシュラフに潜り込んで、二度寝を。Zzzz・・・
朝から雲海を眼下に、爽やかな高原の風を全身に感じながら、10:00という早めの撤収時間まで、心地よい時間を過ごすことが出来た。
ちなみに、キャンプ場に併設の公園では、遊具のほかに、ポッカールというソリあり。
3つのタイヤの付いたポケバイクな感じで、バランスを取りながら斜面を下るスポーツで、補助輪のとれた自転車に乗れる平衡感覚があれば大丈夫との事。
スノーボードにタイヤの付いた2人乗りや、滑りませんが無料のソリもあります。
他にイベントも多数開かれており、我が家も思い出に どんぐりトトロ を。
200円からとリーズナブルな金額設定ですが、十分良い思い出が出来ました。
風力発電施設があるほど、風に恵まれた場所で、久しぶりに見つけた真夏に心地よく過ごすことが出来るキャンプ場です。
ただ、このキャンプ場で気になるのは、数本ある避雷針。
訪問当日は遭遇しなかったが、山の頂上だけに雷は要注意。
アウトドアとはそんなものでしょうが、天候には注意して、いざとなれば勇気ある決断を。
2013年08月10日
室戸岬夕陽ケ丘キャンプ場 20130810
2013.8.10、8.11 ☆☆ 【HP】
前々から行きたいトコにノミネートされていた、この場所。高知県の室戸岬にあるキャンプ場です。南国ICから2時間弱という、少々行き難い場所にある。
高知スカイラインを通り、室戸岬に向かって走らせると途中にキャンプ場の看板が。そこから数百m下ると、お目当てのキャンプ場が。
おー、これかー。意外に、想像していたよりもチャンとしている。
炊事棟や管理棟、サニタリー棟と、駐車枠付きと駐車枠の無いサイト。
しかし、あれー?管理人さんは・・・?
先に到着されていたキャンパーさんから「連絡したから、管理人さん、そろそろ来ると思いますよ」と。
しばらくすると、一台の軽四が。そそくさと管理棟が空き、チェックイン手続きを。
サイトは到着時に好きな場所を指定できるようで、我が家は電源付きの強い日差しが和らぐ影のある場所を選択。
このキャンプ場、ファミリキャンプよりも、ご夫婦の方や、ツーリングやサイクリングの途中で寄られているソロの方が多く、国際色も豊かである。
5分100円の温水シャワーが二基と、無料の冷水シャワーが一基ある。
恐らく女性用も同じ構成だと思うが、その女性達に不評だったのが、虫の多さ。
サニタリー棟の上部がスライドガラスで入り放題の構造になっている。
利用料金も安いので値段相当の質だとあきらめもつくが、気になる人は気になるだろう。
炊事棟の水道は飲料不可との貼り紙が。事前に情報の無かった我が家は、普通に調理に使用したが、気になる方は持参のこと。
この季節だと、夕方の18:30~19:00頃に展望台に昇ると見事な高知の夕焼けが見られる。キャンプ場 の名前の通り、ここから見る夕焼けも格別である。
テントをメッシュにして寝るが、風は通らず、寝苦しい夜を・・・
いつもならそうだが、今回は四万十市で最高気温が四〇度Cを超えたとのニュースに恐れをなして、
急遽 途中の安芸市でサーキュレータを購入。
木陰に入れば爽やかに感じるため、サーキュレータの風でも十分心地よい。
天気に恵まれたため、二日とも夕日を拝めたが、海に沈んでいく手前で雲に邪魔されてしまう。だるま夕日、見たかったな~。
【周辺情報】
○道の駅キラメッセ室戸
施設は3つあり。
鯨資料館では入場料を支払えば、マッコウクジラの骨格標本や鯨の不思議を勉強できる。
レストランでは環境保護団体から突っ込みのありそうな刺身定食やステーキ定食、他にも各種定食が用意されているが、いずれも観光地料金並み。
産地直売所では、新鮮な魚や野菜が手に入る。
○シレストむろと
歩くだけで泳げないプールには、水圧で体をほぐす仕掛けがいっぱい。皆さん、思い思いにエクササイズ。
プール以外に、サウナとお風呂も一緒に楽しめる。お風呂だけの利用も可。
○サンシャイン
スカイラインの入り口に近い、市役所近くにも店舗があるスーパー。
山中にあるキャンプ場近くには店がないので、食材等調達にとても便利です。
鮮魚コーナーには、室戸らしい食材も並んでいますよ。

名前の通り/昼間でも絶景

フリーサイト/区画

奥に進むと、サイトが/更に進むと、不便だが、港一望サイト

炊事棟/5分100円シャワー

夜でも28度/近くの国民宿舎跡、廃屋マニア垂涎

室戸岬灯台/日本八景って?
前々から行きたいトコにノミネートされていた、この場所。高知県の室戸岬にあるキャンプ場です。南国ICから2時間弱という、少々行き難い場所にある。
高知スカイラインを通り、室戸岬に向かって走らせると途中にキャンプ場の看板が。そこから数百m下ると、お目当てのキャンプ場が。
おー、これかー。意外に、想像していたよりもチャンとしている。
炊事棟や管理棟、サニタリー棟と、駐車枠付きと駐車枠の無いサイト。
しかし、あれー?管理人さんは・・・?
先に到着されていたキャンパーさんから「連絡したから、管理人さん、そろそろ来ると思いますよ」と。
しばらくすると、一台の軽四が。そそくさと管理棟が空き、チェックイン手続きを。
サイトは到着時に好きな場所を指定できるようで、我が家は電源付きの強い日差しが和らぐ影のある場所を選択。
このキャンプ場、ファミリキャンプよりも、ご夫婦の方や、ツーリングやサイクリングの途中で寄られているソロの方が多く、国際色も豊かである。
5分100円の温水シャワーが二基と、無料の冷水シャワーが一基ある。
恐らく女性用も同じ構成だと思うが、その女性達に不評だったのが、虫の多さ。
サニタリー棟の上部がスライドガラスで入り放題の構造になっている。
利用料金も安いので値段相当の質だとあきらめもつくが、気になる人は気になるだろう。
炊事棟の水道は飲料不可との貼り紙が。事前に情報の無かった我が家は、普通に調理に使用したが、気になる方は持参のこと。
この季節だと、夕方の18:30~19:00頃に展望台に昇ると見事な高知の夕焼けが見られる。キャンプ場 の名前の通り、ここから見る夕焼けも格別である。
テントをメッシュにして寝るが、風は通らず、寝苦しい夜を・・・
いつもならそうだが、今回は四万十市で最高気温が四〇度Cを超えたとのニュースに恐れをなして、
急遽 途中の安芸市でサーキュレータを購入。
木陰に入れば爽やかに感じるため、サーキュレータの風でも十分心地よい。
天気に恵まれたため、二日とも夕日を拝めたが、海に沈んでいく手前で雲に邪魔されてしまう。だるま夕日、見たかったな~。
【周辺情報】
○道の駅キラメッセ室戸
施設は3つあり。
鯨資料館では入場料を支払えば、マッコウクジラの骨格標本や鯨の不思議を勉強できる。
レストランでは環境保護団体から突っ込みのありそうな刺身定食やステーキ定食、他にも各種定食が用意されているが、いずれも観光地料金並み。
産地直売所では、新鮮な魚や野菜が手に入る。
○シレストむろと
歩くだけで泳げないプールには、水圧で体をほぐす仕掛けがいっぱい。皆さん、思い思いにエクササイズ。
プール以外に、サウナとお風呂も一緒に楽しめる。お風呂だけの利用も可。
○サンシャイン
スカイラインの入り口に近い、市役所近くにも店舗があるスーパー。
山中にあるキャンプ場近くには店がないので、食材等調達にとても便利です。
鮮魚コーナーには、室戸らしい食材も並んでいますよ。
2013年05月05日
大月エコロジーキャンプ場 20130505
2013.5.5 ☆☆☆ 【HP】
県道から2kmほど入った先にあるキャンプ場で、
サイト数も10区画、キャビンも9棟とこじんまりとまとまったキャンプ場です。
小さいながらも、サイトには車を停めることも出来るし、炊事やサニタリーも近場に集まっているし不便は感じない。
訪問時も満員御礼状態。
これだけ?かと思いきや、サイト間の小道を進んで行くと、人家のような建物が一棟ポツンと。
すると、一階部分には・・・シーカヤック!
ここは スノーケルセンタ というマリンレジャーのスクール施設らしい。
そこからさらに降りて行くと、シュノーケリングやシーカヤックが楽しめる。
特に装備を持参しなくてもレンタルもあるので、気軽に楽しめるのが Good です。
水に濡れるのは嫌だけど、やっぱり見てみたいな~って方には、
近くから(近いと言っても車必要)出ているグラスボートで優雅にどうぞ。
竜が浜にしてもコチラにしても、海の色が違います。
とっても綺麗な海に会いたくなったら、お出かけを。
おまけ
更に車を進めると変わった形の島が・・・おー
あれが、弁天島!
それは樫西海岸にある島で干潮時に歩いて渡れます。
キャンプ場もありますよ。


サイト/炊事棟/スノーケルセンタ

第三駐車場から先は/裏手の海岸/樫西海岸の弁天島
※西日本初となる キャプテンスタッグ と提携でグランドオープン! 2020.7.23
県道から2kmほど入った先にあるキャンプ場で、
サイト数も10区画、キャビンも9棟とこじんまりとまとまったキャンプ場です。
小さいながらも、サイトには車を停めることも出来るし、炊事やサニタリーも近場に集まっているし不便は感じない。
訪問時も満員御礼状態。
これだけ?かと思いきや、サイト間の小道を進んで行くと、人家のような建物が一棟ポツンと。
すると、一階部分には・・・シーカヤック!
ここは スノーケルセンタ というマリンレジャーのスクール施設らしい。
そこからさらに降りて行くと、シュノーケリングやシーカヤックが楽しめる。
特に装備を持参しなくてもレンタルもあるので、気軽に楽しめるのが Good です。
水に濡れるのは嫌だけど、やっぱり見てみたいな~って方には、
近くから(近いと言っても車必要)出ているグラスボートで優雅にどうぞ。
竜が浜にしてもコチラにしても、海の色が違います。
とっても綺麗な海に会いたくなったら、お出かけを。
おまけ
更に車を進めると変わった形の島が・・・おー
あれが、弁天島!
それは樫西海岸にある島で干潮時に歩いて渡れます。
キャンプ場もありますよ。
※西日本初となる キャプテンスタッグ と提携でグランドオープン! 2020.7.23
2013年05月03日
竜ヶ浜キャンプ場 20130503
2013.5.3、4 ☆☆☆☆ 【HP】
普段なかなか行けない、つまり連休でなければ行こうという気持ちになれないコチラは、
高知県最西端に位置する幡多郡大月町にあります。
釣りやダイビングをする人には柏島と言った方がピンと来るでしょう。
高速道路がドンドン伸びているとは言え、ナビでも所要時間6時間と表示される程、遠い場所です。
GW後半戦は、元バナグループとのグルキャンとなり、現地集合との事で、我が家は6時には出発。
途中ブラブラしながらの道中で、凡そ7時間程かけてヤットコサ到着です。
ででーん!ネットで見た通りの大小様々のデッキがお出迎え。
こちらは芝生や土のサイトは無く、全てこのデッキの上が区画分けされています。
それでも、独立した区画やペット可能な区画もあり、我が家の様にグルキャンには区画が連続した箇所があてがわれます。
デッキだけにテントのロープを結ぶ金具が6か所ずつ2列に配置されていて、3mドームテントのサイズに合わせて配置されています。
1サイトはテント一つを設営する為に金具がレイアウトされているようで、
タープを設営する際には既存の金具や手すり等を使って残りスペースに工夫すれば建てても良いようです。
実際、我が家のスクエアも空いたスペースに設営しました。
デッキ間の一本道を進むと直ぐに海岸に出れます。
そこは海水浴場になっておりブイまでは遊泳可能ですが、海岸は大きな石がゴロゴロしており、
白い砂浜広がるビーチとは趣が違います。
尚、ブイから先は遊泳禁止で、そこはサンゴが群生しているので大切に。
昨年出来たばかりのピカピカのキャンプ場で、
炊事棟やトイレ・シャワールームもピカピカで、とても気持ち良いです。
シャワーはもちろん温水で、湯量もたっぷりです。
しかも、300円(サイト代に含む)で、何回でも何分でも使い放題で、おかげで朝晩肌寒いこの季節にもしっかり温まれます。
サイトにもよるでしょうが、湿地が近いせいか、やぶ蚊が居ますので、蚊取り線香等は必ず持参のこと。
当然、肌の露出は控えることです。
と偉げにいう、パパの足に5か所・・・かゆ~い。
夏には花火をしたいところですが、残念ながら海岸での花火は禁止されており、手持ち花火でもキャンプ場では出来るところが無いようです。
やっぱり、売りは綺麗な海!
透明度抜群でカラフルな熱帯魚やサンゴたち。
夏キャンで子供達とワイワイ海遊びをするベースにするに良いトコだと思います。
がしかし、全国の水族館に売るために、熱帯魚がドンドン採られており、地元の方や目当てに遊びに来る人にとっては、悲しい限りです。
節度ある採取であることを・・・
また、柏島港前の大きな生簀では本マグロが養殖され、3年で50kgの大きさに。アメージング!
【周辺情報】
○グラスボート
アクティビティはやはり、海が中心で7月からが本番を迎えます。
GWのこの時期に出来るものとして、今回、グラスボートを選択。スキューバをしなくても、手軽に様々な形の珊瑚やカラフルな魚さん達に会いに行くことが出来ます。
10:00と14:00の定期出航ですが、大人5人以上揃えば要交渉。
また、行く時間が決まれば、問い合わせや予約をした方が良いですね。
気の良い船長が対応してくれるはず。
〇観音岩
キャンプ場から柏島方面に進むと、直ぐに入り口があり、そこから50mで観音様の形をした奇岩を望めるポイントへ。
トレッキングコースも様々あり、可愛い子猿の姿が見れるお猿公園も。
○足摺岬と見残し海岸
キャンプ場からは数十km離れますが、折角ここまで来たなら・・・という事で、足を延ばします。
見残し海岸は波の浸食によって作られた千畳敷。
ココの砂浜 桜浜 では可愛い貝殻がたくさん拾えますので、ビーチクラフトにどうぞ。
また先端好きの心をくすぐる、足摺岬。太平洋の絶景が一望でき、白い灯台と青い海のコントラストが鮮やか。
混雑してたけど、行って正解~


おー、これこれ/グルキャンにはこちら/まさに区画サイト


眺め/逆に海から/沈んでく~


ピザ窯も有り/湯量もたっぷり/ピカピカ


ロープはこちらへ/6個2列/朝5時半


石ゴロゴロ/こんなとこに有るんだ/観音岩


柏島港/港にもこんな/そこからグラスボートに乗ると


足摺岬灯台/ザ・太平洋/見残し海岸


大潮市場の大トロ丼/良いね~/桜浜の思い出が母の日に
普段なかなか行けない、つまり連休でなければ行こうという気持ちになれないコチラは、
高知県最西端に位置する幡多郡大月町にあります。
釣りやダイビングをする人には柏島と言った方がピンと来るでしょう。
高速道路がドンドン伸びているとは言え、ナビでも所要時間6時間と表示される程、遠い場所です。
GW後半戦は、元バナグループとのグルキャンとなり、現地集合との事で、我が家は6時には出発。
途中ブラブラしながらの道中で、凡そ7時間程かけてヤットコサ到着です。
ででーん!ネットで見た通りの大小様々のデッキがお出迎え。
こちらは芝生や土のサイトは無く、全てこのデッキの上が区画分けされています。
それでも、独立した区画やペット可能な区画もあり、我が家の様にグルキャンには区画が連続した箇所があてがわれます。
デッキだけにテントのロープを結ぶ金具が6か所ずつ2列に配置されていて、3mドームテントのサイズに合わせて配置されています。
1サイトはテント一つを設営する為に金具がレイアウトされているようで、
タープを設営する際には既存の金具や手すり等を使って残りスペースに工夫すれば建てても良いようです。
実際、我が家のスクエアも空いたスペースに設営しました。
デッキ間の一本道を進むと直ぐに海岸に出れます。
そこは海水浴場になっておりブイまでは遊泳可能ですが、海岸は大きな石がゴロゴロしており、
白い砂浜広がるビーチとは趣が違います。
尚、ブイから先は遊泳禁止で、そこはサンゴが群生しているので大切に。
昨年出来たばかりのピカピカのキャンプ場で、
炊事棟やトイレ・シャワールームもピカピカで、とても気持ち良いです。
シャワーはもちろん温水で、湯量もたっぷりです。
しかも、300円(サイト代に含む)で、何回でも何分でも使い放題で、おかげで朝晩肌寒いこの季節にもしっかり温まれます。
サイトにもよるでしょうが、湿地が近いせいか、やぶ蚊が居ますので、蚊取り線香等は必ず持参のこと。
当然、肌の露出は控えることです。
と偉げにいう、パパの足に5か所・・・かゆ~い。
夏には花火をしたいところですが、残念ながら海岸での花火は禁止されており、手持ち花火でもキャンプ場では出来るところが無いようです。
やっぱり、売りは綺麗な海!
透明度抜群でカラフルな熱帯魚やサンゴたち。
夏キャンで子供達とワイワイ海遊びをするベースにするに良いトコだと思います。
がしかし、全国の水族館に売るために、熱帯魚がドンドン採られており、地元の方や目当てに遊びに来る人にとっては、悲しい限りです。
節度ある採取であることを・・・
また、柏島港前の大きな生簀では本マグロが養殖され、3年で50kgの大きさに。アメージング!
【周辺情報】
○グラスボート
アクティビティはやはり、海が中心で7月からが本番を迎えます。
GWのこの時期に出来るものとして、今回、グラスボートを選択。スキューバをしなくても、手軽に様々な形の珊瑚やカラフルな魚さん達に会いに行くことが出来ます。
10:00と14:00の定期出航ですが、大人5人以上揃えば要交渉。
また、行く時間が決まれば、問い合わせや予約をした方が良いですね。
気の良い船長が対応してくれるはず。
〇観音岩
キャンプ場から柏島方面に進むと、直ぐに入り口があり、そこから50mで観音様の形をした奇岩を望めるポイントへ。
トレッキングコースも様々あり、可愛い子猿の姿が見れるお猿公園も。
○足摺岬と見残し海岸
キャンプ場からは数十km離れますが、折角ここまで来たなら・・・という事で、足を延ばします。
見残し海岸は波の浸食によって作られた千畳敷。
ココの砂浜 桜浜 では可愛い貝殻がたくさん拾えますので、ビーチクラフトにどうぞ。
また先端好きの心をくすぐる、足摺岬。太平洋の絶景が一望でき、白い灯台と青い海のコントラストが鮮やか。
混雑してたけど、行って正解~
2013年05月03日
柏島キャンプ場(閉鎖) 20130503
2013.5.3 - 【HP】
人気がありながらも、昨年春、残念ながら閉鎖になったキャンプ場です。入り口には寂しい閉鎖のお知らせの立て看板が・・・
何々?
キャンパーのマナーが悪くて・・・
そして、関係者努力にも関わらず、一向に改善の見込みなく・・・
結構、生々しい理由が書かれています。
なんとも、残念なお知らせです。
現在はキャンプやBBQはできませんが、日中は水遊びで賑わっています。
シャワー設備は閉鎖されていますが、道路向かいには公衆便所や駐車場もあります。
キャンプは無理でも、柏島石堤や釣りバカ日誌でロケにも使用された橋や景色を見に出かけてはどうですか?(スーさん、長い間ありがとう。そして、どうぞ安らかに)


これぞ南国の海

砂浜/トイレと駐車場もあり/柏島石堤
人気がありながらも、昨年春、残念ながら閉鎖になったキャンプ場です。入り口には寂しい閉鎖のお知らせの立て看板が・・・
何々?
キャンパーのマナーが悪くて・・・
そして、関係者努力にも関わらず、一向に改善の見込みなく・・・
結構、生々しい理由が書かれています。
なんとも、残念なお知らせです。
現在はキャンプやBBQはできませんが、日中は水遊びで賑わっています。
シャワー設備は閉鎖されていますが、道路向かいには公衆便所や駐車場もあります。
キャンプは無理でも、柏島石堤や釣りバカ日誌でロケにも使用された橋や景色を見に出かけてはどうですか?(スーさん、長い間ありがとう。そして、どうぞ安らかに)
2011年04月30日
四万十カヌーとキャンプの里 かわらっこ 20110430
2011.4.30 ??? 【HP】
娘の発熱から一夜明け、とまろっと から清流に親しむために上流へ。
そこで見つけた、こちらをビジキャンです。
しかし、まだ水が冷たくパパだけがパチャパチャ。
えー、子供たちが喜ぶと思って・・・まっ、そんなもんじゃない~
気を取り直して、レポを。
一般の利用者も多く、やはりどなたもカヌーが目当てのようです。
川と河原があるだけで、遊具もないため、低学年の子供達には不満が募るかもしれません。
かわらっこというだけあって、ココの河原は広い!
各種イベントで十分使えそうです。
しかし、残念なことに川の水の透明度は高くありません。
やはり下流に近いというロケーションに寄るのかもしれません。
それか、たまたま濁っていたのかも。
ちなみに、近くには沈下橋があります。
増水時に抵抗を少なくして、橋が流されてしまうのを防ぐ沈下橋。
かわらっこから南下するとありますが、道が狭い部分があるので、注意して下さい。
【番外編】
○サンリバー四万十
四万十のお土産が揃っています。
お土産だけでなく、地元食材探しにも最適です。
特に、ココには魚屋さんが入っており、カツオやマグロの柵が格安で手に入ります。
また、石鯛やグレも並ぶ時も。
ちなみに、ここの文旦シャーベットはGoodです。
それと、辛目のどろソースのたこやきも安くて美味い。
さらに、ドーナツは冷めても柔らかくフカフカで素朴な味わい。
どれもお勧めです。
○道の駅あぐり窪川
四万十市を後にし、旧窪川町にある道の駅のソフトクリームを紹介します。
期間限定の、それは・・・青海苔ソフト。
えー、青海苔???興味本位だけでトライです。
ぺろっ、うーん、やっぱり、青海苔。疑う余地もありませんが、意外に美味しい!
ついでに、こちらを紹介です。
それは・・・、しいらバーガーなるもの。
しいら?普通の人は知らないと思うこの魚。
ハワイ好きな方はご存知のマヒマヒです。
足(痛み)が速く、生ではなかなか食べれないこの魚はやはりフライで食べるのか。
なぜ山の中で海の幸なの?という疑問は置いておいて、パンズは米粉パンのフィレオフィッシュです。
個人的には、うつぼバーガーが良いと思います。
是非、ご検討を。

サイト

管理棟/川面/河原

沈下橋/文旦シャーベット/サンリバー四万十
コーヒーと???/ しいらバーガー
娘の発熱から一夜明け、とまろっと から清流に親しむために上流へ。
そこで見つけた、こちらをビジキャンです。
しかし、まだ水が冷たくパパだけがパチャパチャ。
えー、子供たちが喜ぶと思って・・・まっ、そんなもんじゃない~
気を取り直して、レポを。
一般の利用者も多く、やはりどなたもカヌーが目当てのようです。
川と河原があるだけで、遊具もないため、低学年の子供達には不満が募るかもしれません。
かわらっこというだけあって、ココの河原は広い!
各種イベントで十分使えそうです。
しかし、残念なことに川の水の透明度は高くありません。
やはり下流に近いというロケーションに寄るのかもしれません。
それか、たまたま濁っていたのかも。
ちなみに、近くには沈下橋があります。
増水時に抵抗を少なくして、橋が流されてしまうのを防ぐ沈下橋。
かわらっこから南下するとありますが、道が狭い部分があるので、注意して下さい。
【番外編】
○サンリバー四万十
四万十のお土産が揃っています。
お土産だけでなく、地元食材探しにも最適です。
特に、ココには魚屋さんが入っており、カツオやマグロの柵が格安で手に入ります。
また、石鯛やグレも並ぶ時も。
ちなみに、ここの文旦シャーベットはGoodです。
それと、辛目のどろソースのたこやきも安くて美味い。
さらに、ドーナツは冷めても柔らかくフカフカで素朴な味わい。
どれもお勧めです。
○道の駅あぐり窪川
四万十市を後にし、旧窪川町にある道の駅のソフトクリームを紹介します。
期間限定の、それは・・・青海苔ソフト。
えー、青海苔???興味本位だけでトライです。
ぺろっ、うーん、やっぱり、青海苔。疑う余地もありませんが、意外に美味しい!
ついでに、こちらを紹介です。
それは・・・、しいらバーガーなるもの。
しいら?普通の人は知らないと思うこの魚。
ハワイ好きな方はご存知のマヒマヒです。
足(痛み)が速く、生ではなかなか食べれないこの魚はやはりフライで食べるのか。
なぜ山の中で海の幸なの?という疑問は置いておいて、パンズは米粉パンのフィレオフィッシュです。
個人的には、うつぼバーガーが良いと思います。
是非、ご検討を。
2011年04月29日
土佐西南大規模公園 とまろっと 20110429
2011.4.29、30 ☆☆☆☆ 【HP】
今年のGW前半戦は足摺岬方面へ遠征です。
高知道も延伸し中土佐ICまで行けちゃいますが、そこからがまだひとがんばり必要です。
そんな遠路はるばる着いたココは、きれいに施設がまとまっています。
他のブロガーさんのコメントでも皆さん高評価です。
だから、炊事棟でお湯が出ないこと以外は文句は付けられない。
ある意味、高規格のキャンプ場で特色が無いと言えば無い。
キャンプ場には・・・、キャンプ場にはありませんが、他のキャンプ場と違うのは、利用者。
なんとサーファーの皆さんの利用率が高いキャンプ場です。
それもそのはず、車で5分程度の場所に、サーフィンで賑わう平野・双海サーフビーチがある。
太平洋だから、さぞかしBigWaveが来ることでしょう。
ちなみに、キャンプ場隅の散歩道入口の怪しげな看板に誘われて、階段を下りていくと・・・
そこにもプライベートビーチのような海岸が広がっています。
どうやら海水浴場のようで、シャワー設備の看板まであります。でも、サーフィンは無理ですよ、きっと。
これだといつものレポですが・・・、今回のキャンプは実はハラハラドキドキからのスタートでした。
それは、娘の発熱。
四万十市(旧中村)へ着いた時には、既にぐったり。
大人用の薬しか携帯しておらず、素人判断も危ういため、古津賀へ急行。
そこで見つけた、ドラッグササオカで小児用バファリンを購入。
ひと眠りから目覚めた娘は、パワー全開に・・・とは言え、今日だけはおとなしくね。
翌日も発熱が嘘のように元気100%。
でも、病み上がりって事で河原遊びしに出かけた後、早めにサイトに戻り、まったりとしていると、夕方から雲行き怪しく、降り出した雨は朝まで、風を伴いどしゃ降りに。
最終日、撤収は雨の中での作業となりましたが、10:00には止み曇り空に。早めに撤収作業も終え、ゆっくり帰路に着きました。
娘の体調もありましたが、今回のキャンプはあまり欲張らずのんびり、まったり、ゆったりキャンプが出来ました。
キャンプ場での時間を長めに採り、ゆっくりと料理に取り組むことが出来たのは、とても良かったです。
割と弾丸キャンプが多いですが、たまにはこんなキャンプも良いかもね。
それと、空からの奇襲に注意が必要です。カラス???
いえいえ、トビです。我が家のジップロックも一時は上空まで持ち去られましたが、掴みが甘く無事戻ってきました。
白飯だけの晩御飯にならずに済んで良かった♪ご注意を。
【周辺情報】
○四万十いやしの里
料金は600円オーバーと高額設定。家族4人で2000円弱はかなり奮発。
しかし、サウナと露天風呂は薬草風呂など、十二分に元を取れます。
露天風呂は海水風呂でなめると本当にしょっぱい。キャンプ場利用者の特典は無いのが残念です。
○さんさんパーク
キャンプ場入り口を通過して坂を登り詰めると、そこに大きなオブジェが出てきます。
これが、かの有名なクマさんの作品か~ネットで見つけた記事では、これはどうも日時計らしい。
言われると、そのように見えてくるが。
ちなみに、駐車枠とトイレがあるだけですが、何組かの泊まりグループも見かけました。
当然、無料でしょう。


管理棟/サイト

テンガロン/展望台から/遊具

散策道?/降りてくと…/到着! 

スペアリブ/朝パン/ポークビーンズ

炊事棟/100円/5分/海の幸

き誇り/いやしの里/さんさんパーク
今年のGW前半戦は足摺岬方面へ遠征です。
高知道も延伸し中土佐ICまで行けちゃいますが、そこからがまだひとがんばり必要です。
そんな遠路はるばる着いたココは、きれいに施設がまとまっています。
他のブロガーさんのコメントでも皆さん高評価です。
だから、炊事棟でお湯が出ないこと以外は文句は付けられない。
ある意味、高規格のキャンプ場で特色が無いと言えば無い。
キャンプ場には・・・、キャンプ場にはありませんが、他のキャンプ場と違うのは、利用者。
なんとサーファーの皆さんの利用率が高いキャンプ場です。
それもそのはず、車で5分程度の場所に、サーフィンで賑わう平野・双海サーフビーチがある。
太平洋だから、さぞかしBigWaveが来ることでしょう。
ちなみに、キャンプ場隅の散歩道入口の怪しげな看板に誘われて、階段を下りていくと・・・
そこにもプライベートビーチのような海岸が広がっています。
どうやら海水浴場のようで、シャワー設備の看板まであります。でも、サーフィンは無理ですよ、きっと。
これだといつものレポですが・・・、今回のキャンプは実はハラハラドキドキからのスタートでした。
それは、娘の発熱。
四万十市(旧中村)へ着いた時には、既にぐったり。
大人用の薬しか携帯しておらず、素人判断も危ういため、古津賀へ急行。
そこで見つけた、ドラッグササオカで小児用バファリンを購入。
ひと眠りから目覚めた娘は、パワー全開に・・・とは言え、今日だけはおとなしくね。
翌日も発熱が嘘のように元気100%。
でも、病み上がりって事で河原遊びしに出かけた後、早めにサイトに戻り、まったりとしていると、夕方から雲行き怪しく、降り出した雨は朝まで、風を伴いどしゃ降りに。
最終日、撤収は雨の中での作業となりましたが、10:00には止み曇り空に。早めに撤収作業も終え、ゆっくり帰路に着きました。
娘の体調もありましたが、今回のキャンプはあまり欲張らずのんびり、まったり、ゆったりキャンプが出来ました。
キャンプ場での時間を長めに採り、ゆっくりと料理に取り組むことが出来たのは、とても良かったです。
割と弾丸キャンプが多いですが、たまにはこんなキャンプも良いかもね。
それと、空からの奇襲に注意が必要です。カラス???
いえいえ、トビです。我が家のジップロックも一時は上空まで持ち去られましたが、掴みが甘く無事戻ってきました。
白飯だけの晩御飯にならずに済んで良かった♪ご注意を。
【周辺情報】
○四万十いやしの里
料金は600円オーバーと高額設定。家族4人で2000円弱はかなり奮発。
しかし、サウナと露天風呂は薬草風呂など、十二分に元を取れます。
露天風呂は海水風呂でなめると本当にしょっぱい。キャンプ場利用者の特典は無いのが残念です。
○さんさんパーク
キャンプ場入り口を通過して坂を登り詰めると、そこに大きなオブジェが出てきます。
これが、かの有名なクマさんの作品か~ネットで見つけた記事では、これはどうも日時計らしい。
言われると、そのように見えてくるが。
ちなみに、駐車枠とトイレがあるだけですが、何組かの泊まりグループも見かけました。
当然、無料でしょう。
2010年03月13日
種崎千松公園キャンプ場 20100313
2010.3.13 ? 【HP】
今回の紹介は、高知県。
完全にフリーサイトで、どこでも自由に設営可能。松林の中にあって、地面は砂混じりの土で若干柔らかめに感じる。
周りには、風雪のすごさが感じられるクネクネと曲がった松だらけ。
しかし、無料と侮ること無かれ!キャンプ場というだけあって、水道はもちろん、野外炉まである。
”長期のキャンプはご遠慮下さい”の立て看板に小さく”長期とは1ヶ月のこと”とあるが、遠くに目をやると、それ以上に長期戦の方々のテントも見受けられる。
おそらく、住まいとされている方々ではないでしょうか。
場内には、巻貝の形をしたすべり台やブランコといった遊具もあり、子供も楽しめる。
但し、車の乗り入れは出来ないため、公園駐車場と浦戸大橋下の駐車枠に停めて、そこから荷物を運ぶ必要がある。
ここの売りは海水浴場が併設されていることで、階段を数段駆け上がるとそこには雄大な太平洋が目の前に広がっている。
そこは、地元民の手近な海水浴場、種崎海水浴場。
また、このキャンプ場の周辺には、数々の観光地が点在する。
公園横の大きな橋、浦戸大橋を越えると桂浜があり、竜馬が迎えてくれる。大河ドラマの効果でこちらは観光客で賑わっている。
ちなみに、桂浜の駐車場は有料です。
高知市内観光のベースに利用する手もあり?
夏場の海水浴と兼ねて ってのはありかも。


サイト/看板

野外炉/遊具

公園入り口/海水浴場
今回の紹介は、高知県。
完全にフリーサイトで、どこでも自由に設営可能。松林の中にあって、地面は砂混じりの土で若干柔らかめに感じる。
周りには、風雪のすごさが感じられるクネクネと曲がった松だらけ。
しかし、無料と侮ること無かれ!キャンプ場というだけあって、水道はもちろん、野外炉まである。
”長期のキャンプはご遠慮下さい”の立て看板に小さく”長期とは1ヶ月のこと”とあるが、遠くに目をやると、それ以上に長期戦の方々のテントも見受けられる。
おそらく、住まいとされている方々ではないでしょうか。
場内には、巻貝の形をしたすべり台やブランコといった遊具もあり、子供も楽しめる。
但し、車の乗り入れは出来ないため、公園駐車場と浦戸大橋下の駐車枠に停めて、そこから荷物を運ぶ必要がある。
ここの売りは海水浴場が併設されていることで、階段を数段駆け上がるとそこには雄大な太平洋が目の前に広がっている。
そこは、地元民の手近な海水浴場、種崎海水浴場。
また、このキャンプ場の周辺には、数々の観光地が点在する。
公園横の大きな橋、浦戸大橋を越えると桂浜があり、竜馬が迎えてくれる。大河ドラマの効果でこちらは観光客で賑わっている。
ちなみに、桂浜の駐車場は有料です。
高知市内観光のベースに利用する手もあり?
夏場の海水浴と兼ねて ってのはありかも。
2009年05月06日
ふるさと交流センタ 20090506
2009.5.6 ?? 【HP】
ビジキャンレポです。
四万十川の川原に広がる全面芝生張りフリーサイトのキャンプ場。
予約できない先着順ながら、レンタル品は予約が可能といった、ちと変わったキャンプ場である。
高校生以上500円、小学生以上200円というサイトが30ほど確保できそうな芝生が広がっている。
時期を選び、利用者が少ないときは、かなり贅沢なキャンプが可能。
ここの売りは、数mという四万十川までのアクセスの良さと、川遊び出来るカヌーなどのレンタル品。
但し、交流センタの前だけを行ったりきたりしか出来ないため、物足りなさを感じるかも。
近く十和こいのぼり公園ではこいのぼり川渡しが見られる。
500匹のこいのぼりが泳ぐ姿は圧巻。
ここ以外にも、四万十川沿いにはキャンプ場多数あり、川を下りながら泊まり渡ってはどう?




キャンプ場前/こいのぼり川渡し
ビジキャンレポです。
四万十川の川原に広がる全面芝生張りフリーサイトのキャンプ場。
予約できない先着順ながら、レンタル品は予約が可能といった、ちと変わったキャンプ場である。
高校生以上500円、小学生以上200円というサイトが30ほど確保できそうな芝生が広がっている。
時期を選び、利用者が少ないときは、かなり贅沢なキャンプが可能。
ここの売りは、数mという四万十川までのアクセスの良さと、川遊び出来るカヌーなどのレンタル品。
但し、交流センタの前だけを行ったりきたりしか出来ないため、物足りなさを感じるかも。
近く十和こいのぼり公園ではこいのぼり川渡しが見られる。
500匹のこいのぼりが泳ぐ姿は圧巻。
ここ以外にも、四万十川沿いにはキャンプ場多数あり、川を下りながら泊まり渡ってはどう?
キャンプ場前/こいのぼり川渡し