ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年03月04日

徳島県立美馬野外交流の里(四国三郎の里) 20110304

2011.3.4

「にし阿波アウトドアフォーラム」の会場に選ばれたこちらへ訪問です。
冒険家の二名良日さんの ”にし阿波を喰らうど” の掛け声と共に始まったアウトドアクッキング。
まずは、参加者みんなで火起しで始まり、その火は各サイトへ持ち帰り、その火でクッキングです。
スタートから普通のアウトドアクッキングとは一味違う予感を感じさせ、”にし阿波を喰らう!”のタイトル通り、珍しい食材が並び、それらを腹いっぱい味わいました。
猪・鹿を使ったBBQ、牡丹鍋、阿波尾鳥の燻製、そば米汁、笹茶、野草・野菜・鮎の天ぷら、竹ごはん と豪華料理の数々が並びます。

おまけに、各家族に段ボール1箱の食材が配布され、これでもかって感じです。
中には阿波牛や阿波尾鳥まで入っていて、5000円の参加費では赤字では?と主催者側を心配するほど。
しかも、この5000円の参加費だけで、サイト料は不要で、コテージを希望すればそれも主催者の負担のようです。
おかげで、安価に にし阿波の自然の良さを見て・採って、作って・食べる事が出来ました。

ちなみに、先月下旬には冬も緩んでいましたが、開催日前日には雪も降っていたほどで朝晩の冷え込みは厳しいです。
開催の間は快晴に恵まれ、チェックアウトの12:00を待っていたかのように、雨が降り出します。

2日目の午後撤収後に場内の交流体験棟にて、家族キャンプ自慢大会と4人のアウトドア達人を囲んで、楽しいひと時を過ごしました。
継続的にこの企画もしてもらいたいところですが、今のところ未定のようで、とても残念です。
しかし、様々なアウトドアイベントは定期的に開催されていますので、みなさんも色々参加してみてください。


火起し/聖火台みたい

沢山の食材/山菜

夕暮れ/やはり、3月

今日も快晴/フォーラム  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0)  四国三郎の郷

2010年03月20日

徳島県立美馬野外交流の里(四国三郎の里) 20100320

2010.3.20

連休初日に親戚一同引き連れて、四国徳島県へ。
キャンプ初めての老若男女(4才~7×才)もおり、ここは設備の整った高規格キャンプ場へ。
この選択がこの後、大正解に。

寝袋も無い面々と一緒なのでコテージは外せないと考え、我が家が初めてコテージ泊を経験した三郎へ。

前回はベット5つの洋室2部屋タイプだったが、今回のコテージはベッド2つの洋室と6畳の和室の組み合わせタイプ。
キッチン等のレイアウトも前回と全く異なっている。(間取り)

初日から強風の中でテント組は設営に取り掛かり、昨年の多古鼻の苦い経験を思い出す。
ビュービューを吹く度に、メインフレームも変形している。
といっても、6本の張り綱だけが頼りで、他に統べも無く、運を天に任せるのみ。
その時、あの方から連絡で、「強風注意報発令」を知る。

その後もいっこうに治まる気配無く、雷までドカンドカンと落ちている。
午前1:00には土砂降りの雨まで加わり、2時間は降り続いた。
雨は止んだものの、風は全く衰えない状態で朝を迎えた。
テントサイトでは無残にも、強風のためだろう潰れたり、木にロープで繋いだタープが見られる。
あれだけの激しさなら被害が出るのも無理は無い。
幸いにも我が家はテントしか設営していなかったので、被害が出なかった。
そんな土砂降りの雨を受けながらも、浸水することは無かったのは全面芝生張りと水はけの良さであり、なかなか気がつかない4つ星の底力でしょう。

強風の中でもやる事はやります。
ローストチキンやデザートのベイクドアップル。
今回は1.5kgと大き目の丸鶏を使ったためか、チョット背中が焦げ焦げに。
でも付け合せまで、しっかり美味しく戴きました。
今回大人数で大き目の鶏を使ったが、10インチのダッチなら、1.2kg程度の小ぶりの丸鶏の方がキレイに焼けるでしょう。
ちなみに、コテージにはオーブンレンジまであり、ダッチが無くても、美味しい料理が作れます。

周辺にはイカワXパークがあり、ゾーブが体験出来る。
が、残念ながら冬季休業なので、まんのう公園に。

色々、管理人さんには便宜を計って頂き、感謝です。
おかげでみんなに楽しい思い出が作れました。



コテージ



キッチン/和室



ベッド/ロースト



広~いサイト/嵐の後  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0)  四国三郎の郷

2008年05月05日

徳島県立美馬野外交流の里(四国三郎の里) 20080505

2008.5.5 ☆☆☆☆☆(初コテージ感動分含) 【HP】

雨→晴れ。キャンプ場に着いてびっくり!コールマン一色。
ちょうどコールマン・キャンプ・ビレッジが開催されていたようで、色々催し物があり楽しそうだった。

今回初めてコテージにお泊り。センターハウスで受付を済ませるとリネン類を貸してくれる。
2段ベットの他にベットが3つあり。ベットには全て柵があり、180cmを超えると窮屈かも。

センターハウスで申し込める10問クイズ(300円)の全問正解でオリジナルステッカーをゲット。

テントサイトを見下ろすバルコニーも着いており、ある意味優越感。
料金はやや高いと思うが、ここは最高!

昨日濡れたテントをバルコニーで乾かせて良かったし。
連泊するような場合には、最終日のコテージ泊が我が家の定番に。

  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0)  四国三郎の郷