2013年05月22日
石川県健康の森キャンプ場 20130522
2013.5.22 ☆☆☆ 【HP】
雨予報のため、今回はバンガローを予約。すると本当に、夜7時頃から雷雨に様変わり。昼間、あんなに晴れてたのに・・・。天気予報 って、当たるもんですね~ すごーい!
500円で良い風呂ですよ と、管理人さんに聞いた キャッスル真名井 に。
あれ~?どこが入口かな~?
正面玄関に回り、「お風呂はどこですか?」と近くの従業員らしき人に尋ねると・・・
ガーン!耳を疑うような一言が「今日はお休み」とのこと。
ショックを受けてる余裕はなく、近くの風呂を尋ねると、
「ニ○キ○に、○△×?!&%$」
ん?分からない!カルチャーショックです。
親切に教えてくれているにも関わらず、言葉が分かりません。
トンチンカンな会話を繰り返しながら、やっと聞き出したニシキシ の地名。
それと、「駅がある」と「七尾の手前」というヒントを頼りに車を進めること、15分。
ありました、「西岸」。
小さな駅ですが、幸いにも電車待ちをしていた地元民から風呂情報をゲット。
早速、 その「いやしの湯」へ・・・ ガッビーン!
一度ある事は二度あり、ココも臨時休業です。
絶望感に苛まれる中、見た記憶のある「国民宿舎 能登小牧台」へ。
おー!やってる、やってる。しかし、2度あることは3度あるか、恐る恐る聞いてみる、「大丈夫ですよ、入浴だけでも」。
長い道のりだったが、おかげで、ワンコインで良い温泉に浸かれて、気分は最高。
さて、キャンプ場ですが・・・
バンガローは板張りではなく、6畳の畳敷きのため、寝心地は良好です。
窓に雨戸と網戸はあるがカーテンは無いので、外から丸見え。
無い方が雰囲気は良いが、人の目が気になる人は困るかも。
設備は、電源コンセント2つと、電球1つと、ガムテープ1つ。不思議なガムテープの下にはクリアケースに入った説明書が・・・
何何? 辞典から抜粋したカメムシの説明と、最後に「室内で見つけたらガムテープで除去を」と。
なるほど、確かに良い方法でしょうね。
幸いにもカメムシ君に会う事もなく、大荒れの天候でも爆睡でした。
キャンプサイトは、砂利敷きの駐車スペースのある区画サイトと、フリーサイトの2タイプ。
区画サイトには囲炉裏的な野外炉あり、なかなか他ではお目にかかれない。
但し、設営スペースは狭く、270角のドームが一つでいっぱい。
バンガローやテントサイトから若干離れているが、管理棟近くには大型遊具もある。
滑り台やターザンロープ・・・それに、ハイジのブランコ(勝手に命名)。10m以上あるようなロープに板が付いており、それを4本のヤグラで支えている。
七尾湾にある ボラ待ちやぐら を模しているようにも見える。
ふり幅が大きいので楽しいでしょうが、飛ばされないように、気を付けて遊んでください。
敷地面積の割に、こじんまりとまとまっていて、しっかりと管理されている印象を受けました。


バンガロ/畳敷き/BBQハウス


フリーサイト/区画サイト/朝でも暖か


これだけあれば混雑しない/なんと浄水器付き/清潔です


ハイジみたいに/他にも/旨味凝縮!


一軒目、撃沈/二軒目、またも/温泉♪
雨予報のため、今回はバンガローを予約。すると本当に、夜7時頃から雷雨に様変わり。昼間、あんなに晴れてたのに・・・。天気予報 って、当たるもんですね~ すごーい!
500円で良い風呂ですよ と、管理人さんに聞いた キャッスル真名井 に。
あれ~?どこが入口かな~?
正面玄関に回り、「お風呂はどこですか?」と近くの従業員らしき人に尋ねると・・・
ガーン!耳を疑うような一言が「今日はお休み」とのこと。
ショックを受けてる余裕はなく、近くの風呂を尋ねると、
「ニ○キ○に、○△×?!&%$」
ん?分からない!カルチャーショックです。
親切に教えてくれているにも関わらず、言葉が分かりません。
トンチンカンな会話を繰り返しながら、やっと聞き出したニシキシ の地名。
それと、「駅がある」と「七尾の手前」というヒントを頼りに車を進めること、15分。
ありました、「西岸」。
小さな駅ですが、幸いにも電車待ちをしていた地元民から風呂情報をゲット。
早速、 その「いやしの湯」へ・・・ ガッビーン!
一度ある事は二度あり、ココも臨時休業です。
絶望感に苛まれる中、見た記憶のある「国民宿舎 能登小牧台」へ。
おー!やってる、やってる。しかし、2度あることは3度あるか、恐る恐る聞いてみる、「大丈夫ですよ、入浴だけでも」。
長い道のりだったが、おかげで、ワンコインで良い温泉に浸かれて、気分は最高。
さて、キャンプ場ですが・・・
バンガローは板張りではなく、6畳の畳敷きのため、寝心地は良好です。
窓に雨戸と網戸はあるがカーテンは無いので、外から丸見え。
無い方が雰囲気は良いが、人の目が気になる人は困るかも。
設備は、電源コンセント2つと、電球1つと、ガムテープ1つ。不思議なガムテープの下にはクリアケースに入った説明書が・・・
何何? 辞典から抜粋したカメムシの説明と、最後に「室内で見つけたらガムテープで除去を」と。
なるほど、確かに良い方法でしょうね。
幸いにもカメムシ君に会う事もなく、大荒れの天候でも爆睡でした。
キャンプサイトは、砂利敷きの駐車スペースのある区画サイトと、フリーサイトの2タイプ。
区画サイトには囲炉裏的な野外炉あり、なかなか他ではお目にかかれない。
但し、設営スペースは狭く、270角のドームが一つでいっぱい。
バンガローやテントサイトから若干離れているが、管理棟近くには大型遊具もある。
滑り台やターザンロープ・・・それに、ハイジのブランコ(勝手に命名)。10m以上あるようなロープに板が付いており、それを4本のヤグラで支えている。
七尾湾にある ボラ待ちやぐら を模しているようにも見える。
ふり幅が大きいので楽しいでしょうが、飛ばされないように、気を付けて遊んでください。
敷地面積の割に、こじんまりとまとまっていて、しっかりと管理されている印象を受けました。
2013年05月22日
鉢ヶ崎野営場 20130522
2013.5.22 ☆ 【HP】
朝のウォーキング(ブラブラと)にオートキャンプ場を出て歩いているとありました、ネットで見た鉢ヶ崎野営場。
鉢ヶ崎オートキャンプ場から歩いて10分程の海水浴場に併設のキャンプ場。
袖ヶ浜キャンプ場と同様の海っぺりキャンプ場です。
海岸の防砂林ともいうべき、松林の中に適当に設営どうぞ って感じです。
海の際にあるだけに風雪にさらされて、炊事棟やトイレも決してピカピカとは言えないが、使用に問題は無い感じです。
広い海水浴場で昼間たくさん泳いで、夜はBBQってのがお似合いのキャンプ場です。
気ままなソロキャンパーにも良いかも知れません。
ちなみに・・・ 海岸にはテントサイト以外に立派なケビンもあり、海水浴してキャンプまで・・・めんどくさい!というあなたにはコチラがお勧めです。
テントサイトは開設期間が夏季限定ですが、ケビンは通年利用できます。
潮の花咲く、荒々しい冬の能登の海、良いでしょうね~。



海水浴場入口/海は広いな、大きいな/炊事棟



どこでもどうぞ/サイトは砂地/ケビン
朝のウォーキング(ブラブラと)にオートキャンプ場を出て歩いているとありました、ネットで見た鉢ヶ崎野営場。
鉢ヶ崎オートキャンプ場から歩いて10分程の海水浴場に併設のキャンプ場。
袖ヶ浜キャンプ場と同様の海っぺりキャンプ場です。
海岸の防砂林ともいうべき、松林の中に適当に設営どうぞ って感じです。
海の際にあるだけに風雪にさらされて、炊事棟やトイレも決してピカピカとは言えないが、使用に問題は無い感じです。
広い海水浴場で昼間たくさん泳いで、夜はBBQってのがお似合いのキャンプ場です。
気ままなソロキャンパーにも良いかも知れません。
ちなみに・・・ 海岸にはテントサイト以外に立派なケビンもあり、海水浴してキャンプまで・・・めんどくさい!というあなたにはコチラがお勧めです。
テントサイトは開設期間が夏季限定ですが、ケビンは通年利用できます。
潮の花咲く、荒々しい冬の能登の海、良いでしょうね~。
2013年05月21日
鉢ヶ崎オートキャンプ場 20130521
2013.5.21 ☆☆ 【HP】
広い、ただ、だだっ広い。場内のサイトは綺麗に区画分けされたもので、まさに公園型キャンプ場の典型です。
まるで、ゴーカート場のような平面の環境で、真夏には木陰が無くて、厳しい暑さと戦いになるでしょう。
サイトは電源無しのシンプルなものから、流しが付いた豪華なものまで、
広い場内無数に様々あり、トレーラーハウスにしても色々あります。
それでは、ココでの出来事を…。
汗のかきにくいこの季節でも、一日に締めくくりに、夕食後、さーって、風呂、いや、シャワーでも浴びるか~っと。
準備してサニタリーのシャワールームに。
どれどれ?うーん、高いな~!
5分300円の料金に引き気味なれど、お金投入!
スタートボタンオーン!!シャー、シャーー。
??? あれ?なかなか暖かく・・・あれー?
結局5分間冷水シャワーで、タイムアップ!
オフシーズンだからかも知れないが、水しか出ないなら一言説明が欲しかったな~。
場内に特筆するものはありませんが、キャンプ場外に大きな建物が・・・
なんだろうって不思議に思い調べてみると・・・あーあ、ホテルね。
珠洲ビーチホテルというらしく、キャンプ場を見下ろす様に、デーンと建っています。
広いキャンプ場にポツンと貸切状態の寂しい状況と打って変わって、きらびやかなホテルとのアンバランスには郷愁さえ感じます。
場内に楽しげなものも無く、ステイするだけの利用となるでしょう。
海水浴や周辺観光のためのベースキャンプとしての利用ってとこでしょう。
残念ながら、期待外れかな。



管理棟/電源なし/電源有り



炊事棟/サニタリー/洗面所



トレーラーハウス/過ごしやすい/屋根つきの遊具?
広い、ただ、だだっ広い。場内のサイトは綺麗に区画分けされたもので、まさに公園型キャンプ場の典型です。
まるで、ゴーカート場のような平面の環境で、真夏には木陰が無くて、厳しい暑さと戦いになるでしょう。
サイトは電源無しのシンプルなものから、流しが付いた豪華なものまで、
広い場内無数に様々あり、トレーラーハウスにしても色々あります。
それでは、ココでの出来事を…。
汗のかきにくいこの季節でも、一日に締めくくりに、夕食後、さーって、風呂、いや、シャワーでも浴びるか~っと。
準備してサニタリーのシャワールームに。
どれどれ?うーん、高いな~!
5分300円の料金に引き気味なれど、お金投入!
スタートボタンオーン!!シャー、シャーー。
??? あれ?なかなか暖かく・・・あれー?
結局5分間冷水シャワーで、タイムアップ!
オフシーズンだからかも知れないが、水しか出ないなら一言説明が欲しかったな~。
場内に特筆するものはありませんが、キャンプ場外に大きな建物が・・・
なんだろうって不思議に思い調べてみると・・・あーあ、ホテルね。
珠洲ビーチホテルというらしく、キャンプ場を見下ろす様に、デーンと建っています。
広いキャンプ場にポツンと貸切状態の寂しい状況と打って変わって、きらびやかなホテルとのアンバランスには郷愁さえ感じます。
場内に楽しげなものも無く、ステイするだけの利用となるでしょう。
海水浴や周辺観光のためのベースキャンプとしての利用ってとこでしょう。
残念ながら、期待外れかな。
2013年05月20日
輪島エコロジーキャンプ場 20130520
2013.5.20 ☆☆☆☆ 【HP】
石川県輪島市の市街地より数km離れた場所にあるキャンプ場です。
数km離れただけと簡単に言えないほど、
湾岸の道路をクネクネカーブしながら、
ケヤキのトンネルを抜けつつ辿り着く場所で、自然環境の良い場所にあります。
キャンプ場の看板を目印に数百m下ると、管理棟がお目見え。
気圧配置により風の向きが変わるとの事で、風に影響されずにゆっくり過ごせるNo16を案内してもらう。
おまけに炊事棟も目の前と、超便利。
オートキャンプ場なので、駐車スペースと全面芝生張りの7m角程度のサイトが一体化されており、サイトの隅には常設のテーブルとイスが配置されており、意外と便利。
ココまで来ればオーシャンビューを期待していたが、意外に見えず、ちょっと残念。
海を望むなら、管理棟前のサイトNo19やNo20が適。
芝生サイト以外に、ここにはデッキサイトがあり、数m高い位置に木が組まれている。
眺めは芝生サイトより少しはマシって感じで、海からはかなり離れているのか、遠~~くに海を望むって感じ。
デッキサイトならではの設営用金具が10個程度(所々、無くなり、ランダムに配置)用意されていて、サイトの広さは7m×10m程度。
管理棟内に、シャワー設備とトイレがあり、どちらも靴を脱ぐ必要があり、少し面倒。
シャワーは専用コインを1個100円(5分)で買い求める。
風の影響を考慮して選択してもらったおかげで、貸切キャンプ場での夜はぐっすり安眠。
但し、ここにも飢えた奴がウロウロしており、下にゴミをおいていると荒らされるので注意が必要。
一方、木に止まって黒い奴が様子を伺っているのでこちらにも要注意。
遊具はあるが、管理棟脇の滑り台とブランコが2つ。
立派とは言えないが、小さな子供も安心して遊べるのでありがたい。
また、海までの遊歩道もあり、途中で色々楽しめそう。
こちらのキャンプ場の良い所、それは野鳥のさえずりが絶えず聞こえています。
とっても癒されます。季節にも寄りますが・・・
こじんまりまとまっていますが、場内は綺麗に整備されていて、心地よく滞在できます。
景色がイマイチな所は、周辺の海岸線で十分カバーできます。



区画サイト/電源完備/念押し?



デッキサイト/中は/やっぱり、これで固定



デッキから遠くに海/キャンプ最適/場内



炊事舎/管理棟内/無いよりマシ



手作りっぽい/周辺 ゾウゾウ鼻から見晴らし/先人の知恵、間垣
石川県輪島市の市街地より数km離れた場所にあるキャンプ場です。
数km離れただけと簡単に言えないほど、
湾岸の道路をクネクネカーブしながら、
ケヤキのトンネルを抜けつつ辿り着く場所で、自然環境の良い場所にあります。
キャンプ場の看板を目印に数百m下ると、管理棟がお目見え。
気圧配置により風の向きが変わるとの事で、風に影響されずにゆっくり過ごせるNo16を案内してもらう。
おまけに炊事棟も目の前と、超便利。
オートキャンプ場なので、駐車スペースと全面芝生張りの7m角程度のサイトが一体化されており、サイトの隅には常設のテーブルとイスが配置されており、意外と便利。
ココまで来ればオーシャンビューを期待していたが、意外に見えず、ちょっと残念。
海を望むなら、管理棟前のサイトNo19やNo20が適。
芝生サイト以外に、ここにはデッキサイトがあり、数m高い位置に木が組まれている。
眺めは芝生サイトより少しはマシって感じで、海からはかなり離れているのか、遠~~くに海を望むって感じ。
デッキサイトならではの設営用金具が10個程度(所々、無くなり、ランダムに配置)用意されていて、サイトの広さは7m×10m程度。
管理棟内に、シャワー設備とトイレがあり、どちらも靴を脱ぐ必要があり、少し面倒。
シャワーは専用コインを1個100円(5分)で買い求める。
風の影響を考慮して選択してもらったおかげで、貸切キャンプ場での夜はぐっすり安眠。
但し、ここにも飢えた奴がウロウロしており、下にゴミをおいていると荒らされるので注意が必要。
一方、木に止まって黒い奴が様子を伺っているのでこちらにも要注意。
遊具はあるが、管理棟脇の滑り台とブランコが2つ。
立派とは言えないが、小さな子供も安心して遊べるのでありがたい。
また、海までの遊歩道もあり、途中で色々楽しめそう。
こちらのキャンプ場の良い所、それは野鳥のさえずりが絶えず聞こえています。
とっても癒されます。季節にも寄りますが・・・
こじんまりまとまっていますが、場内は綺麗に整備されていて、心地よく滞在できます。
景色がイマイチな所は、周辺の海岸線で十分カバーできます。
2013年05月19日
袖ヶ浜キャンプ場 20130519
2013.5.19 ☆☆☆ 【HP】
風光明媚で有名な観光地にある海水浴場脇のキャンプ場です。
オートキャンプは無理で、駐車場から荷物の運搬も人力でのピストン輸送。
海べりの施設の様に荒れた感じは無く、トイレや炊事棟も綺麗に掃除が行き届いています。
シーズンインは7月20日からのようで、それまでこんな素晴らしいロケーションのサイトが無料で利用できる。
ちなみに、同日に海開きが行われ、浜茶屋も同時に開店らしい。
サイトは海岸から一段高くなった場所にあり、間違っても大潮でさらわれる様な事はありませんので安心です。(でも各種警報には気を付けて)
サイトは草地で、オフシーズンには草ボーボーのようですが、訪問時もシーズンインを前にちゃんと草刈りが行われて皆さんのお越しをお待ちしているようでした。
夕日がきれいに見え、日中は海水浴の途中で休憩に帰るも良し、シーズンインの夏にはとっても良いとこです。
いえいえ、シーズンオフでも。



サイト/管理小屋と駐車場/まさに海水浴場って感じ


まさに、シャワー、当然水/炊事棟/ゲート
風光明媚で有名な観光地にある海水浴場脇のキャンプ場です。
オートキャンプは無理で、駐車場から荷物の運搬も人力でのピストン輸送。
海べりの施設の様に荒れた感じは無く、トイレや炊事棟も綺麗に掃除が行き届いています。
シーズンインは7月20日からのようで、それまでこんな素晴らしいロケーションのサイトが無料で利用できる。
ちなみに、同日に海開きが行われ、浜茶屋も同時に開店らしい。
サイトは海岸から一段高くなった場所にあり、間違っても大潮でさらわれる様な事はありませんので安心です。(でも各種警報には気を付けて)
サイトは草地で、オフシーズンには草ボーボーのようですが、訪問時もシーズンインを前にちゃんと草刈りが行われて皆さんのお越しをお待ちしているようでした。
夕日がきれいに見え、日中は海水浴の途中で休憩に帰るも良し、シーズンインの夏にはとっても良いとこです。
いえいえ、シーズンオフでも。
2013年05月19日
能登中島オートキャンプ場 20130519
2013.5.19 ☆☆ 【HP】(なっぷさんへ 現在閉鎖中か)
せっせ、せっせと、ツインブリッジ能登方面に車を走らせる。
ココは七尾市中島町。
キャンプ場の のぼりに誘われるようにキャンプ場へ続く山道へ。
山の中のキャンプ場らしく、道沿いに施設があり、コテージが両側に建つ道と、テントサイトがある道の分岐点に管理棟がある。
サイトは木立に囲まれているので、暑い夏でも涼しい木陰に包まれ、サイトや設備は年月を感じるものですが、特に問題ありません。
テントサイト側の小路を進んで行くと、突き当りがロータリーになっており、そこからは七尾湾が望める。
突き当り手前のサイト27番と30番からはそんな景色がバッチリ。
また、その先の海岸部では、ハチメ(めばる の事)が良く釣れる。
広場はなく、釣りに行ったり、木陰の涼しいサイトでのんびり過ごすのに最適。
しかも、閑散期には料金も半額になり、とってもお得。
やっぱりここまで来たら、新鮮な魚を食べたいもの。
そんな方には、中島ストアがお勧めで、コチラは地元お寿司屋さんも訪れるほど太鼓判のお店です。



サイト/デッキタイプ/炊事棟



突き当りから/ツインだから、この顔出し?/緑の中島菜うどん
せっせ、せっせと、ツインブリッジ能登方面に車を走らせる。
ココは七尾市中島町。
キャンプ場の のぼりに誘われるようにキャンプ場へ続く山道へ。
山の中のキャンプ場らしく、道沿いに施設があり、コテージが両側に建つ道と、テントサイトがある道の分岐点に管理棟がある。
サイトは木立に囲まれているので、暑い夏でも涼しい木陰に包まれ、サイトや設備は年月を感じるものですが、特に問題ありません。
テントサイト側の小路を進んで行くと、突き当りがロータリーになっており、そこからは七尾湾が望める。
突き当り手前のサイト27番と30番からはそんな景色がバッチリ。
また、その先の海岸部では、ハチメ(めばる の事)が良く釣れる。
広場はなく、釣りに行ったり、木陰の涼しいサイトでのんびり過ごすのに最適。
しかも、閑散期には料金も半額になり、とってもお得。
やっぱりここまで来たら、新鮮な魚を食べたいもの。
そんな方には、中島ストアがお勧めで、コチラは地元お寿司屋さんも訪れるほど太鼓判のお店です。
2013年05月18日
九十九湾園地野営場 20130518
2013.5.18 ☆☆☆ 【HP】
のと海洋ふれあいセンタ駐車場脇の看板に従って茶店の横を通り抜け、下っていくと芝生広場に。
そして、広場の先には直ぐ海が。
海岸部には歩道が造られ、海沿いの散策が可能になっている。
更に、所々タッチプールもあり、子供達も安全に磯遊びが可能。
実は、この芝生広場へは道もつながっており、通り抜けて進んで行くと・・・
ありました野営場の看板が。松林の中にテーブル付きのサイトが点々とある。
サイトは、一段高くなっている区画があり、ファミリーテント1つが収まる程度。
しかし、九十九湾の綺麗な景色はここからは望めないのが残念だ。
一方、下の芝生広場でも設営は可能なようだが、炊事棟等施設まで距離があり不便。
磯遊びが出来る点は良いが、キャンプ環境だけを見ると若干見劣りする。
日中は、子供達も楽しく海を学ぶ事が出来る 海洋ふれあいセンタや海辺で遊び、
日が暮れるとキャンプ場へ戻るパターンが良いのでは。
また、所要時間30分程度の遊覧船も近くから出航していて、小さな子供連れでも楽しめる環境なのはGoodです。
ちなみに・・・ 岩場で釣りも出来ますが、 あおりいか は9/14までは採っちゃダメです。



サイト/炊事棟/トイレ



芝生広場/タッチプール/観察路
のと海洋ふれあいセンタ駐車場脇の看板に従って茶店の横を通り抜け、下っていくと芝生広場に。
そして、広場の先には直ぐ海が。
海岸部には歩道が造られ、海沿いの散策が可能になっている。
更に、所々タッチプールもあり、子供達も安全に磯遊びが可能。
実は、この芝生広場へは道もつながっており、通り抜けて進んで行くと・・・
ありました野営場の看板が。松林の中にテーブル付きのサイトが点々とある。
サイトは、一段高くなっている区画があり、ファミリーテント1つが収まる程度。
しかし、九十九湾の綺麗な景色はここからは望めないのが残念だ。
一方、下の芝生広場でも設営は可能なようだが、炊事棟等施設まで距離があり不便。
磯遊びが出来る点は良いが、キャンプ環境だけを見ると若干見劣りする。
日中は、子供達も楽しく海を学ぶ事が出来る 海洋ふれあいセンタや海辺で遊び、
日が暮れるとキャンプ場へ戻るパターンが良いのでは。
また、所要時間30分程度の遊覧船も近くから出航していて、小さな子供連れでも楽しめる環境なのはGoodです。
ちなみに・・・ 岩場で釣りも出来ますが、 あおりいか は9/14までは採っちゃダメです。
2013年05月18日
能登赤崎モビレージ 20130518
2013.5.18 - 【HP】
石川県最古のキャンプ場らしく、管理人さんが若くから手塩をかけてきたキャンプ場です。
植物の声や気持ちが良く分かる管理人により、自然を残しつつ、
最低限の手入れしか行わないポリシーで、荒れることなく大事に管理されています。
昔よりも規模は小さくなり、サイト数も20程度で、
リピーターの利用がほとんど会員制キャンプ場の様相です。
有り余る魅力に満ちたキャンプ場ですが、今回は管理人さんの気持ちを察しつつ、詳細なレポアップは差し控えます。ゴメンナサイ。



入口/コテージ/お好きなとこにどうぞ
石川県最古のキャンプ場らしく、管理人さんが若くから手塩をかけてきたキャンプ場です。
植物の声や気持ちが良く分かる管理人により、自然を残しつつ、
最低限の手入れしか行わないポリシーで、荒れることなく大事に管理されています。
昔よりも規模は小さくなり、サイト数も20程度で、
リピーターの利用がほとんど会員制キャンプ場の様相です。
有り余る魅力に満ちたキャンプ場ですが、今回は管理人さんの気持ちを察しつつ、詳細なレポアップは差し控えます。ゴメンナサイ。
2013年05月18日
見附島シーサイドキャンプ場 20130518
2013.5.18 ☆☆☆ <【HP】>
ココは石川県能登半島の先端、珠洲市。
GWが終わり、炊事棟周りも一旦片付け、水が使えない状態に。
水が使えなくても良いなら・・・との条件付きで利用可能。
ここのキャンプ場の特徴は、
キャンプ場が海辺に有り、そこから軍艦島が目の前に見えること。
軍艦島??長崎の?
っな、訳も無く、別の島です。
しかし、名前の通り、まさに巨大軍艦のような形とスケールです。
しかも、こちらの軍艦島は沖合数十mの所にあるので、迫力満点です。(長崎は間近に見たことはありませんが)
この軍艦島が正式には、見附島と言い、その名前がキャンプ場の名にも使われたようです。
ちなみに、この軍艦島へは、途中まで近寄れますが、渡ることは出来ません。
細長い海浜公園の中の一角、松林がフリーサイトになっており、隣の区画 子供の広場 には遊具も豊富にあり、
綺麗な景色だけでなく、色々遊べるので、子供のブーイングも少ないはず。
但し、トイレがチト離れているので、小さい子供がいると不便なレイアウトです。
一方、面白いのは利用料に ミニテント って種類があり、通常テントの半額 500円だそうな。
近くには、国民宿舎のとじ荘 があり、外来入浴も可能で、しかもコチラの露天風呂から見る軍艦も圧巻です。
でも、この島、だんだん小さくなってるんだって!
無くなったら、キャンプ場の名前も変わるのかな~



軍艦島/オブジェ?/管理棟



サイト/炊事場/子供の広場



サイト/きれいなビーチ/噴水広場
ココは石川県能登半島の先端、珠洲市。
GWが終わり、炊事棟周りも一旦片付け、水が使えない状態に。
水が使えなくても良いなら・・・との条件付きで利用可能。
ここのキャンプ場の特徴は、
キャンプ場が海辺に有り、そこから軍艦島が目の前に見えること。
軍艦島??長崎の?
っな、訳も無く、別の島です。
しかし、名前の通り、まさに巨大軍艦のような形とスケールです。
しかも、こちらの軍艦島は沖合数十mの所にあるので、迫力満点です。(長崎は間近に見たことはありませんが)
この軍艦島が正式には、見附島と言い、その名前がキャンプ場の名にも使われたようです。
ちなみに、この軍艦島へは、途中まで近寄れますが、渡ることは出来ません。
細長い海浜公園の中の一角、松林がフリーサイトになっており、隣の区画 子供の広場 には遊具も豊富にあり、
綺麗な景色だけでなく、色々遊べるので、子供のブーイングも少ないはず。
但し、トイレがチト離れているので、小さい子供がいると不便なレイアウトです。
一方、面白いのは利用料に ミニテント って種類があり、通常テントの半額 500円だそうな。
近くには、国民宿舎のとじ荘 があり、外来入浴も可能で、しかもコチラの露天風呂から見る軍艦も圧巻です。
でも、この島、だんだん小さくなってるんだって!
無くなったら、キャンプ場の名前も変わるのかな~