2015年03月22日
奥河内天野キャンプの森 20150321
2015.3.21 ☆ 【HP】
長野公園という河内長野の府営公園にキャンプ場がある というネタ。
ところで、府営公園って他にどこに・・・ へー?!箕面公園や住吉公園等有名な公園が名を連ねる。
そんな府営公園で唯一キャンプが出来るって売り込み。
交通量の多い環状線を降りて直ぐというアクセスの良さ。
降りてもなお交通量の多い道路沿いにあり、入口は一か所のみで、ポールを廻し下げ、中へ。
かといって、無断利用はご法度。普段は鍵もかかっているので無理な話だが。
公園の外には駐車スペースが無いため、車もそのまま中へ。
入ると管理棟は無く、段差のある大きなフリーサイト群が2つあり、他に炊事棟とトイレ。
隅には、ちょっとした遊具もあるのでファミキャンもOK。
炊事棟や野外炉も使用後は清掃して帰る決まりらしく、綺麗に維持されている。
バンガローでは結構有るシステムだが、サイト利用では珍しい。
しかし、その割に利用料が・・・
都市近郊の施設としては当然か、いや、それでも・・・
一泊7000円の利用料は一般庶民にはなかなか高額な設定。
そんな金額払うなら、利用者を働かさなくても良いのでは? って思うのは私だけ?
サイトの奥にある屋根つきのデッキ。
とっても便利で、魅力的なたたずまい。
共有との施設なので、勝手にここにテント張っちゃ まずかろうな~ って思う反面、
他に利用客が居なければ・・・。
サイトは立札の通り、第一と第二に分かれていて、苔に覆われており、風情のある佇まい。
夏の日のヒグラシの声が似合いそうなシックな雰囲気。
木立の中にサイトがあるためで、真夏でも暑い日差しを遮って涼しげな木陰を提供してくれるはず。
不便な点は、受付がなんと別の場所。
と言うのも、キャンプ場は天野山ですが、管理棟は河内長野駅近くの奥河内さくら公園内にある。
車でも10分ほど離れているので、わざわざお金を払いに行くのは面倒くさい。
更に、利用予約時にも管理事務所へ行って、手続きを行う必要がある。
当然、当日でも空いていれば、事務所に寄ってから申し込みしてからキャンプ場へ ってのも有り。
但し、空いているかどうかは電話で確認した方が良い。
公共団体営の施設に有りがちな、古風な手続きスタイル。
近郊に住んでいる方なら良いでしょうが、遠くから利用しに行くには無理なシステム。
色々改善してくれれば、利用者も増えると思うが。
今回遭遇しないで済んだが、サシガメってのがいるらしい。
私も刺されたことはありませんが、ネットではかなり怖いことが書かれています。
偶発的 とはいえ、さされて痒くなるのは当然 いやです。
お子さんには十分気を付けてあげて下さいね。
都市部のキャンプ場ならではの高額料金設定だが、施設が豪華な訳でもなく、
炊事棟があるだけの いたって普通のキャンプ場。
わざわざ県外から設営に出かける程でもないように感じます。
でも、近くのキャンパーには貴重な施設なんでしょうね、結構予約が入ってたりして。

入口


炊事棟


第一サイト


第2サイト
長野公園という河内長野の府営公園にキャンプ場がある というネタ。
ところで、府営公園って他にどこに・・・ へー?!箕面公園や住吉公園等有名な公園が名を連ねる。
そんな府営公園で唯一キャンプが出来るって売り込み。
交通量の多い環状線を降りて直ぐというアクセスの良さ。
降りてもなお交通量の多い道路沿いにあり、入口は一か所のみで、ポールを廻し下げ、中へ。
かといって、無断利用はご法度。普段は鍵もかかっているので無理な話だが。
公園の外には駐車スペースが無いため、車もそのまま中へ。
入ると管理棟は無く、段差のある大きなフリーサイト群が2つあり、他に炊事棟とトイレ。
隅には、ちょっとした遊具もあるのでファミキャンもOK。
炊事棟や野外炉も使用後は清掃して帰る決まりらしく、綺麗に維持されている。
バンガローでは結構有るシステムだが、サイト利用では珍しい。
しかし、その割に利用料が・・・
都市近郊の施設としては当然か、いや、それでも・・・
一泊7000円の利用料は一般庶民にはなかなか高額な設定。
そんな金額払うなら、利用者を働かさなくても良いのでは? って思うのは私だけ?
サイトの奥にある屋根つきのデッキ。
とっても便利で、魅力的なたたずまい。
共有との施設なので、勝手にここにテント張っちゃ まずかろうな~ って思う反面、
他に利用客が居なければ・・・。
サイトは立札の通り、第一と第二に分かれていて、苔に覆われており、風情のある佇まい。
夏の日のヒグラシの声が似合いそうなシックな雰囲気。
木立の中にサイトがあるためで、真夏でも暑い日差しを遮って涼しげな木陰を提供してくれるはず。
不便な点は、受付がなんと別の場所。
と言うのも、キャンプ場は天野山ですが、管理棟は河内長野駅近くの奥河内さくら公園内にある。
車でも10分ほど離れているので、わざわざお金を払いに行くのは面倒くさい。
更に、利用予約時にも管理事務所へ行って、手続きを行う必要がある。
当然、当日でも空いていれば、事務所に寄ってから申し込みしてからキャンプ場へ ってのも有り。
但し、空いているかどうかは電話で確認した方が良い。
公共団体営の施設に有りがちな、古風な手続きスタイル。
近郊に住んでいる方なら良いでしょうが、遠くから利用しに行くには無理なシステム。
色々改善してくれれば、利用者も増えると思うが。
今回遭遇しないで済んだが、サシガメってのがいるらしい。
私も刺されたことはありませんが、ネットではかなり怖いことが書かれています。
偶発的 とはいえ、さされて痒くなるのは当然 いやです。
お子さんには十分気を付けてあげて下さいね。
都市部のキャンプ場ならではの高額料金設定だが、施設が豪華な訳でもなく、
炊事棟があるだけの いたって普通のキャンプ場。
わざわざ県外から設営に出かける程でもないように感じます。
でも、近くのキャンパーには貴重な施設なんでしょうね、結構予約が入ってたりして。

入口


炊事棟


第一サイト


第2サイト