ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年12月01日

橘ノ丘総合運動公園 20201123

2020.11.23 ☆☆☆ 【HP

久しぶりの うどん県へ。
そして、これまた久しぶりの 無料キャンプ施設。
しかし、無料と言っても侮ることなかれ。
キャンパー多数から高評価を得ている、有名キャンプ場です。

まず、管理事務所へ。 の前に、事前に電話で予約を。
詳しくは、 HP で。

こちらで受付を

そして、サイトは・・・
やはり、オールグリーーーーーーーン。
全面芝生張り。
テンションもアゲアゲ。

奥に見える植え込みの後ろもサイトに

収容人数 100名だって

確かに、広い

上の段にも広場が

大人は良いけど、子供は・・・
大丈夫です、ちゃんと遊具もあり。

近くに遊具があると大人も安心

えーーー?無料だから、大丈夫???
汚いか ちょっと心配なんだけど!!

いえいえ、
皆さんが気に入っているだけに、設備も綺麗。

利用者や職員さんのおかげで

荒れることなくキープされている

自分時間を過ごすには適した場所で、
こんな場所が無料だなんて。 高松市 さんに感謝。
共用の施設ですので、皆さんも後を濁さず、次来た時も心地よく使えるように。


運動公園だけに野球場やテニスコート、多目的広場も  
  • LINEで送る


2018年05月12日

オートビレッジYOSHIDA 20180505

2018.5.5 ☆☆☆ 【HP

小豆島の東側に位置するキャンプ場。
YOSHIDA って、人の名前と思っていたら、実は ココ辺りの地名。
勿論、ローマ字でなく 吉田 ですが。
土庄港 からは40分とかなり離れていますが、 
姫路と結ぶ福田港 や 日生と結ぶ大部港 からは10分と近い場所。

県道から折れて川沿いに進んで行く訳だが、キャンプ場の表示が沢山出ているので、迷うことはなさそう。
そして、曲がって 300~400m進むと、キャンプ場の入り口が。

立派なオブジェ、でもちょっと目立たないかな

入り口から直ぐの場所に管理棟があり、温泉 の文字が目に留まる。
キャンプ場に温泉があるのは、のんびりするための最高の条件。
ちなみに、入浴料は 大人300円、子供半額。


コチラ管理棟で受付し、コチラに温泉が


管理棟脇には フリーキャンプサイト

遠くにダムを見ながら橋を渡ると、オートサイトが。
意外に、大きなダムに威圧感を感じる。

サイトは大分嵩上げしてるので、川が近くても安心かも。
でも悪天候時には近づかない方が良いんじゃない。


全体のロケーションはこんな感じ(管理棟は下の茶色部分)
川を挟んで施設が作られているが、オートサイト側にもトイレや炊事棟はあるので安心。

サイト群はフラットな場所にレイアウトされているので、炊事棟やトイレへの移動は楽。
斜面にレイアウトされたキャンプ場では、トイレに行くにも階段を上がって・・・ って疲れる。
そんな、地味な苦労が無いのがフラットレイアウトの施設の良さ。

サイトによって大小差はあるが、公表サイズは1サイト 10m×10mの広さ。
電源付もあり、利用料1000円で、合計30A のコンセントが2つ用意されている。


No1~ 神社裏手の 左側サイト。

No15~ 大きなサークル状 右側サイト

当然のように炊事棟も清潔

フラットな地形にコンパクトにレイアウトされたキャンプ場は、
今時のキャンプ場スタイルで、使い勝手は良い印象です。
特に、管理棟に温泉があるのはポイントが高く、
キャンプに来て命の洗濯するのにマストアイテムと感じます。

なのに・・・
折角 綺麗なサイトにも関わらず、残念な事を目撃。
炊事棟に車を横付けし、洗車している利用者も。
実は、先に紹介した ふるさと村 でも同様な利用者が。
小豆島独特の利用者文化なのか・・・ はっきり言って、理解に苦しむ。
サイトにゴミを残さないのと同様に、マナー だと思うが。

最後に、キャンプ場利用者には特典がある、HP 記載の提携施設の紹介を。
小豆島 オリーブ公園
小豆島といえば 的なオリーブを扱った小豆島の観光施設の一つ。
園内には幾多のオリーブが植えられ、散策にもってこい。
勿論、オリーブ関連のお土産もどっさり用意されている。


魔法のほうき であなたも

カルピスカラーが可愛い

オリーブリーフソフト、可愛いし美味しい。でも、オリーブの味はしませんよ

マルキン醤油記念館
訪問当日、祝日なのか、 入場料 無料。
正直、有料だったら・・・ 入らないかも。
入場しなくても、駐車場にある物産館では しょうゆソフト なるものが。(他地方でも見たことはあるが)

昔の使用道具に触れて、醤油の作成過程をお勉強  
  • LINEで送る


2018年05月10日

小豆島ふるさと村キャンプ場 20180505

2018.5.5 ☆☆☆ 【HP

今年のGW は香川県、小豆島へ初上陸。
姫路、高松、岡山 と様々、アクセスルートはあるものの、いずれも船。
車で渡るとカーフェリーを利用って事になり、いずれも乗船料が高い。
されど、一度は行ってみたい場所だったので、今回短い日程での上陸ですが。

新岡山港を出発して、土庄港へ。
70分あるので、瀬戸内の多島美を堪能できる。
はずだが、朝早くの出発のため、船内では ZzzzzzZzzzzzz

足湯まであるフェリー。残念ながら、湯無し。

さて、土庄港から20分弱と、割とアクセスの良いこちらのキャンプ場。
国道436号を真っ直ぐ、案内標識に誘導されつつ、迷わずにたどり着けます。
国民宿舎の表示を通過してトンネルを通過すると、そこには同名の道の駅が。
そこの管理事務所で受け付けをしようとすると、そこではなく キャンプ場で との事。
ついでに聞いたキャンプ場までの道順の通り、イチゴのビニールハウスと横目にキャンプ場管理棟へ。

ココにはビールも有り

皆さん連泊なのか、意外にチェックインする姿も少なくスムーズな受付を済ませると、
今回 偶然見つけた空きサイト Bサイトへ。(今回もギリギリでネットサーフィン)
大きなフリーサイトの様な芝生の広場が、ロープで区切られている。

車が乗り入れる割に傷んでいない

形の歪な76番 以外は長方形で、サイト入り口に横向きに駐車。
サイトはそこそこ広く、ドームテントとタープが設営可能な広さ。

一方、テントサイトもロープで区切られるが、ツーリングテントが程よい広さ

B って事は、A もある。
この Aサイト、 初めて見た 設備。
各サイトに流し台と野外炉が付いているのは当然だが、
なっ なっ なんと、 シャワーとトイレ が付いている、個別に。

この白いのが特別装備

おまけに、トイレは水洗。
今まで数々見てきたけど、正直、 こんなの 初めて。

オートキャビンにも、やっぱり特別装備

って事は、Bサイトはシャワーは・・・?
心配ご無用、管理棟横に 3基 24時間利用可能なコインシャワーが。

5分で100円なので、200円あれば十分か。ちなみに、温水です。

そして、やっぱりシャワーでは物足りない風呂派の方に朗報。
来るときに見た、国民宿舎 では格安一人150円で利用可能。
通常立ち寄り湯は出来ない、国民宿舎が利用できるというので感激ひとしお。

後でゆっくりするために、食事前に汗を流しに国民宿舎へ。

国民宿舎 って感じ

国民宿舎にありがちな、山頂に位置しているため、絶好の眺望が望める。
そして、弱アルカリ性の温泉に入れるお風呂からも同じ景色が。

夕日が綺麗に見える最高の立地

なんという贅沢。勿論、シャンプー・リンス・ボディソープもあり、この値段はとても良心的。
ただ、残念なのは 蛇口が 6つ しかないので、ちょっと人が多いと直ぐに 洗い待ち状態に。
最高の眺望を見ながら良質の温泉に入れるだけでも来た甲斐がある。

風呂上がりには吹いてた風も収まり、焼き焼きタイムへ。
(海から通り抜ける風はロープ無しでは心もとない)
周りのカラスの視線を集めていた事は言うまでもなく、
恐らく肉を出しっぱなし にしてその場を離れようものなら、上空から盗賊が襲来する可能性大。
ちなみに、管理棟にはビールも販売しており、足りない場合も安心。(確か350で300円だったかな)

22時になると皆さんおとなしくテントへ。
そして、しばし夜遊びするも、早朝から疲れで 目がトロ~ントロ~ン って。

やっぱり、5月の夜は冷える

そろそろ寝ようかな~
って、そんな姿を 暗闇から伺う複数の目。
人が寝静まって、特に 朝方 テントに襲来してくる。
そいつは、足音を立てない様に忍び寄り・・・
Bサイト全面が芝生なので、音がしない悪条件。

抜き足、差し足・・・ 抜き足差し足・・・
ニャー!!
いくら眠くても、ゴミの片づけはキチンとしておいて。
上から吊るすか、車に入れておくとか。

早寝のおかげで、6時には目が覚め、清々しく心地良い朝を迎える。
GW最終日という事もあって、皆さん早々と片付けに入り、朝からチェックアウトに向かう姿が。
今日は午後から天気が崩れるらしいが、我が家は短い滞在期間を惜しむように ゆったりのんびり。

キャンプ場では奥(上?)に遊具有り。有るのと無いとで大違い。

朝ご飯を済ませると、ほぼほぼゴミが出尽くしたタイミングで、キャンプ場の軽トラが忙しく走り回る。
9:30になると、各サイトにゴミを集めに来てくれる。
なんていうサービスの良さ。
燃えるゴミは受付時に手渡されたビニール袋を利用し、その他のペットボトルや燃えないゴミはコンビニ袋でOK。

チェックアウトの11時までのんびり過ごし、キャンプ場を後に。
どーしよっかな~ これから。
という訳で、来るときにも立ち寄った、同名の道の駅に。

甘酸っぱい初夏の味、すももソフト

こちら、良くある 駐車場な食事処 って感じの道の駅と違って、
うどん打ちやシーカヤックや船釣り等のアクティビティも用意されている。
おまけに、プールやテニスコートまで。
まさに、 一日中遊べる体験型・総合レジャー施設 って肩書に恥じぬ充実ぶり。

クラフト体験の内の一つ、 ジェルキャンドル を。

こういうのって、センスが出るんだよな~
上手に出来ましたよ。
キャンドル ではあるけど、もったいなくて、 実際には使わなくて飾るだけかな。
そういえば、 あの時作ったキャンドル、 どこいったかな~?

一方、海では・・・

釣り桟橋では荒れそうな天気の中、皆さん大物狙って

カヤック教室も開催中

ここでキャンプ場のまとめを。
様々な種類のサイト・設備がそろっており、国民宿舎や道の駅といった各施設のトータル的なサービスが提供が受けられる場所です。
正直訪問前はHPを見ても良く分からなかったが、行ってみて分かったことの数々でした。

そしてしつこく、最後に、島の観光情報を。
エンジェルロード
潮が引くと地続きになり、天使の道がお目見え。
事前に、干満を確認してから行ってみては。 今回朝早かったのは、この干潮に合わせてフェリーに乗るため。
ちなみに、駐車場は第3まであって、無料で停められる。GWだからか、今回はどこも満車でした。
早めに行動するのが 吉 です。

干潮を狙っていくと島まで地続きに

インスタ映えする可愛いポスト

迷路のまち
昔の道路で、迷路のように入り組んでいる。
地元の人も迷う事がある って言ってましたし。

先が見通せない道がクネクネ、まるで迷路

土渕海峡
世界記録!ギネス登録!!
世界一幅の狭い どふち 海峡。
なんと、 9.93m。

世界一なのはすごいんだろうけど・・・
単なる街中の川の感じが拭えない。 やっぱり、でっかい海峡が良いわ。

初めての小豆島でしたが、色々面白いものが見えて良かった。
一泊二日でも十分楽しめる島でした。  
  • LINEで送る


2016年03月06日

田の浦野営場 20160305

2016.3.5 ☆☆ 【HP】(HP消失 なっぷさんへ)

実は、こんなところに。
おなじみの引田の大池オートキャンプ場の近くの海岸です。
田の浦海岸、ココにあるから、田の浦野営場。

大池キャンプ場の入り口を通り過ぎ、そのまま直進。
なんだか木立に進む道に抵抗を感じつつ、そのまま進むと・・・
ありました、海岸。
海水浴も出来るこちらの海岸に併設のキャンプ場。
野営場と言うだけあって、大した施設も無いが、海水浴場も兼ねるこちらには当然シャワーがある。
暑い夏の日の利用には、やはりシャワーの有無は大きい。

芝生の広がる広場には車の乗り入れは出来ない不便さはあるが、広場の脇に車を停められるので大して気にならない。
ただ・・・ こちらにも例の看板が・・・
それは、 マムシ注意。
自然で遊ぶ以上、仕方ないところもあるが、シーズンには十分ご注意を。
コチラは東かがわ市商工観光課管理で、無料。
無料だけに、ごみは持ち帰り。
そして、広場での花火は禁止。
無料だからこそ、キャンパーの真価が問われる。
大切に利用しましょうね。



海水浴場ならでは、広々


グルキャンでもゆとりの広場

トイレは残念クラスの簡易トイレ

シャワーは4つ
  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 22:17Comments(0) 香川県  田の浦野営場

2015年04月02日

みろく自然公園 20150329

2015.3.29  ☆☆  【HP

香川出撃の足でやって来たココは、さぬき市大川町。
天気の良い日に外で遊ばないのはもったいない との事で、手近な公園をチョイス。
公園に着くと、ココも春の息吹(3分咲き程度)に包まれており、散策する家族や遊具ではしゃぐ子供達でいっぱい。
さ~ってと、花見と言えばBBQ!しかし、公園内ではBBQは禁止。
決まった所でのみOKとの事だが、そこで登場、キャンプ場。
公園の奥にそれはあり、テントサイト(てか、土の広場)やログハウス、バンガロー、BBQ棟等が集まっている。
しかし残念ながら、花見のシーズンなのに、キャンプ場には桜は見当たらない。
折角の良い季節に桜が見えないところでのキャンプも寂しい。

そんな寂しいキャンプ場ですが、
テント広場は・・・ 子供会やボーイスカウトの利用。
バンガローは・・・ 大丈夫?って感じ。
やっぱり、ココの一番はログハウス。アウトドアって感じであり、浴室、流し台、冷蔵庫、エアコンまで付いて、8000円はとってもリーズナブル。
今回の訪問では印象が薄いものでしたが、夏にはヒグラシが鳴いて良い雰囲気かも。(想像)

キャンプ場には無いものの、公園内には多種多数の桜があり、散策するには良い場所。
そして、公園内には遊具やフィールドアスレチックが設営されていて、元気な子供達が歓声を上げている。
遊具で一番は蟻地獄。
すり鉢状の遊具?で、小さい子は上がって来れないほど、スリリング。
ロープを使って、上手に脱出しようね。
フィールドアスレチックは一部使用できないとこもあるが、山の斜面にレイアウトされており、パパママは付いていくだけでも翌日筋肉痛に悩まされるかも。

桜以外にも花木園には、梅や ハナミズキ等、年中どこかで花が咲いているような公園です。
キャンプで無くても、家族や仲間とリフレッシュにどうぞ。


こちらでも

公園の奥、さらに奥まった所にキャンプ場

テントサイト

大きな炊事棟


やっぱりバンガロー(下)より、ログハウス(上)

子供大好き、アスレチック

上がってこれない蟻地獄、ってか、人間地獄

ポカポカ良い季節です  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 23:47Comments(0) 香川県  みろく自然公園

2015年03月31日

コテージさくらの里 20150329

2015.3.29 ☆☆☆☆☆ 【HP

桜の開花状況がニュースで頻繁に取り上げられるこの頃、我が家も春キャンに出撃です。
えーーーーっと、桜の・・・咲いてそうな・・・とこは、どこか・・・な~
やっぱり確実に咲いてそうなのは高知、で・す・が、最近、ツルツルシコシコのUDONに会っていない!
ってことで、香川で。
しかも、今回は9名が泊まれる大きなコテージが有るとこ っていう条件で、探したところはまさに条件がそのまま名前に付いたトコです。
香川東部の桜の名所である亀鶴公園、その隣にある長尾総合運動公園の中にあるアウトドア施設です。
施設はコテージのみ。A~Gの7棟あり、それぞれ2階建てで、G棟だけが一回り大きくなっている。

天気の崩れやすい春らしく、訪問当日も天気予報では午前中は雨。結構にぎやかに降った雨も、施設到着時には上がって、絶好のバームクーヘン日和。
この日の為にホムセンで仕入れた貧弱な竹に爆発防止の穴をキリキリ。
そして、竹にアルミホイルを巻き巻き。
次にホットケーキミックスベースの生地を塗り塗り。
後はひたすら、塗り塗り、焼き焼き、塗り塗りの繰り返し。
ざっくり一時間かけて、やっとこさ、直径20cmになって、完成!
直ぐに食べたい衝動を抑えつつ、翌日の朝まで我慢我慢。

こちらのコテージには全て野外炉が付いていて、こんな事やあんな事、楽しい事てんこ盛りです。
バームクーヘンが完成すると、そこから晩御飯のBBQタイムに突入です。
暗くなると、焼けてんだか、生なんだか・・・誰しも経験する夜のBBQ。
But!ココのコテージのテラスデッキにはライトもあるので、夜の桜を愛でながら、なんとも優雅な晩餐に。
今回利用したG棟以外でも、見え方に差はあれど、どのコテージの前にも桜があり、プライベート空間で夜桜で花見って感じで最高。

BBQだからと言って酒がありゃ大丈夫なのは大人だけ。やっぱり、子供達にはご飯が必要。
くどいかと思いつつ、今回はみんな大好き炊き込みご飯に。
普段のアウトドアでは鍋でご飯を炊く我が家ですが、今回は手抜きでコテージ備え付けの炊飯器で、楽々。
料理作りに時間を割くか、遊ぶための時間を作るかの差でしょうが、コテージ泊はその選択が出来るので高いお金を出す価値はあり。
ちなみに、ココのコテージ、目が飛び出るほどは高くありません。たまにありますけど、えーーー!なんでココでこんなに高いの~って。

台所にはIH、電子レンジ、冷蔵庫、オーブントースターがあり、湯沸かしポットは管理棟で貸し出し。
鍋や食器は付いていませんが300円で人数分貸してくれるし、後片付けが手間なBBQセットも300円で貸してくれる。
持参する荷物の量を減らしたり、片付けの手間を省くために、ワンコインでの賢い選択もありでしょう。
また、コテージなので、当然、中にお風呂は有り、石鹸はありますが、シャンプーやリンスの類は無いので持参の事。
ちなみに、近くには入浴施設 ツインパルながお があり、そちらのお得な100円割引券もチェックイン時に貰えるそうな。

居心地の良いテラスデッキでの夜の宴は延々と続きながらも、翌日の10時のチェックアウトを気にしつつ、就寝。
実は今回の出撃では大人数での宿泊に不安を抱きながらの予約でした。到着して、ドアオープンを待たず飛び込み階段を駆け上がり確認した2階。
2階にはベットが6つあり、1階には4畳半の和室があるので、9人でも十分のスペースがあり、今夜の宿泊では1階と2階に分かれて就寝。
暖かいとは言え、朝方には10度を下回る外気温ですが、テント泊と違って、暖かコテージでフカフカ布団で寝坊に注意です。
カーテンが無い代わりに、雨戸まであるので気になる人は完全目隠しOKですが、本当に太陽に気が付かないかも。

翌朝も目覚ましと同時には、野外炉に火を入れ、朝食のピザ作りのスタート。
上下に敷き詰めた炭で十分に熱したダッチにピザを投入し、1枚5~6分でコンガリ、パリパリ、トローン。(もうちょっと焼いた方が好きかも)
前日のバームクーヘンと共に、とっても楽しい朝食となりました。
そんな火を使った料理もテント泊ではかなり忙しいと思えるチェックアウト時間ですが、ギリギリまでのんびりする事が出来るのもコテージならでは。

そんなステキなコテージですが、コチラにもやはり難有り。防ぎようが無いですが、それは、カラスと野良猫。
空と地上から食べ物や残飯を狙って来るので、外に出しっぱなしにしないように注意が必要です。
当然、餌付けもしないのがマナーか・・・

コテージとしての機能は十分でありながら、料金もコテージとしては普通並み。
コチラの一番のお勧めは、掃出し窓から台所と直接行き来出来る使い勝手の良いテラスデッキ。
しかも、夜でもライトで明るく楽しい食事を外で取ることが出来る点は高評価。
今回は5分咲き程度の桜でしたが、日に日に桜色を増していく木々を満喫した出撃となりました。
いたって平凡な名前の施設ですが、出撃が限定される花見に最適な出撃先がまた一つ増えました。


今年も会えました

コテージ外観

キッチン

1階和室

2階ベッドルーム

テラスデッキの野外炉


夜桜


豪華朝食

芝生広場にも周りに桜

パターゴルフも有り

管理棟には食器が整然と

さぬきこどもの国 へもセットで  
  • LINEで送る


2014年12月30日

柏原渓谷キャンプ村 TaTuTaの森 20141228

2014.12.28 ☆☆☆☆ 【HP

2014年最後の出撃はコチラ、香川県綾川町の町営施設に。
姪っ子の内定祝いを兼ねての出撃だが、あいにくの雨模様の中、丸亀の笑福うどんで腹ごしらえをしてから お目当てのキャンプ場へ。
まんのう町の国道から8kmばかりクネクネの細い道を通りつつ、カーナビに誘導されるままに。
キャンプ場へ到着すると、今回お世話になるコテージがお出迎え。
一般的にコテージの建物は長方形のはず。 だが、管理棟の前に囲む様に建っているコテージは、なんと円形。
親切な管理人さんに説明を受けた後、期待に胸膨らませつつコテージ No5へ。

えーっと、玄関は?どこ、どこ、どこかいな?
ぐるっと建物を廻るも、あるのは川に面した側のデッキの掃出し窓だけ。
預かった鍵をその鍵穴に・・・
おーーーっと、やはりココの鍵のよう。
鍵を開けるとフローリングの床に4つのベッド。その奥にキッチンとトイレと浴室。
トイレ奥に浴室があるため、トイレで脱ぎ着する仕組みに。
グループで利用する際は、誰かが風呂に入っているときはトイレに行き難い事になってしまう。親しき仲にも・・・では?

キッチンには冷蔵庫やガスコンロもあり、十分なキッチンツールや皿やカップが一通り揃っている。
但し、お皿やコップ等の食器は6組しか用意されていないので、6人以上で利用する際は要確認の事。
他の施設で見ないものとしては・・・
パーコレータ。もちろん、コーヒーを入れるための器具だが、予約しておけば500円で生豆を用意してくれ、自分で焙煎をすることも可能。
他に5合炊きのライスクッカー(無料)もあり、鍋での炊飯にこだわる人も満足か。逆に、コテージに泊まったからには簡単に炊きたい人には管理棟で電気炊飯器を貸してくれる。
逆に、持参しないと困るのは、スプーン、箸、油や調味料やタオル類。
十分すぎる設備でありながら、コテージでもアウトドア遊びが体験できる様に配慮が感じられる。

さて、実はこのコテージ、ベッドも4人分しかありませんが、一棟で8人まで利用可能。
しかし、ベットは確か・・・4つ。 えーーー、この寒空に一人は外で・・・?夜には4度にも下がり、火の気も無ければ全てが凍てつく様な雨模様。
でも大丈夫! このコテージにはロフトがあり、そこに持参した寝具で就寝って感じに。
垂直にかけられた階段を上ると、ピカピカに光るフローリングのロフト。
今回我が家も、持参したエアベッドとシュラフで、ロフトがセカンドベッドルームに大変身。
但し、柵はあるものの、3m程の高さがあるので、小さなお子さんだけの利用はお勧めしない。

まだまだ、このコテージには秘密が・・・ それは・・・ 暖炉。
煉瓦でちゃんと作られた暖炉があり、お家の中でパチパチ出来る。
踊る炎を眺めつつ、ストレートウイスキーをチビチビと。
うーん、最高のシチュエーション! と、自分に酔いながら、酒におぼれていく、まさに自己陶酔。
そして、その暖炉と背中合わせに、外のテラスにあるのがBBQ用の炉。
こちらもがっちりと煉瓦で組まれた野外炉で、効率よく空気を取り込むように下の煉瓦が一部抜いてあり、食材をしっかり焼き上げてくれる。
しかも、金網と火箸とトングまで用意されている。
ちなみに、焚き木は管理棟でも販売しており、トートバッグ1袋(10kg?)で500円。
焚き付け用の小枝・新聞紙から、くぬぎ や こならの大きな割木まで用意されている。

暖房だけではやはり物足りない寒い夜にはありがたいのが お風呂。当然、コチラにも付いてますよ、なんせ コテージですから。
しかし、ただのお風呂ではなく、コチラのお風呂、なんと! 温泉!!。
特に、全国的に有名な温泉地でもない町だが…
お風呂場にある 効能 を見ると、 やはり 放射能冷鉱泉(別名、ラドン温泉?) で、神経痛や関節痛などに効くらしい。
沸し湯ではあるが、れっきとした温泉には違いない。

さて、施設の紹介が長くなったが、チェックイン後、さらに雨脚も強くなり、外で遊んでいた子供達も退避。
そんな天候が悪くても安心な屋根つきのテラスがコテージには付く。
テラスの炉を使って、次々に焼かれる つまみ や おやつ。 然程空腹を感じない状態でダラダラと食べ続ける、それもアウトドアの楽しみ。
されど、息が白くなる程に気温も下がり、一同屋内に退避。
炎揺らめく暖炉の前にみんな集まり、年末恒例の夜更かしOKルール適用、夜中までカードゲームに興じる。

暖炉も雰囲気があって良いが、それだけでは寒がりの人やめんどくさい人の為に、コテージには石油ファンヒータとエアコンまであり、鬼に金棒。
特に、シーリングファンが天井に付いているので、暖房効率を上げるためにもPower-Onを勧める。
ファンヒータは冷え込む朝でも直ぐに部屋が温まるので便利だが、換気には十分ご注意を。
10:00 というやや早いチェックアウト時刻だが、楽しい思い出をくれたコテージにお別れをして、キャンプ場を後にした。
柏原渓谷キャンプ村は渓谷というだけに冬は寒々しさも感じるが、至れり尽くせりの設備のおかげで快適に過ごせる。
夏には、渓谷でアユを釣ったり、滝壺ダイブ等の夏の楽しみ方も満載のようで、避暑地キャンプとしても最適な場所である。

そのまま、帰路に・・・
なっ、訳も無く、我が家は少し早いお昼ご飯に。
ごはん?でなく、ココはUDON。
えーっと、ここら辺りに・・・有ったはず・・・
まんのう町か・わ・は・ち、か・わ…  有った!!! ん? あれ? 川八 でない・・・
デカデカと書かれた しょうちく の文字も無いし、のれんの色も…
でも建物は 川八の雰囲気のまま。
看板には、 麦香 Bakuka と。
ココで食べる気マンマンだったため、小縣屋や長田うどんをスルーした手前、入らない訳にいかず・・・ガラガラガラ。
おーー、懐かしいことに、メニューにも ちくわの文字が。(ココ、セルフではありません)
ココは躊躇なく かけちく を。すると、そこには鮮明に記憶に残る 丸まんまのアツアツ鯛ちくわの天ぷら が。
川八も美味かったが、負けず劣らずのコチラのお店。
こだわりの材料で、茹でたて、揚げたてを提供してくれる、出汁もとても美味いうどん屋であった。
(ネットで調べても、この店、川八とは無関係との事)
ファミ・うどん日誌(※キャンプの時間 に引越し) 以来、久しぶりの うどんネタで締めくくり。


管理棟

コテージ外観

ベッドマットレス固め

素敵暖炉

トイレ兼脱衣場

ツールも充実

ピカピカ、ロフト

BBQ炉

1袋500円の焚き木内容

焼き焼きも簡単に

四国とは言え、流石に12月

町のお勧め、米粉パン。焼き立てだし、最高!しかも、なんとサービス。

夜長に作った思い出

♪♪♪♪♪♪♪ ここからは、その他の施設 ♪♪♪♪♪♪♪

これを渡ってサイトへ

川脇にサイト。線は無いが大体の区画。

炊事棟

夏ならバンガローでもOKか  
  • LINEで送る


2014年04月26日

讃岐五色台キャンプ場 20140426

2014.4.26  ☆☆☆  【HP】

毎年、お花見に良いんじゃない!? と思いながら、結局今回花も散ったGWでの出撃となりました。
GW前半はこちら香川県の坂出市の五色台。
坂出北 IC に近くて、思い立っての出発でも十分間に合う、アクセスの良い場所にあります。

国民宿舎の関連併設なので、市内の道路案内も表示されており、迷うこともありません。
4月は桜が綺麗だろうな~と想いを馳せつつ、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラの立つ山道を上がっていき国民宿舎の1km手前でキャンプ場に到着!

ゲートが開いていたのでそのまま入場!って、あれ?
受付は・・・?
入場すると駐車するスペースが無く、邪魔にならない所で駐車し、チェックイン。
良く見ると、ゲート手前に駐車枠があり、そこで駐車してチェックインするのかな~。
皆さんも迷いませんように。

さて、このキャンプ場には野外炉の付いた区画サイトもありますが、今回はフリーサイトに出撃です。
10張りは出来そうなほどの広さに、炊事棟が隣接。管理棟前のトイレまで歩いても、1分もかからない距離で、結構便利です。
区画サイトも良いですが、利用客が少なければ、フリーも十分有りです。
出撃当日も、昼のBBQグループの一向様も17:00には帰宅。
結局、我が家ファミと、4台のライダーさん達だけで貸切状態で、。
とっても贅沢です。区画サイトのようにテントの真横に駐車とはいきませんが、フリーサイトの脇に駐車枠があるので、運搬も苦になりません。
電源無しサイトを選ぶぐらいなら、家族4人で3000円程度のフリーがお勧めです。

南淡路シーサイドキャンプ場 と同様、国民休暇村の管理という事で、コチラの場内の施設も綺麗に管理されています。
ただ、トイレには入口に扉が無いので、気になる人も居るはずで、ファミキャンには唯一不満点でしょう。

それと、残念なのは景色。キャンプ場からは瀬戸内の景色は望めません。
が、休暇村からは遠めに瀬戸大橋が望め、宿泊の方以外にも大勢の観光の方が訪れています。
そんな休暇村には最近我が家の流行のテニスコートがあり、ラケット等持参すれば、施設利用者は無料でクレーコートが利用できます。
2時間程汗を流した後、そそられたのは、休暇村の はちみつソフト。
蜂蜜の味がする~という家族のコメントほど、パパには感じられず、バニラの味が濃く、ほんのり蜂蜜の香りがする程度でした。

この季節は日替わりで気温も異なり、当日は意外に肌寒い状況。
急遽、暖を取るために何か燃やすものは・・・ 持って来てないな~
大丈夫、そんな時でもコチラの管理棟で薪も販売しており、410円で厚さ1cm長さ60cm程の端材が40cm程の束に。
美味くすれば2~3時間は持ちます。

暖を取って温まった体でシュラフに潜り込み、就寝Zzzzzz。

野鳥のさえずりに心地よく目覚めた朝。早々にチェックアウトされるライダーさん達を横目に、我が家はのんびり。
休暇村で午前中を過ごし、お約束ののUDONを食して、のんびりと帰宅の途に就きました。

こちらのキャンプ場は、車でお遍路されているご夫婦も利用されている点は四国らしいとこでしょう。
また、舗装道路でアクセスの良さが売りの施設だと思います。
延泊中の途中に立ち寄り利用が良いのではないでしょうか。
入口/管理棟
フリーサイト/区画サイト
炊事棟/瀬戸内海は見えないけど
流石に冷え込みます/ポカポカ
国民宿舎からは瀬戸内海バッチリ/休暇村の夏は贅沢~
左がバニラ、右がはちみつ/クレーコートが3面  
  • LINEで送る


2013年07月20日

峰山公園キャンプ場 20130720

2013.7.20  ☆☆☆  【HP

高松市内の街中にある山の山頂にあるキャンプ場です。
街中にある とはいうものの、山道は細く対向できない部分も多々あります。
但し、その苦難をくぐり抜けると、まずは大きな広場の公園があります。
さらにそのまま進み、突き当りを右折した突き当りに第3駐車場があります。
そこから先は数百m歩いて辿り着く先に、車止めのポールが立つ先にアスレチックと遊具が設置されています。
さらに道を上がると、有りました、有りました。
よく見慣れた野外炉や炊事棟だのが。

そしてサイトは、デッキサイトになっており、3m×3m程度のテントは設営できます。
場内には桜の木も多数見受けられ、春には花見客で混雑することでしょう。
残念ながら、このキャンプ場、夏季のみの営業ですので、花見キャンプには使えそうにないですね。
いちよ、申込制ですので。

いちよ・・・?申込・・・?

申し込みは必要ですが、コチラのキャンプ場、無料です。
無料の割には、設備も綺麗に整備されており、サイト料 3000円程度のキャンプ場と遜色ない。
高松市、大盤振る舞いである。

サイトから最寄りの駐車場まで距離がありますが、キャンプ場利用者は1台だけ更に奥の駐車場まで進めます。
車は横付け出来ないまでも、数百m運搬することと比べれば天国である。

但し、近くにお店はありませんので、下山して買い物する必要があります。
しっかり買い込んで出撃しましょう。

それと、このキャンプ場の良い所は、ネットでの情報提供が詳細な点。
野外炉のサイズ等も載っていて、こんなHP見たことない。
指定管理者さんがしっかり作ってくれています。
出撃する前に十分調べてから無駄の無い準備が出来ますよ。

こんな素敵なキャンプ場です、みなさんで綺麗に使いましょうね。

2014.7.18
追加です。
テレビでコマーシャルを見ました。
ここの はにわっこ広場 の遊具を提供している会社のコマーシャル。
子供が見ると、遊んでみたい~ って思わせるデザインですね。
遊具は安全に遊べるのが一番で、定期的に補修・交換も大事ですね。




公園全体図/芝生広場/わんぱく広場



第三駐車場から先は/はにわっこ広場前は/トイレ



はにわっこ広場レイアウト/はにわっこ広場/炊事場



サイト/BBQ/野外炉
  
  • LINEで送る


2011年03月12日

シーサイドコリドール 20110312

2011.3.12  ☆☆☆☆  【HP】

姪の進学祝いキャンプに出動で、さぬき市の大串半島にある風光明媚なキャンプ場です。
多数のブロガーさんの紹介を参考に、角の5番サイトに陣取り。
前日は雪が降っていたとの管理人さんの話がまるで嘘のようで、当日は無風のポカポカ小春日和です。

当日はコテージ泊の団体客以外、サイトは我ら一族だけで、貸切状態。
おかげで、やんちゃな子供達が周りに迷惑をかける心配がなくて親は一安心です。

ただ、INが15:00、OUTが10:00は厳しく、ゆったりと過ごすことが困難です。
以前は、OUTが11:00だったようで、1時間短縮の変更は残念です。
でも、管理人さんには、とても良くしてもらえました。
さぬき市さん!是非利用時間の拡大をご検討下さい。

お風呂はグリーンヒル大串で。ナトリウム泉で、とってもなめらかな湯ざわりでした。
営業時間が一般客は20:00までということで、食事前にひとっ風呂浴びようと夕方に行くと、沈む夕日を真正面で眺めることが出来ます。
是非、カメラ持参で。

季節によっては風が強く、テントのフレームが曲がることになるようです。
しかし、覚悟を決めて訪れると、瀬戸内海の多島美があなたを待ち侘びています。
当然、海側のサイトがお勧めで、予約の時に希望を伝えて下さい。
空いていた、ラッキーなあなたは高ロケーションを独り占めです。

それとサイトの広さは様々ですので、予約時に管理人さんに確認しましょう。

【周辺情報】

さぬきワイナリ

キャンプ場に向かう途中にあるため、見逃すことはないはず。
但し、今はブドウの収穫時期と違うためか、閑散としてグーグーと樽で寝ているワインがあるのみです。
併設されたショップではワインやジュースの試飲が出来るので飲んで気に入ったら買ってください。

○海釣り公園跡

現在は石積みがあるだけで、管理棟も閉まっています。
しかし足場も良いので、家族連れでも楽しめます。しかし、我が家の釣果は・・・

キャンプ場からは結構遠いので、車での移動がお勧めです。
キャンプ場を出て右折し、下りきった右側に土の広場が駐車スペースです。
そこから歩いてトンネルを抜けた先にあります。

さぬきこどもの国

近くの観光スポットではありませんが、我が家の帰路途中に立ち寄ったので紹介を。
高松空港に併設されているので、飛行機の離着陸が間近に見えます。
ちなみに、この施設に併設されてグラススキーやソリすべりも出来るさぬき空港公園もあります。
併設と言っても、正直、どこが境か分かりません。

サイトから
サイトから/夕日
朝の5番サイト/朝日
管理棟/朝食
グリーンヒル大串/さぬきワイナリ
海釣り公園跡/さぬきこどもの国  
  • LINEで送る