ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年04月08日

室積キャンプ場 20120408

2012.4.8  ☆  【HP

冠山総合公園のすぐ近くにある海水浴場脇のキャンプ場です。
訪問時は営業期間外で、キャンパーも全く居ませんでしたが、代わりに海辺はサーファーの皆さんで大賑わいでした。

キャンプ場は、松林の中にあり、当然、オートキャンプという訳にはいきません。
しかし、駐車スペースもキャンプ場のすぐ脇にあるので、ピストン輸送すればなんとか大型テントや道具持ちのキャンパーでも大丈夫な気が。

見渡すと銀ピカのトイレがあるのみで、炊事棟らしきものは見当たらない。
砂地に掘られた野外炉があるのみ。
テントサイトも砂地のため、通常のネイルペグでは心細い。ココは海水浴のついでに泊まっちゃう?ってノリのキャンプ向きでしょう。
ていうだけに、5kmに渡る海岸線は素晴らしく綺麗である。

しかし・・・質素な割に利用料金が高い。
持ち込みで大型テントとタープで3500円なり~。
やっぱり、海水浴だけかな~。

管理棟?小屋/トイレ/サイト
  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 山口県  室積キャンプ場

2012年04月06日

冠山総合公園オートキャンプ場 20120406

2012.4.6、7  ☆☆☆☆☆  【HP】

桜前線を予想して、この週末は花見が出来るキャンプ場へと出撃です。
しかし強風の吹き荒れる不安定な春の気候の中の出撃となり、果たして我が家のテントも崩壊の危機?との不安な気持ちのまま・・・ 向かうは、山口県。
山口県と言えば、オレンジ色のガードレールと山一面に咲き誇る竜王山の桜が忘れられませんが、今回は初めて冠山なる場所へ。
一抹の不安を抱きながら冠山を訪れると・・・ 
そこはキャンプ場全体が桜色一色に染まっており、春という暖かな言葉がピッタリの素敵な場所。
各サイトに桜が植えられており、まるで花見のためにあるようなキャンプ場であり、週末ということもあって各サイトでは宴が開かれていた。
評判どおり各サイトは裕に100㎡を越えるような広さであり、隣のサイトも気にならないようなプライベート空間である。
2家族分の設営が十分可能です。

出撃当日は風が強かったため、予約していた海風が直に当る12番サイトから、急遽13番サイトに変更。
親切なアドバイスに始まり、チェックアウトまで終始管理人さんには親切にしてもらい感謝・感謝でした。

国道沿いということで、アクセスもとても良く、色々必要なものも直ぐに手に入る便利な場所にあります。
当然、スーパーやコンビニも車で数分の所に。
しかし、その分、利用料金は高規格ならではの、高額設定です。
がっ!チェックイン時に利用料金を支払おうとすると、な・な・なんと、桜祭りのため、半額に。超ラッキー!!

初日は強風の中と雨の中、寒さに堪えながら、ストーブで暖を取っていた。
最終日は打って変わって、ポカポカの陽気に誘われて、鶯が飛び交い、さえずり渡る心地の良い出撃となりました。
”リピータの方が多いんですよ”の管理人さんの言葉通り、我が家のまた行きたいキャンプ場にノミネートされました。

【周辺情報】

下松温泉 星の湯

キャンプ場のある光市の隣にある下松市のスーパー銭湯です。
キャンプ場には4分200円のシャワーがあるのみで、肌寒いこの季節には物足りなさを感じます。
そこで近くのお風呂…となりますが、近くの かんぽの宿光 では利用料金が高い(現在、キャンプ場に割引券無し)ので、下松市まで30分弱かけてお風呂に。
遠いですが、夕方に行けば、行く道中の桜を堪能出来るので、それはそれで有りです。
目の前の数々のお風呂を我慢して、主浴槽だけなら、銭湯料金なみで利用できますので、家族4人で1000円程です。

フィッシングパーク光

あいにくの天気で強風と雨に凍えながらも海上の釣り場へ。
釣果はイマイチでしたが、釣り場の設備は整っており、水栓とゴミ箱・水汲みバケツは後片付け等に重宝する。

豆子郎

個人的にとても懐かしい銘菓です。
山口土産といえば、決まってコレでした。名古屋の ういろう のミニチュア版の風貌だが、人によってはコチラの方が好きとの意見もあります。

さくら/サクラ/どこもかしこも、桜
夕焼け染まる/夜桜/夜は花冷え
管理棟入口/サイト野外炉/12番からの海
11番サイト/10番サイト/16番サイト
公園遊具/公園芝生
フィッシングパーク/山口土産といえば/星の湯  
  • LINEで送る


2010年05月04日

竜王山AC 20100504

2010.5.4

GWの大渋滞に巻き込まれて、通常3時間で着く所を5時間かけてやって来ました、竜王山。
子供達のリクエストに応えて、リピートです。
前回見た満開の桜はありませんが、今回は清々しい新緑の風の中の訪問となりました。

前回と違う点がもう一つ、今回はテントではなくて、”カヌーの里おおち”で味をしめたトレーラーハウスです。
バンガローより設備の整い、コテージより安価なので。

設備は整っていて、台所用品から寝具まであります。
でも、あれ~?コップが無い!ベッドは、シングル2つと2段ベッド1つとソファベッドが2つあります。
ソファベッドは小さいですが、ベッドは180cmはあります。

また、電子レンジ、IHクッキングヒータ、炊飯器、エアコンも揃っています。
シャワーもあるので、前回入ったきらら交流館の温泉はパスです。ユニットバスの形態ですが、トイレもあります。
が、このトイレ要注意です。
”流す”と”水”のレバーが二つあり、知らずに流れないからといって”水”を何度も押すとあふれます。
説明書をよく読んでから使いましょう。

竜王山に来たら必ず寄りましょう、パン・デ・モルデ。美味しさ太鼓判のパン屋さん、今回もたんまり購入です。
鯉のぼりがとっても可愛いです。

〔番外〕

長崎遠征帰りの締めに、ココでも皿うどんを。山陽自動車道上り線下松SAにあるんです。
しかも、ココの皿うどん、半端なくデカイ!
オリジナル太麺で、長崎までいけない方はこちらでどーぞ!



トレーラーハウス/遠景



キッチン/ユニットバス



ベッドルーム



パンデモルテ/SAのデカ!  
  • LINEで送る


2009年04月03日

竜王山AC 20090403

2009.4.3、4.4   ☆☆☆☆☆  【HP


桜満開の竜王山へ。
あいにく土曜日は夕方まで雨が降っていたが、それ以外は1万本の桜を目当てに花見客で大賑わい。
目では桜、耳では鶯で春を満喫できたキャンプでした。

このキャンプ場は子供は無料(大人100円)で入園可能で、他のキャンプ場のデイキャンプ客とは異なり、遊園地の入園者の様相。
広い芝生のエリアに大型の遊具が設置されており、確かに子供たちは大喜び。

水はけの良い芝生のサイトは雨降りでも安心。
大きさも十分であったが、サイト内の高木が無くても良いのかと・・・。
他は、トイレや炊事場等も清潔に保たれており、心地よく過ごせるキャンプ場。

今回は海側の個別サイトに設営したものの、悪天候と春霞で海や九州の山並みもぼんやりとしか見えず残念。
雨降りには管理棟で、淹れたてのコーヒーを口に含みながら、オセロに興じていた。
このコーヒー300円と格安ながら、味と香り共に抜群で一飲の価値アリ。

キャンプ場近く(徒歩600mの看板あり)の夕日百選のきららビーチ焼野も是非お勧め。
ここにあるきららガラス未来館では吹きガラス・エナメル絵付け・サンドブラスト等が体験できます。
今回我が家も愉快な副館長や親切な指導員さん達の下でアクセサリとサンドブラストを楽しく体験出来た。
ここで仕入れた情報を頼りに、きらら交流館内の1Fレストランの絶品”ちゃんぽん”を。
また、海のパン屋さんことパン・デ・モルデでも”青じそチーズデニッシュ”他を購入。

きらら交流館内の準トロン温泉は最高!
更に、この温泉に、キャンプ場宿泊者は半額で入浴が可能に。
我が家では2泊ともこの温泉にお世話になり、ホッカホカのスベスベに。

他に周辺では波に侵食されて洞穴のようになった岩がある本山岬(岬の先端に駐車場有)や、車で30分程度の宇部ICの近くの宇部かま(宇部蒲鉾株式会社)では工場見学が可能。
どちらも、社会科の勉強や自由研究のネタにしてみては。









  
  • LINEで送る


2008年10月11日

片添ヶ浜海浜公園AC 20081011

2008.10.11、10.12   ☆☆☆☆☆  【HP】

行って来ました、連休を利用して周防大島に。
評判通り、フェニックスの植えられたサイトは気分爽快で、アロ~ハな気分!
宮崎のCOCONAを思い出す。サイトは9m*8.5mとやや狭し。
3日間ともほぼ晴れ状態で日中はTシャツ一枚で十分だが、夜になるとフリースがあった方が良いほど寒くなった。
でも寝るのはトレーナ着ておけばシュラフで十分。
管理棟で毛布のレンタルも有るので安心。

子供用の遊具等は無いが、グローブ・ボールの貸し出しがあるので、キャッチボールも良いかも。
管理棟には卓球台があり。我が家は2日目午前中(8:00~12:00)に近くの片添港(徒歩5分)でファミリーフィッシング。
豆アジ60匹の釣果には子供達も大満足。
当然その夜はアジのから揚げテンコ盛りの夕食に。
ちなみに、外向きで竿2本分で良い型が、一ヒロ程度で豆程度でした。

詳しい地図で見る

3分200円のシャワーはあるものの、最初の数十秒は水しか出ず、このキャンプ場唯一のがっかり。
だから、近くの遊湯ランド(大人500円、子供300円)がお勧め。
徒歩で5分程度とアクセスも便利。

近くにA-CORPもあるが、出来れば買いだめして入島した方が良いかも。
時間によっては、品薄に。
だってそもそも地元の人向けに商売しているんだからしょうがない。
数キロ走るとコンビもあり。
釣りえさも途中に、国道沿いのお店で購入しておくこと。
アングラー等4店舗程あり。

サイトは、若干狭さを感じるものの、きれいに片付いた野外炉や炊事場は気分が良い。
最終日も管理人さんの好意で、チェックアウトがフリーになり、とてもゆったりした休日を過ごせた。
そんな管理人さんの心遣いが感じられるこのキャンプ場には是非再び訪れたいと思いつつ、周防大島を後にした。





  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 山口県