2010年10月30日
大川山キャンプ場 20101030
2010.10.30 ☆ 【HP】
国道438号から9km、クネクネ山道を登って行きます。
落石やスリップに気をつけて、大川山(だいせんざん)の頂上まで登るとキャンプ場があります。
この季節は特に落ち葉も路上にあるので、スリップに気をつけて下さい。
ガードレールも無い細い山道をドンドン上がることになります。
オートキャンプ場ではなく、山の斜面に段々にレイアウトされていて荷物は考えて持参のこと。
山の頂上らしく、日中でも吐く息が白くなるほど気温は低い。
おそらく、夏にはさぞかし涼しく過ごせることでしょう。
サイト地面は土で、テント2張りでいっぱいになるほどの大きさしかありません。
このキャンプ場の炊事棟からの眺望は、ピカイチです。
はるかに雲海を望むことが出来ます。
今回のレポは、町営のキャンプ場ですが、ここには県営のもののあります。
近くに県営と町営があるのは、なんとなく変な感じです。

サイト/バンガロー
炊事棟から/マップ
国道438号から9km、クネクネ山道を登って行きます。
落石やスリップに気をつけて、大川山(だいせんざん)の頂上まで登るとキャンプ場があります。
この季節は特に落ち葉も路上にあるので、スリップに気をつけて下さい。
ガードレールも無い細い山道をドンドン上がることになります。
オートキャンプ場ではなく、山の斜面に段々にレイアウトされていて荷物は考えて持参のこと。
山の頂上らしく、日中でも吐く息が白くなるほど気温は低い。
おそらく、夏にはさぞかし涼しく過ごせることでしょう。
サイト地面は土で、テント2張りでいっぱいになるほどの大きさしかありません。
このキャンプ場の炊事棟からの眺望は、ピカイチです。
はるかに雲海を望むことが出来ます。
今回のレポは、町営のキャンプ場ですが、ここには県営のもののあります。
近くに県営と町営があるのは、なんとなく変な感じです。
2010年10月24日
健康ふれあいの里キャンプ場 20101024
2010.10.24 ☆☆ 【HP】
国道から橋を渡り、左折するとすぐそこです。テニスコートや野球場まである、運動公園です。
その一角にキャンプ場が併設されています。
テニスコートへは歩いて0分、つまりサイトの横に直ぐコートがあります。
お好きな方はキャンプとセットでどーぞ。
木立の中に2種類のサイトがあります。
どちらも地面は土、というか砂利。
キャンプ場の入り口に”琴南コミュニティ会館”と書かれた建物があり、そこで管理人さんが詰めている。
サイトから歩いて5分程度。
道の駅と同じ管理会社のようだが、連絡はあくまでも”ふれあいの里”に直接。
キャンプ場から離れた所に、遊具もある。車で行くほどではないが、小さな子供であれば一緒に行く方が良い。
噴水広場がある公園そのもの。
キャンプ場という訳ではない。手近にキャンプを楽しむのには良いかも知れない。
ココは讃岐、周りにはUDON屋さんもいっぱいあります。

噴水広場/案内板
サイト
ちびっこ広場/炊事棟
国道から橋を渡り、左折するとすぐそこです。テニスコートや野球場まである、運動公園です。
その一角にキャンプ場が併設されています。
テニスコートへは歩いて0分、つまりサイトの横に直ぐコートがあります。
お好きな方はキャンプとセットでどーぞ。
木立の中に2種類のサイトがあります。
どちらも地面は土、というか砂利。
キャンプ場の入り口に”琴南コミュニティ会館”と書かれた建物があり、そこで管理人さんが詰めている。
サイトから歩いて5分程度。
道の駅と同じ管理会社のようだが、連絡はあくまでも”ふれあいの里”に直接。
キャンプ場から離れた所に、遊具もある。車で行くほどではないが、小さな子供であれば一緒に行く方が良い。
噴水広場がある公園そのもの。
キャンプ場という訳ではない。手近にキャンプを楽しむのには良いかも知れない。
ココは讃岐、周りにはUDON屋さんもいっぱいあります。
2010年10月23日
国営讃岐まんのう公園AC ホッ!とステイまんのう 20101023
2010.10.23
久しぶりの出撃です。といっても、ココは今春にも訪問したリピート率の高い場所です。
キャンプ場から車での移動となりますが、子供だけでなく老若男女が広々と伸び伸び遊べる公園がある点がリピートの理由でしょうね。
今回は、単なる一般カーサイトじゃありません。
なんと、キャンピングカーサイトへの設営となりました。
とうとう買っちゃいましたか~?
イエイエ、宝くじでも当たらなければ無理ですね~。
単に、一般カーサイトが一杯だったという理由と、ジージ・バーバ合流という事で、サイトに2つテントを張るためです。
120㎡との情報で広いと思いきや、駐車スペースが車2台分と広いだけで、設営部分は意外に狭い。
我が家のテント2つで、いっぱいになるほど。
確かに、キャンピングカーを利用するのに、設営部分はあまり必要ないですね。(照)
ちなみに、乗用車2台目は追加料金500円です。
一つ発見が・・・ それは電源。
100Vコンセントもありますが、見たこともないのは250Vコンセント。
巨大なコンセントにビックリ。ちなみに、20Aの100Vもあるので、ご安心を。
10月下旬ということで、朝晩の冷え込みを想定していましたが、暖房器具も不要な暖かい夜になりました。
下り坂の天気の影響かも知れません。
天気予報どおり、翌日15時には雨ザーザーでした。
撤収後で、難を逃れましたが・・・
最後にこれからの季節に出番の多い、まき に関する情報です。
管理棟でも販売されていますが、樹皮部分のうすっぺらな板では火持ちが悪い。
そこでお勧めは、道の駅 ことなみ「エピア みかど」。
ここの農産物直売所でも、まんのう管理棟と同額の400円で販売されている まきは、しっかりとしていながら乾燥も十分で火の点きも良い。
目安として通常一晩一束だが、高く積み重ねたい場合には、二束が必要でしょう。
コスモス満開のまんのう公園とセットで秋の讃岐をお楽しみあれ。


キャンピングカーサイト/250V電源


炊事棟/トレーラーハウス

コテージ/道の駅の まき
久しぶりの出撃です。といっても、ココは今春にも訪問したリピート率の高い場所です。
キャンプ場から車での移動となりますが、子供だけでなく老若男女が広々と伸び伸び遊べる公園がある点がリピートの理由でしょうね。
今回は、単なる一般カーサイトじゃありません。
なんと、キャンピングカーサイトへの設営となりました。
とうとう買っちゃいましたか~?
イエイエ、宝くじでも当たらなければ無理ですね~。
単に、一般カーサイトが一杯だったという理由と、ジージ・バーバ合流という事で、サイトに2つテントを張るためです。
120㎡との情報で広いと思いきや、駐車スペースが車2台分と広いだけで、設営部分は意外に狭い。
我が家のテント2つで、いっぱいになるほど。
確かに、キャンピングカーを利用するのに、設営部分はあまり必要ないですね。(照)
ちなみに、乗用車2台目は追加料金500円です。
一つ発見が・・・ それは電源。
100Vコンセントもありますが、見たこともないのは250Vコンセント。
巨大なコンセントにビックリ。ちなみに、20Aの100Vもあるので、ご安心を。
10月下旬ということで、朝晩の冷え込みを想定していましたが、暖房器具も不要な暖かい夜になりました。
下り坂の天気の影響かも知れません。
天気予報どおり、翌日15時には雨ザーザーでした。
撤収後で、難を逃れましたが・・・
最後にこれからの季節に出番の多い、まき に関する情報です。
管理棟でも販売されていますが、樹皮部分のうすっぺらな板では火持ちが悪い。
そこでお勧めは、道の駅 ことなみ「エピア みかど」。
ここの農産物直売所でも、まんのう管理棟と同額の400円で販売されている まきは、しっかりとしていながら乾燥も十分で火の点きも良い。
目安として通常一晩一束だが、高く積み重ねたい場合には、二束が必要でしょう。
コスモス満開のまんのう公園とセットで秋の讃岐をお楽しみあれ。
キャンピングカーサイト/250V電源
炊事棟/トレーラーハウス
2010年05月29日
庵治 太鼓の鼻AC 20100529
2010.5.29 ☆☆☆☆ 【HP】
瀬戸大橋値上げの報道に後押しされ、今回は四国香川県の海に面したキャンプ場に出撃です。
キャンプ場から数段の階段を下りると、そこはすぐ海。
そんな海にかぶり付きの1番サイトを利用させて頂き、おかげで寝ても覚めても海を望める最高のロケーションであった。
しかも、海岸のキャンプ場に必要な足洗い場もサイト横の管理棟外にある。
管理棟には温水シャワーとトイレがあり、管理人さんの手入れの甲斐あってピッカピカ。
風呂は島の反対側に「庵治保険センターほっとぴあん」があり、割引券もキャンプ場で入手出来るが、5分100円のシャワーはパワフルでこれで十分。
但し、100円投入機械がシャワールームの外にあり、追加投入する際には面倒である。
ちなみに、炊事棟も含めて全ての水道はハンドルが外してあり、共通のハンドルがキャンプ場利用者だけに配られる。
離れた岩場では、貝採りに夢中の方もチラホラ。
昔は蛤が取れたらしいが最近の収穫は不明。
海水浴や釣り等マリンレジャーを楽しむには最適のキャンプ場である。
今回我が家の子供たちも水着で一足早い海水浴気分を味わった。
そんな海辺のキャンプ場の贅沢な悩みは波の音。
夜中に、潮が満ちてくるとザッブーン波の音もピークに達し、合わせて海風もMAXに。
設営する昼に凪いでいても、ロープとペグは完璧に。
このキャンプ場はチェックアウトも10:00と若干早いので撤収は慌しいが、逆に周辺の観光をして帰宅する余裕が十分ある。
庵治町は実は映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地でも有名になった所でもある。
当日も大勢のカップルやグループが思い思いに観光していた。
訪問前には是非、DVDを見て、サクとアキに思いを馳せながら廻ると感動もひとしおでは?
他に、香川といえば屋島。屋島といえば、源平合戦。源平合戦といえば壇ノ浦の戦い。社会科でも出てくる観光名所です。
ここは四国84番札所 屋島寺もあり、多くのお遍路さんが訪れています。
但し、有料道路屋島ドライブウェイの料金は610円と高い。
また残念ながら、新屋島水族館も割高感は否めない。
イルカやアシカのショーやタッチプールもあるものの、魚の種類は少なく、強いてあげるならマナティが居ること。
入園するなら・・・30分程度だが限定5組で無料の館内ガイドツアーもあるので、説明を聞きながらの水族館巡りはお勧めである。
最後にやっぱり香川に来たら、食べなきゃ、 UDON!庵治町や牟礼町にも数軒あるので、訪問してみてはどうでしょう。
今回我が家は、坂出と高松ですすって来ました。


サイト

管理棟/トイレとシャワールーム


炊事棟/コテージ


昼の海岸/1番サイトから


0:30の海岸/6:30の朝日


せかちゅう ロケ地 王の下沖防波堤/皇子神社


壇ノ浦/新屋島水族館
瀬戸大橋値上げの報道に後押しされ、今回は四国香川県の海に面したキャンプ場に出撃です。
キャンプ場から数段の階段を下りると、そこはすぐ海。
そんな海にかぶり付きの1番サイトを利用させて頂き、おかげで寝ても覚めても海を望める最高のロケーションであった。
しかも、海岸のキャンプ場に必要な足洗い場もサイト横の管理棟外にある。
管理棟には温水シャワーとトイレがあり、管理人さんの手入れの甲斐あってピッカピカ。
風呂は島の反対側に「庵治保険センターほっとぴあん」があり、割引券もキャンプ場で入手出来るが、5分100円のシャワーはパワフルでこれで十分。
但し、100円投入機械がシャワールームの外にあり、追加投入する際には面倒である。
ちなみに、炊事棟も含めて全ての水道はハンドルが外してあり、共通のハンドルがキャンプ場利用者だけに配られる。
離れた岩場では、貝採りに夢中の方もチラホラ。
昔は蛤が取れたらしいが最近の収穫は不明。
海水浴や釣り等マリンレジャーを楽しむには最適のキャンプ場である。
今回我が家の子供たちも水着で一足早い海水浴気分を味わった。
そんな海辺のキャンプ場の贅沢な悩みは波の音。
夜中に、潮が満ちてくるとザッブーン波の音もピークに達し、合わせて海風もMAXに。
設営する昼に凪いでいても、ロープとペグは完璧に。
このキャンプ場はチェックアウトも10:00と若干早いので撤収は慌しいが、逆に周辺の観光をして帰宅する余裕が十分ある。
庵治町は実は映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地でも有名になった所でもある。
当日も大勢のカップルやグループが思い思いに観光していた。
訪問前には是非、DVDを見て、サクとアキに思いを馳せながら廻ると感動もひとしおでは?
他に、香川といえば屋島。屋島といえば、源平合戦。源平合戦といえば壇ノ浦の戦い。社会科でも出てくる観光名所です。
ここは四国84番札所 屋島寺もあり、多くのお遍路さんが訪れています。
但し、有料道路屋島ドライブウェイの料金は610円と高い。
また残念ながら、新屋島水族館も割高感は否めない。
イルカやアシカのショーやタッチプールもあるものの、魚の種類は少なく、強いてあげるならマナティが居ること。
入園するなら・・・30分程度だが限定5組で無料の館内ガイドツアーもあるので、説明を聞きながらの水族館巡りはお勧めである。
最後にやっぱり香川に来たら、食べなきゃ、 UDON!庵治町や牟礼町にも数軒あるので、訪問してみてはどうでしょう。
今回我が家は、坂出と高松ですすって来ました。
2010年03月21日
国営讃岐まんのう公園AC ホッ!とステイまんのう 20100321
2010.3.21(番外)
子供達を遊ばせるために、まんのうへ。だから、今回はキャンプ無し。
キャンプ無しでここに来るのは、ここは広大な敷地に子供達を飽きさせない遊具があるため。
芝生広場・ふわふわドーム・竜の子ひろば・エックススライダー 等あるが、今回のもう一つの目当ては、サイバーホイール。
Zorbで遊べなかったから、せめて似たような感じで って。
ちなみに、残念ながら子供しか遊べません。
パパはやる気まんまんだったのに。(泣)
洗濯中の衣類の気持ちが良く分かる・・・はず。
子供達は大はしゃぎでした。
サイバーホイールがあるのは”ドラ夢ドーム”で、ここは大きな屋根の下の人工芝で遊べる施設。
ホイール以外に、ソフトバレー等もあり、雨天時には特に楽しいかも。
特に今はスイセンが咲き誇り、春満開の まんのう公園でした。


サイバーホイール/エックススライダ
子供達を遊ばせるために、まんのうへ。だから、今回はキャンプ無し。
キャンプ無しでここに来るのは、ここは広大な敷地に子供達を飽きさせない遊具があるため。
芝生広場・ふわふわドーム・竜の子ひろば・エックススライダー 等あるが、今回のもう一つの目当ては、サイバーホイール。
Zorbで遊べなかったから、せめて似たような感じで って。
ちなみに、残念ながら子供しか遊べません。
パパはやる気まんまんだったのに。(泣)
洗濯中の衣類の気持ちが良く分かる・・・はず。
子供達は大はしゃぎでした。
サイバーホイールがあるのは”ドラ夢ドーム”で、ここは大きな屋根の下の人工芝で遊べる施設。
ホイール以外に、ソフトバレー等もあり、雨天時には特に楽しいかも。
特に今はスイセンが咲き誇り、春満開の まんのう公園でした。
サイバーホイール/エックススライダ
2009年11月21日
国営讃岐まんのう公園AC ホッ!とステイまんのう 20091121
2009.11.21、11.22
久しぶりのグルキャンです。
オフシーズン間近の11月にも関わらず、3連休ということで9割がたの客の入りです。
我が家も含めて、皆さんキャンプ好きですね~
前回はフリーサイトでしたが、さすがに、電源無いと・・・
スリーシーズン対応装備の我が家の選択は、一般カーサイトです。
湖畔に位置するサイトで、管理棟からとても遠く、車でなければお風呂に行くのも大変。
食事時のアルコールを我慢する事は不可能なため、16:30の入浴タイムに合わせて、夕方からバスタイム。
おかげで、前回のように、管理棟ロビーで順番待ちせずに済んだ。
サイトから管理棟へは車道以外に徒歩道もあるが、夕方以降は通行禁止になる。
ちなみに、前回利用したフリーサイトは管理棟や遊具にも極近で、階段を上がれば直ぐの位置。
管理棟入り口横には、ゴミ置き場があり、持ち帰らずとも処分してもらえる。
ここに遊びに来れば、セットで利用したい”讃岐まんのう公園”。2回目ともなれば、何処に何があるかは全てお見通し。
昼食には前回好評だったピザを。
10:00~11:00が受付で、10:00過ぎに園路をトコトコあるいていると、「本日のピザ体験は定員に達しました。従いまして・・・」
ガーン!
予定が狂いペコペコのお腹で、雨が降り出すまで、園内の施設で遊び倒す。
予定が狂ったと言ってもココは香川県。
周りにはいっぱい美味しいUDONが。
ペコペコの胃袋を満たしてくれたのは、「小縣屋」。
しょうゆうどん用に持って来られた大根半切りにはビックリ。
でも、いくら食べても飽きない味は、”元祖”ならでは。
今回のキャンプでは、始終何かを食べていた感じがする。
秋といえば、やっぱり焼き芋。芋はやっぱり鳴門金時。秘訣は濡れ新聞と弱火の加熱。
また、しょうゆを付けながら自分で焼いたせんべいは、いくらでも食べられる。マヨネーズや七味を付けるのも美味しいとのこと。
まんのう公園では今月28日からウィンターファンタジーが催され、20:00まで開園となります。
これからの季節もファミキャンにはありがたいホッ!とステイまんのうです。


一般カーサイト


キャビン


ファイヤー!/冷え込み


手焼/ホクホク


恒例/遊具
久しぶりのグルキャンです。
オフシーズン間近の11月にも関わらず、3連休ということで9割がたの客の入りです。
我が家も含めて、皆さんキャンプ好きですね~
前回はフリーサイトでしたが、さすがに、電源無いと・・・
スリーシーズン対応装備の我が家の選択は、一般カーサイトです。
湖畔に位置するサイトで、管理棟からとても遠く、車でなければお風呂に行くのも大変。
食事時のアルコールを我慢する事は不可能なため、16:30の入浴タイムに合わせて、夕方からバスタイム。
おかげで、前回のように、管理棟ロビーで順番待ちせずに済んだ。
サイトから管理棟へは車道以外に徒歩道もあるが、夕方以降は通行禁止になる。
ちなみに、前回利用したフリーサイトは管理棟や遊具にも極近で、階段を上がれば直ぐの位置。
管理棟入り口横には、ゴミ置き場があり、持ち帰らずとも処分してもらえる。
ここに遊びに来れば、セットで利用したい”讃岐まんのう公園”。2回目ともなれば、何処に何があるかは全てお見通し。
昼食には前回好評だったピザを。
10:00~11:00が受付で、10:00過ぎに園路をトコトコあるいていると、「本日のピザ体験は定員に達しました。従いまして・・・」
ガーン!
予定が狂いペコペコのお腹で、雨が降り出すまで、園内の施設で遊び倒す。
予定が狂ったと言ってもココは香川県。
周りにはいっぱい美味しいUDONが。
ペコペコの胃袋を満たしてくれたのは、「小縣屋」。
しょうゆうどん用に持って来られた大根半切りにはビックリ。
でも、いくら食べても飽きない味は、”元祖”ならでは。
今回のキャンプでは、始終何かを食べていた感じがする。
秋といえば、やっぱり焼き芋。芋はやっぱり鳴門金時。秘訣は濡れ新聞と弱火の加熱。
また、しょうゆを付けながら自分で焼いたせんべいは、いくらでも食べられる。マヨネーズや七味を付けるのも美味しいとのこと。
まんのう公園では今月28日からウィンターファンタジーが催され、20:00まで開園となります。
これからの季節もファミキャンにはありがたいホッ!とステイまんのうです。
一般カーサイト
キャビン
ファイヤー!/冷え込み
手焼/ホクホク
恒例/遊具
2009年02月01日
とらまる公園キャンプ場 20090201
2009.2.1 ? 【HP】
大池キャンプ場の紹介に書いたとらまるパペットランドのあるとらまる公園にあるキャンプ場で、
今回利用していないが見た感じの感想まで。
運動場の背後の階段を下りていくと、そこがキャンプ場。
炊事棟など簡易な施設があるだけで、トイレが階段を上った上にあるのが難点。
子供が小さいとトイレまでの距離はネックになる。
反面、公園の一部としてあるためか、良く手入れされていて、ゴミ一つ落ちていなかった。
こんなサイトがなんと無料!車は横付け出来ないものの、入り口に止めてそこから運搬。
大人同士のオフ会で、はめはずしても大丈夫かな~って思えるキャンプ場でした。
でもマナーは守ってね。


=================================================================================================

2015年10月
久しぶりに訪問して看板発見。
これを見れば・・・ 左上に キャンプ場 って。
大池キャンプ場の紹介に書いたとらまるパペットランドのあるとらまる公園にあるキャンプ場で、
今回利用していないが見た感じの感想まで。
運動場の背後の階段を下りていくと、そこがキャンプ場。
炊事棟など簡易な施設があるだけで、トイレが階段を上った上にあるのが難点。
子供が小さいとトイレまでの距離はネックになる。
反面、公園の一部としてあるためか、良く手入れされていて、ゴミ一つ落ちていなかった。
こんなサイトがなんと無料!車は横付け出来ないものの、入り口に止めてそこから運搬。
大人同士のオフ会で、はめはずしても大丈夫かな~って思えるキャンプ場でした。
でもマナーは守ってね。
=================================================================================================

2015年10月
久しぶりに訪問して看板発見。
これを見れば・・・ 左上に キャンプ場 って。
2009年01月31日
大池オートキャンプ 20090131
2009.1.31 ☆☆☆ 【HP】
今年のキャンプはここから始まり。あいにくの強風ビュービューでしたが、今回はキャビンにお泊りだから大丈夫。
でもさすがに風が強く、隙間風とキャビンの揺れはどうしようもない。
高床式のキャビンは電源・照明付で、エアコン(別料金2000円)まで付いている。
中は約4×4mと適当な大きさで、4×3m程度のロフトまで付いている。
何処に行っても、ロフトは子供達の絶好の遊び場です。
水道は、キャビン寄りの共同炊事場が近いが、トイレは場内唯一でキャビンからはかなり遠いのが難点。
こんな悪コンディションでも、我が家以外に一家族だけわざわざ奈良から訪問されていた。
お風呂は近くの翼山温泉に。
家族4人で1200円なり。
温度はちょっと高めで、露天はありませんが、地元の温泉通と交流を深めてみては?
特にこの時期のキャンプでは体が温まる温泉はありがたい。
温泉へは管理人さんから貰った地図を頼りに、キャンプ場から国道11号を渡ってまっすぐ。
当然、香川という事で近くのうどん屋めぐりも欠かせない。
11号沿いに多数あるので、探さなくても大丈夫。
その中でも我が家の選択は、やや太麺のうどんの”元匠”。
キャッチコピー通り、”安い・早い・うまい”に偽りは無い。
観光スポットは、近くのマーレリッコととらまるパペットランドはお勧め。
全国の人形使いが集まったパペットランドは一日十分楽しめる。
夏には、キャビン下でBBQをし、湖でカヌーを是非したいものだ。
帰りがけに管理人さんから衝撃の告白が・・・
なんと今年度いっぱいで代わられる模様。
親切で愛想の良い管理人さんだけにとても残念!トホホ・・・
今回からアルクリーンテーブル1260 登場。やはり8人がけに比べると使い勝手が数段良い。
ところが、いきなりの故障は大ショック!
帰って修理しなきゃ~と思っていたら、なんと無料で交換してもらえた。
感謝感謝!やはり、商売は客の信用第一ですからね~
また買い物しま~す。








今年のキャンプはここから始まり。あいにくの強風ビュービューでしたが、今回はキャビンにお泊りだから大丈夫。
でもさすがに風が強く、隙間風とキャビンの揺れはどうしようもない。
高床式のキャビンは電源・照明付で、エアコン(別料金2000円)まで付いている。
中は約4×4mと適当な大きさで、4×3m程度のロフトまで付いている。
何処に行っても、ロフトは子供達の絶好の遊び場です。
水道は、キャビン寄りの共同炊事場が近いが、トイレは場内唯一でキャビンからはかなり遠いのが難点。
こんな悪コンディションでも、我が家以外に一家族だけわざわざ奈良から訪問されていた。
お風呂は近くの翼山温泉に。
家族4人で1200円なり。
温度はちょっと高めで、露天はありませんが、地元の温泉通と交流を深めてみては?
特にこの時期のキャンプでは体が温まる温泉はありがたい。
温泉へは管理人さんから貰った地図を頼りに、キャンプ場から国道11号を渡ってまっすぐ。
当然、香川という事で近くのうどん屋めぐりも欠かせない。
11号沿いに多数あるので、探さなくても大丈夫。
その中でも我が家の選択は、やや太麺のうどんの”元匠”。
キャッチコピー通り、”安い・早い・うまい”に偽りは無い。
観光スポットは、近くのマーレリッコととらまるパペットランドはお勧め。
全国の人形使いが集まったパペットランドは一日十分楽しめる。
夏には、キャビン下でBBQをし、湖でカヌーを是非したいものだ。
帰りがけに管理人さんから衝撃の告白が・・・
なんと今年度いっぱいで代わられる模様。
親切で愛想の良い管理人さんだけにとても残念!トホホ・・・
今回からアルクリーンテーブル1260 登場。やはり8人がけに比べると使い勝手が数段良い。
ところが、いきなりの故障は大ショック!
帰って修理しなきゃ~と思っていたら、なんと無料で交換してもらえた。
感謝感謝!やはり、商売は客の信用第一ですからね~
また買い物しま~す。
2008年09月13日
国営讃岐まんのう公園AC ホッ!とステイまんのう 20080913
2008.9.13、9.14 ☆☆☆☆☆ 【HP】
JAC5つ星のキャンプ場3つ目となった。
さすがに連休ということで、フリーサイトしか空きなし。
但し、駐車場からサイトまで荷物運搬用のリヤカー2台有り。(荷物の運搬時だけキープするように!)
日中は真夏のような太陽が容赦ないが、明け方でもタオルケットと長袖シャツで十分。
ここのコインシャワーは5分100円で温度・水圧共に文句なし。(水不足の香川でありがたい)
管理棟にある風呂も文句なしだが、18:30以降は女湯が待ち状態に。
チェックイン時に注意されたカラスの被害は無かったが、半端じゃないヤブ蚊とアリには悩まされた。
スキンガード(管理棟でも販売していない)と蚊取り線香は必需品。
満月だから狸と思いきや、夜には珍客のイタチもお目見え。
キャンプ場に隣接する公園でピザ作りを体験。
薄く延ばすのがコツで、かなりのボリュームになるので、我が家では一人一枚は多すぎた。
当然お持ち帰りOK。焼き上がりまで10分程度なので、是非お勧め。(400円/枚)
その他に、公園にはUP/DOWNのサイクリングロードがあるので、安価にレンタサイクルも楽しめる。
補助輪付き、幼児用いす付き等もあるので、小さな子供がいても安心。
キャンプ場へのアクセスは、まんのう公園北口が近し。
ここに来たら、もう一つの楽しみは”UDON”。
管理棟にもうどん屋の紹介が壁に貼られており、我が家も帰りに三嶋製麺所へ。
このキャンプ場は、我が家では全員一致で満点です。






JAC5つ星のキャンプ場3つ目となった。
さすがに連休ということで、フリーサイトしか空きなし。
但し、駐車場からサイトまで荷物運搬用のリヤカー2台有り。(荷物の運搬時だけキープするように!)
日中は真夏のような太陽が容赦ないが、明け方でもタオルケットと長袖シャツで十分。
ここのコインシャワーは5分100円で温度・水圧共に文句なし。(水不足の香川でありがたい)
管理棟にある風呂も文句なしだが、18:30以降は女湯が待ち状態に。
チェックイン時に注意されたカラスの被害は無かったが、半端じゃないヤブ蚊とアリには悩まされた。
スキンガード(管理棟でも販売していない)と蚊取り線香は必需品。
満月だから狸と思いきや、夜には珍客のイタチもお目見え。
キャンプ場に隣接する公園でピザ作りを体験。
薄く延ばすのがコツで、かなりのボリュームになるので、我が家では一人一枚は多すぎた。
当然お持ち帰りOK。焼き上がりまで10分程度なので、是非お勧め。(400円/枚)
その他に、公園にはUP/DOWNのサイクリングロードがあるので、安価にレンタサイクルも楽しめる。
補助輪付き、幼児用いす付き等もあるので、小さな子供がいても安心。
キャンプ場へのアクセスは、まんのう公園北口が近し。
ここに来たら、もう一つの楽しみは”UDON”。
管理棟にもうどん屋の紹介が壁に貼られており、我が家も帰りに三嶋製麺所へ。
このキャンプ場は、我が家では全員一致で満点です。