ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2025年03月26日

久住高原コテージ 20250315

2025.3.15 ☆☆☆ HP

久しぶりの久住高原。
阿蘇の見える極上コテージで・・・

っと思っていたら、生憎の雨。
勿論、満天の星もおあずけ。
でも、がんばってレポを。

カーナビに目的地をセットして っと・・・
アクセスする道は 山道でクネクネ道。
道幅が狭いにもかかわらず、交通量が多くヒヤヒヤ。
おまけに、辺りは霧が出て視界が悪い。
悪天候に加えて、外気温は 4℃ と寒い。

そんな中、辿り着いた高原コテージ。


うん?
コチラ、名前に コテージが入っているだけに、
どんなコテージだろう て、ワクワクしてたんだけど・・・
我が家の経験からすると、
コテージ っていうと、バンガローよりは豪華で、バス・トイレに加えて炊事設備がついている一軒家。
しかし、そんなの 無い。
とりあえず、フロント と書かれた場所へ。

施設のレイアウトを見ながら、係りの人の説明を聞いて、納得。
一軒家タイプではなく、複数部屋が仕切られた長屋の形態をした複数の棟からなる。
それぞれの棟は屋根とコンクリート廊下でつながっており、今回のような悪天候でもフロント棟へ移動出来る。
ただ、雨に濡れずに行けるとはいえ、各部屋から外へ出ての移動のため、今回みたいな寒い日は厚着をして移動。


こんな日はゆっくりコテージで。
ということで、お部屋は・・・
さすが、コテージ。


テレビ付きで、こたつ が真ん中に ドーン!
あーーーっ、寒かった~ って、こたつに足を突っ込むと。
なんと、掘りごたつ。
こたつ も良いけど、掘りごたつ に勝るものなし。


そして、それを取り囲むように 布団がセット。
最大4組の布団が敷けるようになっている。


そして、エアコンにファンヒータのダブル温風。
今回はエアコンだけだったが、これならどんなに寒い日でも安心。

完全なる宴会モードに入る前に・・・


お部屋にもシャワーはある  が、折角なら お風呂に入りたい。
でも、
正直、こんな寒い時は 外に出るのがちょっと嫌かも。
う~ん、
やっぱり広々湯船に浸かりた~い、日本人だもの。
ということで、意を決して外へ。

一層と雨と風が暴れる中を進む。

迷路なような回廊なので、案内表示が助かる

くねくねと曲がりくねった 長屋沿いに歩いて、到着!
あーー、寒かった。


元々、悪天候は承知の上で、露天風呂からの眺めも期待できず、
冷えた体を温めるだけで十分。
いざ、入~浴!


シャンプ―やボディソープはあり、持参不要。
ただ、屋内とはいえ 天井が高いためか 洗い場も寒い。
そして、眺望は期待してなかった 露天風呂に、いざ!

やっぱりか~
強い横殴りの風と雨で、風呂に入っていても雨を被るほど。
さすがに、4℃を下回る気温では湯温もぬるくなり、すごすごと退散。
早く帰って、こたつでぬくぬく っと。

おっと、その前に寄り道を。

お菓子や調味料に加えて、ワイン・焼酎・ウイスキーまで
ゆっくりと過ごすにはマストな品揃え。

お風呂も入り、ぬくぬくお部屋 が揃えば、
睡魔が訪れるのも時間の問題。
みんなの話し声を子守歌代わりに  Zzzzzzzzz
翌朝は雨も徐々に小降りに。
10時のチェックアウトまでのんびりと過ごせたコテージステイでした。

今回は生憎の天候で、久住高原の魅力の半分も味わえなかったが、
次回こそ満天の星空の下、露天風呂にのんびり浸かりたい。
てるてる坊主でも作るかな~  
タグ :コテージ
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 22:18Comments(0)  久住高原コテージ