2015年07月13日
御崎野営場 20150628
2015.6.28 ☆☆☆☆ 【HP】
平戸島から更に橋を渡った先にある生月島。現在は平戸市の一部だが、かつては生月町って町だったみたい。
そんな島にあるキャンプ場、 みさき 野営場。
平戸大橋に負けず劣らずの大きな生月大橋を渡って、島の北の端にある、大碆鼻にある大碆(バエ)灯台を目指す。
ちなみに、バエ とは海に突き出た岩礁 の意味の方言との事。
そして、この大碆鼻 自体、数百万年前の火山噴火で出来たものが風波に浸食されて出来た80mの崖 だって。
さて、灯台に向かう県道から少し入ったところに その野営場があります。
実は灯台に近く、この野営場から灯台まで続く徒歩道もあり、3km余りって距離感。
トイレと炊事棟とシャワーと一通り設備も有り、いずれも綺麗に維持されている。
ただ、炊事棟は壁が無いため、風が強い日は、遮られることも無いままの力で風が吹き抜ける。
洗い物をしていても、水が飛び散るのは要注意です。
アスファルト敷きの駐車場や頑丈なトイレ・シャワー棟があるためか、当日も駐車場に車がポツン っと。
あれ? どこにも幕は見えないし… どこに居るんだろう?
北九州ナンバーの車が1台あるだけで、どこにも人の姿が見えない。
灯台から3km離れているとは言え、この野営場の場所もかなり高い場所にある。
もしかすると・・・
こんな人目に付かないトコで・・・
やめてくれよ~
物騒な事が頭をよぎる。
恐る恐る、数十m下の海を見下ろすと…
良い感じでサラシが出ている磯の上で釣り師が。
ホッ
魚影が濃いここら辺では、この野営場は良い駐車スペースのようです。
でも、市役所もわかってて、こんな張り紙が・・・
釣りに来られた皆様に
シャワー・炊事棟を使用されるときは、事前に必ず施設の使用申込みを行ってください。(有料です)
って、ことは、シャワーや炊事棟を使わない場合は市への連絡は不要なのかも。
釣りにも良い場所にある野営場です。
但し、近くにスーパー・コンビニが無いので、街で買っていくことをお勧めします。
海の恵みを得ることを前提に、現地調達と腹くくっていくのも有りです が、
我が家には無理。


斜めってるけど広ーい!どこでもどうぞ。

炊事棟も綺麗

トイレも綺麗



大バエ灯台

生月大橋越えて

近くには 塩俵の断崖 っていう柱状節理 がココにも

平戸市切支丹資料館 には 教科書で習った 踏み絵 も
平戸島から更に橋を渡った先にある生月島。現在は平戸市の一部だが、かつては生月町って町だったみたい。
そんな島にあるキャンプ場、 みさき 野営場。
平戸大橋に負けず劣らずの大きな生月大橋を渡って、島の北の端にある、大碆鼻にある大碆(バエ)灯台を目指す。
ちなみに、バエ とは海に突き出た岩礁 の意味の方言との事。
そして、この大碆鼻 自体、数百万年前の火山噴火で出来たものが風波に浸食されて出来た80mの崖 だって。
さて、灯台に向かう県道から少し入ったところに その野営場があります。
実は灯台に近く、この野営場から灯台まで続く徒歩道もあり、3km余りって距離感。
トイレと炊事棟とシャワーと一通り設備も有り、いずれも綺麗に維持されている。
ただ、炊事棟は壁が無いため、風が強い日は、遮られることも無いままの力で風が吹き抜ける。
洗い物をしていても、水が飛び散るのは要注意です。
アスファルト敷きの駐車場や頑丈なトイレ・シャワー棟があるためか、当日も駐車場に車がポツン っと。
あれ? どこにも幕は見えないし… どこに居るんだろう?
北九州ナンバーの車が1台あるだけで、どこにも人の姿が見えない。
灯台から3km離れているとは言え、この野営場の場所もかなり高い場所にある。
もしかすると・・・
こんな人目に付かないトコで・・・
やめてくれよ~
物騒な事が頭をよぎる。
恐る恐る、数十m下の海を見下ろすと…
良い感じでサラシが出ている磯の上で釣り師が。
ホッ
魚影が濃いここら辺では、この野営場は良い駐車スペースのようです。
でも、市役所もわかってて、こんな張り紙が・・・
釣りに来られた皆様に
シャワー・炊事棟を使用されるときは、事前に必ず施設の使用申込みを行ってください。(有料です)
って、ことは、シャワーや炊事棟を使わない場合は市への連絡は不要なのかも。
釣りにも良い場所にある野営場です。
但し、近くにスーパー・コンビニが無いので、街で買っていくことをお勧めします。
海の恵みを得ることを前提に、現地調達と腹くくっていくのも有りです が、
我が家には無理。


斜めってるけど広ーい!どこでもどうぞ。

炊事棟も綺麗

トイレも綺麗



大バエ灯台

生月大橋越えて

近くには 塩俵の断崖 っていう柱状節理 がココにも
平戸市切支丹資料館 には 教科書で習った 踏み絵 も
2015年07月12日
半元キャンプ場 20150628
2015.6.28 ☆☆ 【HP】
長崎県平戸市の海辺のキャンプ場です。
平戸 って?
現在の市は、長崎の北西部の平戸島がメインの場所。
そして、橋でつながっている日本の中で最西端の市です。(私の理解では)
また、小学生でも知っている、かつて鎖国をするまで交易で栄えていた町であり、キリシタン信仰が厚く、それがために悲しい過去を持つ町。
そんな町にも大きな橋が架かっているので、簡単に行けます。
そして、その大橋から10km程度で今回の紹介施設へ。
ナビが有れば十分ですが、無くても案内表示が結構あるので大丈夫。
海辺にある施設なので、シャワーも 海水浴場の海の家 並みに ふんだんにあります。
海まで歩いて0分ってロケーションは、夏の海水浴にファミリーの選択もあり かと思います。
バンガロー以外にもテントサイトがあり、そちらは駐車枠付きのオートサイト。
駐車枠を除いて4m☓4mはあるが、大型テントは厳しそう。
一般的なコメントは以上で、
あえて私の感想は…
・駐車場が上の方にあるので、荷物の運搬が大変でしょう。
・バンガローは海岸近くに集まっていますが、テントサイト(オート)は上の方に有り、海岸まで歩いて2~3分。
・ロケーションが良いオートサイトは1区画だけで残り3区画はイマイチ。
・バンガロー並ぶ背後の高さ20~30mの崖からは水が流れ出し、落石が心配です。
というやや辛口。
前半でかなり盛り上げた割にトーンダウンのレポになってしまいました。
瀬通しの良い玄界灘の綺麗な海で遊ぶには良いですが、全体的になんとなくイマイチな感じでした。

入口案内

上からキャンプ場を見下ろすと・・・こんな感じ


海水浴も直ぐできます

シャワーはいっぱいあるけど、結構古いかも

炊事はやっぱり、コンクリート製


けっこう、おっかない。 それより・・・ 落石があっています? あって??

オートサイト側の炊事棟

オートサイト、草刈りはこれからか

平戸大橋渡って行くんだな

立派な 平戸ザビエル記念教会
長崎県平戸市の海辺のキャンプ場です。
平戸 って?
現在の市は、長崎の北西部の平戸島がメインの場所。
そして、橋でつながっている日本の中で最西端の市です。(私の理解では)
また、小学生でも知っている、かつて鎖国をするまで交易で栄えていた町であり、キリシタン信仰が厚く、それがために悲しい過去を持つ町。
そんな町にも大きな橋が架かっているので、簡単に行けます。
そして、その大橋から10km程度で今回の紹介施設へ。
ナビが有れば十分ですが、無くても案内表示が結構あるので大丈夫。
海辺にある施設なので、シャワーも 海水浴場の海の家 並みに ふんだんにあります。
海まで歩いて0分ってロケーションは、夏の海水浴にファミリーの選択もあり かと思います。
バンガロー以外にもテントサイトがあり、そちらは駐車枠付きのオートサイト。
駐車枠を除いて4m☓4mはあるが、大型テントは厳しそう。
一般的なコメントは以上で、
あえて私の感想は…
・駐車場が上の方にあるので、荷物の運搬が大変でしょう。
・バンガローは海岸近くに集まっていますが、テントサイト(オート)は上の方に有り、海岸まで歩いて2~3分。
・ロケーションが良いオートサイトは1区画だけで残り3区画はイマイチ。
・バンガロー並ぶ背後の高さ20~30mの崖からは水が流れ出し、落石が心配です。
というやや辛口。
前半でかなり盛り上げた割にトーンダウンのレポになってしまいました。
瀬通しの良い玄界灘の綺麗な海で遊ぶには良いですが、全体的になんとなくイマイチな感じでした。

入口案内

上からキャンプ場を見下ろすと・・・こんな感じ


海水浴も直ぐできます

シャワーはいっぱいあるけど、結構古いかも

炊事はやっぱり、コンクリート製


けっこう、おっかない。 それより・・・ 落石があっています? あって??

オートサイト側の炊事棟

オートサイト、草刈りはこれからか
平戸大橋渡って行くんだな
立派な 平戸ザビエル記念教会
2015年07月11日
中瀬草原キャンプ場 20150628
2015.6.28 ☆☆☆☆ 【HP】
連続ヒットです、今度は長崎県の。
玄界灘を望む高台の上にあるキャンプ場。
ってか・・・ 基本 草原です。
東京ドーム何個分かは分かりません(半分?)が、その広々した草原のどこでもテント張っちゃって~ って感じ。
考えただけでも、テンションアップしませんか?
刻々と表情を変える、雄大な景色が眼下に広がるロケーションにテントを張って、のーんびりと。
あー!極楽、極楽。
さて、コチラのキャンプ場へのアクセスは結構良くて、隣にユースホステルが有るためかも。
このユースホステル、 たびら平戸YH グラスハウス って名前で、当然、宿泊も出来ますし、お風呂も立ち寄り的に利用できる様です。
ユースホステルと兼用の駐車場にキャンプ場の表示は無く、 中瀬草原 の案内板のかかるのみ。
数十台停められる、広ーい駐車場に車を停め、階段をトントンっと。
上がった先が直ぐに草原になっていて、40cm程丈の草で一面埋め尽くされ、風になびく様は・・・
その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。
らん、らんらららんらんら~ん、らん、らんらららん♪ って、メロディが頭をよぎる。
※あくまでも、個人の感想であり、効能を確約するものではありません って。
無料の割に 意外にトイレも綺麗にされています。
ん?んん?? 無料って??
そうです!ココも無料キャンプ場です。
ほんとに、九州の無料キャンプ場は侮れませんよ。
ただ、唯一、炊事場だけは草原の隅っこに一つだけ。
でも、ちゃんと水は出ますよ。生水は飲めないぐらいは我慢せねば。
炊事場の不便さはあれど、無料キャンプ場ですから。
それと、夜はまっくらで・・・ 翌朝にしましょう。
それと、高台にあるので、海からの風には要注意です。
滞在中も、絶えず強い風が吹き荒れていました。
鳥とて、飛ぶのに困るぐらいです。
しっかりペグダウンをして、準備・対策を怠らないように。
長崎県北部の高ロケーションキャンプ場で、しかも無料。
風があれば涼しいでしょうから、夏のキャンプにはもってこいの場所です。
この風、気持ち良い~

やって来ました





解放感抜群


奥に見える炊事棟、 潮風で傷みは激しいが…

夜は漁火が

朝日も最高

トイレも綺麗

塩俵 っていう柱状節理、 お勉強も出来ます(右の崖)

今日のつまみは・・・ 九州ではクロ、関西ではグレ、関東ではメジナ の たたき
連続ヒットです、今度は長崎県の。
玄界灘を望む高台の上にあるキャンプ場。
ってか・・・ 基本 草原です。
東京ドーム何個分かは分かりません(半分?)が、その広々した草原のどこでもテント張っちゃって~ って感じ。
考えただけでも、テンションアップしませんか?
刻々と表情を変える、雄大な景色が眼下に広がるロケーションにテントを張って、のーんびりと。
あー!極楽、極楽。
さて、コチラのキャンプ場へのアクセスは結構良くて、隣にユースホステルが有るためかも。
このユースホステル、 たびら平戸YH グラスハウス って名前で、当然、宿泊も出来ますし、お風呂も立ち寄り的に利用できる様です。
ユースホステルと兼用の駐車場にキャンプ場の表示は無く、 中瀬草原 の案内板のかかるのみ。
数十台停められる、広ーい駐車場に車を停め、階段をトントンっと。
上がった先が直ぐに草原になっていて、40cm程丈の草で一面埋め尽くされ、風になびく様は・・・
その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。
らん、らんらららんらんら~ん、らん、らんらららん♪ って、メロディが頭をよぎる。
※あくまでも、個人の感想であり、効能を確約するものではありません って。
無料の割に 意外にトイレも綺麗にされています。
ん?んん?? 無料って??
そうです!ココも無料キャンプ場です。
ほんとに、九州の無料キャンプ場は侮れませんよ。
ただ、唯一、炊事場だけは草原の隅っこに一つだけ。
でも、ちゃんと水は出ますよ。生水は飲めないぐらいは我慢せねば。
炊事場の不便さはあれど、無料キャンプ場ですから。
それと、夜はまっくらで・・・ 翌朝にしましょう。
それと、高台にあるので、海からの風には要注意です。
滞在中も、絶えず強い風が吹き荒れていました。
鳥とて、飛ぶのに困るぐらいです。
しっかりペグダウンをして、準備・対策を怠らないように。
長崎県北部の高ロケーションキャンプ場で、しかも無料。
風があれば涼しいでしょうから、夏のキャンプにはもってこいの場所です。
この風、気持ち良い~
やって来ました
解放感抜群
奥に見える炊事棟、 潮風で傷みは激しいが…
夜は漁火が
朝日も最高
トイレも綺麗
塩俵 っていう柱状節理、 お勉強も出来ます(右の崖)
今日のつまみは・・・ 九州ではクロ、関西ではグレ、関東ではメジナ の たたき
2010年05月02日
田代原キャンプ場 20100502
2010.5.2 ☆☆☆ 【HP】
普賢岳を越えた北側にあるキャンプ場で、草フカフカのこちらへもビジキャンです。
論所原と同様、タシロハラではなく、タシロバルと読みます。
更に、トイレのドアは普通の玄関ドア。
なんとなく違和感があるが、トイレに行くのに「帰りました~」って感じ。
島原のキャンプ場ではトイレに玄関ドアを使うのって普通なの?
オートキャンプ場ではないため、入り口の駐車場から100m程、荷物を運搬する必要があります。
管理棟にもリヤカーがあるので、これで運搬も出来ます。
こちらでは、皆さん好きな所に思い思いに設営されているようで、広々されてました。
テント横でキャッチボールしても迷惑にならないほどです。
自然の空気をいっぱい吸い込んで、深呼吸したくなるキャンプ場です。
〔番外〕
田代原とは関係ありませんが、今年の有明海の潮干狩りは不漁で、早々と4月中に終了されたようです。
来年は豊漁でありますように!


サイト

管理事務所/トイレ
普賢岳を越えた北側にあるキャンプ場で、草フカフカのこちらへもビジキャンです。
論所原と同様、タシロハラではなく、タシロバルと読みます。
更に、トイレのドアは普通の玄関ドア。
なんとなく違和感があるが、トイレに行くのに「帰りました~」って感じ。
島原のキャンプ場ではトイレに玄関ドアを使うのって普通なの?
オートキャンプ場ではないため、入り口の駐車場から100m程、荷物を運搬する必要があります。
管理棟にもリヤカーがあるので、これで運搬も出来ます。
こちらでは、皆さん好きな所に思い思いに設営されているようで、広々されてました。
テント横でキャッチボールしても迷惑にならないほどです。
自然の空気をいっぱい吸い込んで、深呼吸したくなるキャンプ場です。
〔番外〕
田代原とは関係ありませんが、今年の有明海の潮干狩りは不漁で、早々と4月中に終了されたようです。
来年は豊漁でありますように!
2010年05月02日
かづさオートキャンプ場 20100502
2010.5.2 ☆☆☆ 【HP】
島原半島南部にある加津佐町へ。
ここは、イルカウォッチングが有名で、その出発港である加津佐漁港の横にある加津佐オートキャンプ場にビジキャンです。
数は8サイトと少なく、こじんまりしていますが、サイトはフラットで、全サイト流し台、電源付きで全く不便さは感じません。
周辺には海水浴場も多々あり、夏遊びのベースにココを利用するのが良いでしょう。
また、国道からも近いので、店舗も近くにあり色々便利なロケーションです。
真夏のキャンプでは、暑さを凌げる日陰の出来る山側のサイトがお勧めです。
ちなみに、前面の道路を行くと突き当たりが駐車場になっていて、
防波堤に出られますので、釣りも出来ます。

入り口管理棟

サイト
島原半島南部にある加津佐町へ。
ここは、イルカウォッチングが有名で、その出発港である加津佐漁港の横にある加津佐オートキャンプ場にビジキャンです。
数は8サイトと少なく、こじんまりしていますが、サイトはフラットで、全サイト流し台、電源付きで全く不便さは感じません。
周辺には海水浴場も多々あり、夏遊びのベースにココを利用するのが良いでしょう。
また、国道からも近いので、店舗も近くにあり色々便利なロケーションです。
真夏のキャンプでは、暑さを凌げる日陰の出来る山側のサイトがお勧めです。
ちなみに、前面の道路を行くと突き当たりが駐車場になっていて、
防波堤に出られますので、釣りも出来ます。
2010年05月01日
エコ・パーク論所原 20100501
2010.5.1、5.2 ☆☆☆☆ 【HP】
今年のGWは予定通り、九州アイランドへ。
朝からの長崎市内の観光を終えて、辿り着いた所は島原半島のど真ん中、論所原。
ロンショハラ?
いえいえ、なかなか馴染みの無い読み方ですが、これでロンショバルと読みます。
最高のロケーションであり、炊事棟やトイレにも近く利便性の高いサイト No.5 を使用させて頂いた。
このサイトだけでなく、立体的にレイアウトされているのでどこもプライベート空間が確保されている。
なんと、ここのトイレのドアは普通の玄関ドアなんです。
確かにどんな虫もシャットアウトでしょうが、こんなのは初めてで、確かYKK-APって。
場内には遊具は無いが、草の斜面で草そりが出来るので子供達も楽しめる。
また、竹パン作り等の体験メニューも用意されている。
しかし、ココは雲仙。我が家がサイトにずっと居る訳も無く、やはり行くでしょう、普賢岳へ。
一方通行の仁田峠循環自動車道路で協力金の100円を支払い、展望台へ行くが、残念ながら普賢岳山頂は雲に覆われていた。
場内にはシャワーしかないが、木の香りの漂う新しい清潔なものである。
折角なので、我が家は6km程離れた雲仙温泉へ。
公衆浴場を目指すが、暗くて土地勘も無く断念し、結局「雲仙よか湯」へ。
少々値段は高いが、ここには、露天風呂もある。
夜には気温が8度程度だが、風が体感温度を更に下げており、寒い夜には温泉の暖かさは、この上なくありがたい。
挽回に翌日は明るいうちから公衆浴場探しで、我が家のセレクトは、駐車枠3台分しか無い「湯の里温泉」。
入り口の発券機で大人100円、子供50を支払い、中へ。
公衆浴場なので石鹸等何も無く、中には大きな円形の湯舟と数箇所の蛇口のみ。
やや熱めのお湯ではあるが、最高の泉質です。
風呂で知り合った、片道30分掛けて通っておられる方も、ここのお湯が一番だと断言されていた。
その後、追いかけてまで来て、見ず知らずの私達に”このじゃこ天うまいから食べて!”と下さった。
全く感謝感激であり、半端なく美味しかった。
島原は、温泉も人も暖かい所です。
ちなみに、公衆浴場が描かれたガイドマップ”雲仙地獄めぐり”はお山の情報館や駐車場等で無料配布しているので、まず入手すべし。(情報館のHPダウンロード版とはチョット違います)
やっぱり、雲仙は温泉を堪能するに最適で、ゆったり湯治で行きたいものです。
キャンプ場について欲を言えば、
・炊事棟にお湯が出て欲しい。(主婦目線)
・消し炭捨て場が炊事棟に欲しい。(現在はバケツを借用)
・直ぐ脇の国道を高速道路並に飛ばす車の騒音が気になる。
・駐車部分が草なのは良いが、年月経てば土が露出してくるはず。
実は、島原は数百年の手延べ素麺の歴史を持ち、長年某有名××素麺として販売されていたようです。
驚愕の事実を知りついでに、管理棟で購入してお土産にしました。
〔番外〕
キャンプ以外に、我が家は長崎県初進出ということで、ちゃんぽんと皿うどんのオンパレード。
更に、トルコライスと佐世保バーガーも胃袋へ。
ちなみに、キャンプ場に近い小浜の「小浜ちゃんぽん」は和風味透明スープで生卵がトッピングされている。
長崎よりも愛媛「八幡浜ちゃんぽん」と似ている。
長崎市内には観光名所が満載だが、論所原までは2時間かかるので、チョット遊びに行距離では無い。
長崎市内観光には路面電車が便利。
日中1回700円程度の駐車場も多々有り、そこに停めて500円の一日乗車券で動き回りましょう。


管理棟/炊事棟

サイト

草すべり/サイト

よか湯/湯の里

普賢岳/雲仙地獄

ちゃんぽん・皿うどん/トルコライス


グラバー園より/三時のおやつは・・・
今年のGWは予定通り、九州アイランドへ。
朝からの長崎市内の観光を終えて、辿り着いた所は島原半島のど真ん中、論所原。
ロンショハラ?
いえいえ、なかなか馴染みの無い読み方ですが、これでロンショバルと読みます。
最高のロケーションであり、炊事棟やトイレにも近く利便性の高いサイト No.5 を使用させて頂いた。
このサイトだけでなく、立体的にレイアウトされているのでどこもプライベート空間が確保されている。
なんと、ここのトイレのドアは普通の玄関ドアなんです。
確かにどんな虫もシャットアウトでしょうが、こんなのは初めてで、確かYKK-APって。
場内には遊具は無いが、草の斜面で草そりが出来るので子供達も楽しめる。
また、竹パン作り等の体験メニューも用意されている。
しかし、ココは雲仙。我が家がサイトにずっと居る訳も無く、やはり行くでしょう、普賢岳へ。
一方通行の仁田峠循環自動車道路で協力金の100円を支払い、展望台へ行くが、残念ながら普賢岳山頂は雲に覆われていた。
場内にはシャワーしかないが、木の香りの漂う新しい清潔なものである。
折角なので、我が家は6km程離れた雲仙温泉へ。
公衆浴場を目指すが、暗くて土地勘も無く断念し、結局「雲仙よか湯」へ。
少々値段は高いが、ここには、露天風呂もある。
夜には気温が8度程度だが、風が体感温度を更に下げており、寒い夜には温泉の暖かさは、この上なくありがたい。
挽回に翌日は明るいうちから公衆浴場探しで、我が家のセレクトは、駐車枠3台分しか無い「湯の里温泉」。
入り口の発券機で大人100円、子供50を支払い、中へ。
公衆浴場なので石鹸等何も無く、中には大きな円形の湯舟と数箇所の蛇口のみ。
やや熱めのお湯ではあるが、最高の泉質です。
風呂で知り合った、片道30分掛けて通っておられる方も、ここのお湯が一番だと断言されていた。
その後、追いかけてまで来て、見ず知らずの私達に”このじゃこ天うまいから食べて!”と下さった。
全く感謝感激であり、半端なく美味しかった。
島原は、温泉も人も暖かい所です。
ちなみに、公衆浴場が描かれたガイドマップ”雲仙地獄めぐり”はお山の情報館や駐車場等で無料配布しているので、まず入手すべし。(情報館のHPダウンロード版とはチョット違います)
やっぱり、雲仙は温泉を堪能するに最適で、ゆったり湯治で行きたいものです。
キャンプ場について欲を言えば、
・炊事棟にお湯が出て欲しい。(主婦目線)
・消し炭捨て場が炊事棟に欲しい。(現在はバケツを借用)
・直ぐ脇の国道を高速道路並に飛ばす車の騒音が気になる。
・駐車部分が草なのは良いが、年月経てば土が露出してくるはず。
実は、島原は数百年の手延べ素麺の歴史を持ち、長年某有名××素麺として販売されていたようです。
驚愕の事実を知りついでに、管理棟で購入してお土産にしました。
〔番外〕
キャンプ以外に、我が家は長崎県初進出ということで、ちゃんぽんと皿うどんのオンパレード。
更に、トルコライスと佐世保バーガーも胃袋へ。
ちなみに、キャンプ場に近い小浜の「小浜ちゃんぽん」は和風味透明スープで生卵がトッピングされている。
長崎よりも愛媛「八幡浜ちゃんぽん」と似ている。
長崎市内には観光名所が満載だが、論所原までは2時間かかるので、チョット遊びに行距離では無い。
長崎市内観光には路面電車が便利。
日中1回700円程度の駐車場も多々有り、そこに停めて500円の一日乗車券で動き回りましょう。