2025年02月09日
うどん 手打十段 うどんバカ一代
朝うどん を食べる目的で早朝出発。
そして、ミーハーな我が家が選んだのは・・・
最近メディアでも良く目にする コチラ。

やはり気になる、バカ の入る店名。
インパクトのある直球勝負的なキャッチーなネーミング。
店主の真剣な勝負心を感じる。

早朝にも関わらず、結構店内は混んでいる。
そして、壁には著名人の色紙が隙間狭しと貼られている。

こっちの壁も

こっちの壁にも
食べる前から期待値が爆上がり。
さあて、何にしようか~
やはり、初手は かけ を。

出汁と麺の完成された、その店の隠れた顔とも言える かけ。
初めて行った際には、必ず頼むわけだが、果たしてコチラは・・・
勿論、旨い!何のためらいもなく出る、間違いない!
つるつるで讃岐うどんらしいコシの強い麺。
それに、しっかりとしたお出汁。
然程大きくない店舗にも関わらず、多くの著名人も訪れる名店。
それに、かけ には合わせたい、サイドメニュー 天ぷら。
香川のうどん屋さんでは他県では見慣れないネタの天ぷらが多い。
金時豆 や 高野豆腐 等を置いている店もあるが、コチラで目を引いたのは イイダコ のやつを。
旨いのは分かった!
ではでは、コチラの看板メニューと言われるものも食べてみたくなる。
それは 釜バター。

早速、混ぜ混ぜ っと。
そして、口に放り込・・・
う~~~ん、 ボーノボーノ。まさに カルボナーラ。
濃厚な卵とバターに、あらびき胡椒が良いアクセントを。
当然、バターが入った粘りけのあるソース?に負けていない、
ちゃんと主張をしている うどん。
これも旨い!
やはり、看板メニューに偽りなしか。
たまには、素直に受け入れてみるのも良いかも。
しつこいかな?と思っていたが、朝からでもしっかり頂ける良いお味。
昨日よりさらに進化を目指すお店の心意気により、
次回訪問時にも旨い一杯を期待して、我が家リピート必至のお店です。
そして、ミーハーな我が家が選んだのは・・・
最近メディアでも良く目にする コチラ。

やはり気になる、バカ の入る店名。
インパクトのある直球勝負的なキャッチーなネーミング。
店主の真剣な勝負心を感じる。

早朝にも関わらず、結構店内は混んでいる。
そして、壁には著名人の色紙が隙間狭しと貼られている。

こっちの壁も

こっちの壁にも
食べる前から期待値が爆上がり。
さあて、何にしようか~
やはり、初手は かけ を。

出汁と麺の完成された、その店の隠れた顔とも言える かけ。
初めて行った際には、必ず頼むわけだが、果たしてコチラは・・・
勿論、旨い!何のためらいもなく出る、間違いない!
つるつるで讃岐うどんらしいコシの強い麺。
それに、しっかりとしたお出汁。
然程大きくない店舗にも関わらず、多くの著名人も訪れる名店。
それに、かけ には合わせたい、サイドメニュー 天ぷら。
香川のうどん屋さんでは他県では見慣れないネタの天ぷらが多い。
金時豆 や 高野豆腐 等を置いている店もあるが、コチラで目を引いたのは イイダコ のやつを。
旨いのは分かった!
ではでは、コチラの看板メニューと言われるものも食べてみたくなる。
それは 釜バター。

早速、混ぜ混ぜ っと。
そして、口に放り込・・・
う~~~ん、 ボーノボーノ。まさに カルボナーラ。
濃厚な卵とバターに、あらびき胡椒が良いアクセントを。
当然、バターが入った粘りけのあるソース?に負けていない、
ちゃんと主張をしている うどん。
これも旨い!
やはり、看板メニューに偽りなしか。
たまには、素直に受け入れてみるのも良いかも。
しつこいかな?と思っていたが、朝からでもしっかり頂ける良いお味。
昨日よりさらに進化を目指すお店の心意気により、
次回訪問時にも旨い一杯を期待して、我が家リピート必至のお店です。
2025年02月07日
うどん 日の出製麺所
久しぶりの うどん探訪記事を。
存じない方にあらためて、このテーマの紹介を。
麺好きの私が毎食食べて飽きない うどん。
主に、 さぬきうどん を食べ歩きしたレポとなっています。
カテゴリーで うどん探訪 を選択してみて下さいね。
さて、本題に戻って・・・
坂出のコチラ。
勿論、地元のみならず、さぬきうどんファンなら知っている有名店。

香川には一般店やセルフ店以外に、製麺所が併設しているとこがあり、
こちらも名前の通り、 製麺所が隣にあり、旨いうどんが食べられる。
行ってみると、平日にもかかわらず、想像通り 長い列。
ギリギリ間に合った閉店間際でも、店の外にはまだ15人程度並んでいる。
昼の1時間のみの営業ということもあって、他府県からも多く来店。
大丈夫かな?食べれるかな?
期待に胸膨らましつつ、ワクワクして時を待つ。
そして、やっと入り口に到着し、入店と共に お店の人に 「冷たい大を」
そうです、コチラのお店、入り口でお店の人に 注文を済ませるシステム。
なにせ、注文もシンプルで あつい・つめたい・ぬるい・釜玉 といった種類と、麺の量を注文。
製麺所では有る有るだが、ごちゃごちゃとメニューが無い。

入り口で注文したうどんが出来れば受け取り、
味付けは座ったテーブルで自ら行う。
テーブルには、だし と 薬味 が置いてあるので、自分の好みの食べ方を。
早速、すすると・・・ 旨い!
さすが製麺所、小麦の旨さを感じる これぞ うどん って感じ。
シンプルなだけに、ごまかしの効かない真っ白な麺。
今回は冷たいだし をかけて食し、勿論美味しかったが、
他の組み合わせも試してみたい リピータ心をくすぐる魅力的な麺だった。
本業の傍ら行っている店舗のため、営業時間も短いので、
狙いを定めて計画的に訪問することをお勧めする。
存じない方にあらためて、このテーマの紹介を。
麺好きの私が毎食食べて飽きない うどん。
主に、 さぬきうどん を食べ歩きしたレポとなっています。
カテゴリーで うどん探訪 を選択してみて下さいね。
さて、本題に戻って・・・
坂出のコチラ。
勿論、地元のみならず、さぬきうどんファンなら知っている有名店。

香川には一般店やセルフ店以外に、製麺所が併設しているとこがあり、
こちらも名前の通り、 製麺所が隣にあり、旨いうどんが食べられる。
行ってみると、平日にもかかわらず、想像通り 長い列。
ギリギリ間に合った閉店間際でも、店の外にはまだ15人程度並んでいる。
昼の1時間のみの営業ということもあって、他府県からも多く来店。
大丈夫かな?食べれるかな?
期待に胸膨らましつつ、ワクワクして時を待つ。
そして、やっと入り口に到着し、入店と共に お店の人に 「冷たい大を」
そうです、コチラのお店、入り口でお店の人に 注文を済ませるシステム。
なにせ、注文もシンプルで あつい・つめたい・ぬるい・釜玉 といった種類と、麺の量を注文。
製麺所では有る有るだが、ごちゃごちゃとメニューが無い。

入り口で注文したうどんが出来れば受け取り、
味付けは座ったテーブルで自ら行う。
テーブルには、だし と 薬味 が置いてあるので、自分の好みの食べ方を。
早速、すすると・・・ 旨い!
さすが製麺所、小麦の旨さを感じる これぞ うどん って感じ。
シンプルなだけに、ごまかしの効かない真っ白な麺。
今回は冷たいだし をかけて食し、勿論美味しかったが、
他の組み合わせも試してみたい リピータ心をくすぐる魅力的な麺だった。
本業の傍ら行っている店舗のため、営業時間も短いので、
狙いを定めて計画的に訪問することをお勧めする。
2024年12月31日
2024年回顧録 20241231
2024.12.31
今年も一年ご愛読ありがとうございました。
と~っても暑い一年で、早朝から30度を超え、
夏がとても長かった気がします。
季節がドンドン二季に変わり、日本らしさが薄れていくとすれば、
それはとても残念な事ですね。
些細な事でも、出来る事から環境に優しい選択をしたいもの。
ところで、今年はちょっとは紹介出来たかな。
色々、リニューアルやグランピング等、時代の流れを感じます。
それでは、恒例の プレイバック!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 2024キャンプの足跡 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2024.4.13 湖山池公園キャンプ場 … 久しぶりの青島でお花見
2024.4.13 アイランドグランピングアースステイ青島 … グランピング流行り
2024.4.27 CAMP VILLAGE 砂育 … 柳茶屋、リニューアル
2024.4.28 わかさ氷ノ山キャンパーズビレッジ … アスレチックみたいな木製スロープ
2024.7.13 RVパーク関あじ関さば館 … 海鮮丼目当てでも十分価値あり
2024.10.12 鵜の池公園キャンプ場 … 利用料金安く、お風呂無料はとっても魅力
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
全国353のキャンプ場を紹介し、来年で20周年を迎える キャンプの時間。
自由気ままなスタイルはそのままに、つらつらアップしていくので、
来年もご愛読の程、よろしくお願いしますね。

今年も一年ご愛読ありがとうございました。
と~っても暑い一年で、早朝から30度を超え、
夏がとても長かった気がします。
季節がドンドン二季に変わり、日本らしさが薄れていくとすれば、
それはとても残念な事ですね。
些細な事でも、出来る事から環境に優しい選択をしたいもの。
ところで、今年はちょっとは紹介出来たかな。
色々、リニューアルやグランピング等、時代の流れを感じます。
それでは、恒例の プレイバック!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 2024キャンプの足跡 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2024.4.13 湖山池公園キャンプ場 … 久しぶりの青島でお花見
2024.4.13 アイランドグランピングアースステイ青島 … グランピング流行り
2024.4.27 CAMP VILLAGE 砂育 … 柳茶屋、リニューアル
2024.4.28 わかさ氷ノ山キャンパーズビレッジ … アスレチックみたいな木製スロープ
2024.7.13 RVパーク関あじ関さば館 … 海鮮丼目当てでも十分価値あり
2024.10.12 鵜の池公園キャンプ場 … 利用料金安く、お風呂無料はとっても魅力
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
全国353のキャンプ場を紹介し、来年で20周年を迎える キャンプの時間。
自由気ままなスタイルはそのままに、つらつらアップしていくので、
来年もご愛読の程、よろしくお願いしますね。
2024年10月16日
鵜の池公園キャンプ場 20241012
2024.10.12 ☆☆☆ 【HP】
今年の夏は暑かった~。
異常な暑さで、ほんと朝から溶けそうな感じ。
毎年どんどん暑くなっていないか。
ほんと、心配。
朝晩はそんな夏の暑さもやっと和らいで来た、この3連休。
重い腰を上げて突撃した先は、 鳥取県日野町 鵜の池。
日中はまだまだ20度後半まで上がるので、涼を求めて標高400mの湖畔、 池畔? に。
予約は手続きスムーズ なっぷ さんを利用。
予約状況が分かるは勿論、欲しい情報が集約されていますね。
さて、
キャンプ場へ向かう前に、チェックインに リバーサイドひの へ。

おーーー、出ました、QRコード。
「こちらでチェックインをお願いします」と促され、
人数等 いくつかの質問に答える手順で スマホでチェックイン。
一通りの説明を受けて、キャンプ場へ。
初めての利用でカーナビを利用したが、 極細道路を案内されることも有るので、
幹線道路を利用したルートがお勧め。
運転に不慣れな方は、特にご注意を。
ドンドン山道を上り、10分~20分で、キャンプ場へ到着。

まずビックリは、
キャンプ場の中を公道が走っていること。
てことは、キャンプ場利用者以外の通行車がガンガン通って・・・
と心配しましたが、ステイ中に数台通過する程度で、大したことは有りませんでした。
えーっと、受付時に指定された我が家のサイトは・・・
No1 、 No1 、 No1 ????
えーーー っ? 車寄せサイト って、フラットで車を横付け出来るサイトを期待していたのに。

周りを見ると、確かに 我が家の期待するフラットサイト。

我が家が指定されたサイトのみ林間サイトか?
ちなみに、フリーサイトには 林間もレイアウトされているので、
林間が良ければそちらもどうぞ。
さて、気を取り直して、
テントが張れる場所を探して設営。
勿論、今回はタープまでは断念。
他に、炊事棟は・・・?


ちゃんと、綺麗に維持されいる
それと、このキャンプ場、割とスマホの電波が入りません。
勿論、携帯会社にもよるでしょうが。
トイレやシャワーがある管理棟 近くでは入るようですが、
遠い我が家のサイトは入ったり入らなかったり。
キャンプの時ぐらいスマホは使わない って考えもありますが、
不便なところでこそ情報は必要だし、連絡の重要度も上がります。

トイレとシャワーがある管理棟

談話室もあり、開けると、 ドーン!

さて、のんびりしたころで、そろそろお風呂に。
そうです、こちらのキャンプ場を利用すると リバーサイドひの のお風呂が無料。

一目で分かる、ここが風呂

清潔一番

照明も多いエントランス

近くに撮り鉄にも人気のスポットがあるみたい
一般的には、隣接施設や指定施設のお風呂が利用出来たり、
良くて割安で利用できますよ ってのが、普通のパターン。
それが、ココは 無料。 タダで利用できるのです。
これって、ポイント高いです。
キャンプ場利用者の事を考えた、粋な計らいです。
太陽も傾き、徐々に気温が下がり、風も出てきて、
今年初ダウンを羽織る環境で冷え切った体を十分に温めでくれる、お風呂。

まさに生き返る思い。
極楽、極楽。
ポカポカにあったまった体で、サイトへ。
この日は月も明るく、周りの星たちもかすむほど。

それでも、 星取県を名乗るこちらの県。
月が傾くにつれ、星達もくっきりと姿を現す。

しかし、その後夜空も徐々に雲に覆われ、
周辺も濃い霧に覆われる。
霧で前が全く見えない視界の悪さ。
夜半からの霧は、翌朝の太陽が出るまで、サイトをずっと覆ってました。

一方で、霧が出ていた間は気温も然程下がらず、寒さは感じることは無かったのは良かった。
霧で濡れたテントを乾かすためにも、太陽が覗いてからしっかり
時間をかけて完全乾燥してから撤収をしましたとさ。
めでたし、めでたし。
キャンプ場自体は
いたって普通。
ですが、お風呂が無料だったり、サイト料金が安く改定されたり、
ごみの処分が無料だったり と、
なんてキャンパー思いのキャンプ場でしょう。
最後に、我が家が寄り道した、お勧めスポットを。
まずは、金持神社。 かねもちじんしゃ って縁起良いよね~

だ~れ~?そんな、我が家みたいな勘違いしている人。
実は、 かもちじんじゃ て読むらしい。
でも、まんざら間違いでもなく、宝くじの当選を願う人や金持ちになりたい人がワンサカ。
訪問当日も多くの人が参拝に参る賑わい。
なんと、リバーサイドひの には 参拝プラン なるものまであるみたい。
御利益をもらいたい人、是非どうぞ。
それと、ちょっと離れているけど、米子方面に来た際は 是非旨い出雲そばを。
我が家の一押しは、 ひの木家。

個人的には、出雲そば なら上位にランクインする名店。
決して、上品な更科ではないが、蕎麦本来の旨さがガツンと。
近くに行った際は、是非ご賞味を。
キャンプだけでも良いのだが、折角ならついでに楽しいとこへも寄り道を。
欲張り我が家のプチ情報でした。
今年の夏は暑かった~。
異常な暑さで、ほんと朝から溶けそうな感じ。
毎年どんどん暑くなっていないか。
ほんと、心配。
朝晩はそんな夏の暑さもやっと和らいで来た、この3連休。
重い腰を上げて突撃した先は、 鳥取県日野町 鵜の池。
日中はまだまだ20度後半まで上がるので、涼を求めて標高400mの湖畔、 池畔? に。
予約は手続きスムーズ なっぷ さんを利用。
予約状況が分かるは勿論、欲しい情報が集約されていますね。
さて、
キャンプ場へ向かう前に、チェックインに リバーサイドひの へ。

おーーー、出ました、QRコード。
「こちらでチェックインをお願いします」と促され、
人数等 いくつかの質問に答える手順で スマホでチェックイン。
一通りの説明を受けて、キャンプ場へ。
初めての利用でカーナビを利用したが、 極細道路を案内されることも有るので、
幹線道路を利用したルートがお勧め。
運転に不慣れな方は、特にご注意を。
ドンドン山道を上り、10分~20分で、キャンプ場へ到着。

まずビックリは、
キャンプ場の中を公道が走っていること。
てことは、キャンプ場利用者以外の通行車がガンガン通って・・・
と心配しましたが、ステイ中に数台通過する程度で、大したことは有りませんでした。
えーっと、受付時に指定された我が家のサイトは・・・
No1 、 No1 、 No1 ????
えーーー っ? 車寄せサイト って、フラットで車を横付け出来るサイトを期待していたのに。

周りを見ると、確かに 我が家の期待するフラットサイト。

我が家が指定されたサイトのみ林間サイトか?
ちなみに、フリーサイトには 林間もレイアウトされているので、
林間が良ければそちらもどうぞ。
さて、気を取り直して、
テントが張れる場所を探して設営。
勿論、今回はタープまでは断念。
他に、炊事棟は・・・?


ちゃんと、綺麗に維持されいる
それと、このキャンプ場、割とスマホの電波が入りません。
勿論、携帯会社にもよるでしょうが。
トイレやシャワーがある管理棟 近くでは入るようですが、
遠い我が家のサイトは入ったり入らなかったり。
キャンプの時ぐらいスマホは使わない って考えもありますが、
不便なところでこそ情報は必要だし、連絡の重要度も上がります。

トイレとシャワーがある管理棟

談話室もあり、開けると、 ドーン!

さて、のんびりしたころで、そろそろお風呂に。
そうです、こちらのキャンプ場を利用すると リバーサイドひの のお風呂が無料。

一目で分かる、ここが風呂

清潔一番

照明も多いエントランス

近くに撮り鉄にも人気のスポットがあるみたい
一般的には、隣接施設や指定施設のお風呂が利用出来たり、
良くて割安で利用できますよ ってのが、普通のパターン。
それが、ココは 無料。 タダで利用できるのです。
これって、ポイント高いです。
キャンプ場利用者の事を考えた、粋な計らいです。
太陽も傾き、徐々に気温が下がり、風も出てきて、
今年初ダウンを羽織る環境で冷え切った体を十分に温めでくれる、お風呂。

まさに生き返る思い。
極楽、極楽。
ポカポカにあったまった体で、サイトへ。
この日は月も明るく、周りの星たちもかすむほど。
それでも、 星取県を名乗るこちらの県。
月が傾くにつれ、星達もくっきりと姿を現す。
しかし、その後夜空も徐々に雲に覆われ、
周辺も濃い霧に覆われる。
霧で前が全く見えない視界の悪さ。
夜半からの霧は、翌朝の太陽が出るまで、サイトをずっと覆ってました。

一方で、霧が出ていた間は気温も然程下がらず、寒さは感じることは無かったのは良かった。
霧で濡れたテントを乾かすためにも、太陽が覗いてからしっかり
時間をかけて完全乾燥してから撤収をしましたとさ。
めでたし、めでたし。
キャンプ場自体は
いたって普通。
ですが、お風呂が無料だったり、サイト料金が安く改定されたり、
ごみの処分が無料だったり と、
なんてキャンパー思いのキャンプ場でしょう。
最後に、我が家が寄り道した、お勧めスポットを。
まずは、金持神社。 かねもちじんしゃ って縁起良いよね~

だ~れ~?そんな、我が家みたいな勘違いしている人。
実は、 かもちじんじゃ て読むらしい。
でも、まんざら間違いでもなく、宝くじの当選を願う人や金持ちになりたい人がワンサカ。
訪問当日も多くの人が参拝に参る賑わい。
なんと、リバーサイドひの には 参拝プラン なるものまであるみたい。
御利益をもらいたい人、是非どうぞ。
それと、ちょっと離れているけど、米子方面に来た際は 是非旨い出雲そばを。
我が家の一押しは、 ひの木家。

個人的には、出雲そば なら上位にランクインする名店。
決して、上品な更科ではないが、蕎麦本来の旨さがガツンと。
近くに行った際は、是非ご賞味を。
キャンプだけでも良いのだが、折角ならついでに楽しいとこへも寄り道を。
欲張り我が家のプチ情報でした。
2024年07月28日
RVパーク関あじ関さば館 20240713
2024.7.13 ☆☆ 【HP】
梅雨明けきらぬ、九州大分。
美味しい、海鮮丼 が・・・ 食べた~い!!
ということで、今回は 関サバ・関アジで有名な 佐賀関へ。
市内から1時間弱で到着する訳だが、辿り着くまでで数多の誘惑が。
されど、今回は ココで食べることを決めていたので、
他店さん ごめんなさい。

この2階が特等席

遠くに見えるは 蔦島 かな?
なぜ、この店を選んだかと言えば・・・
そ ・ れ ・ は・・・
ココには RVパーク があるから。
なぜ???
イエイエ、 それはおかしい。
キャンプの時間 ですよ。
細かくは、キャンプ場ではないですが、大きく言えば同じアウトドア施設 ということで。
まずは、腹ごしらえ。
ということで、 関あじ関さば館 2階の 白木海岸のレストラン へ。
タッチパネルのメニューから 早速注文を。
迷うことなく、 ここはやっぱり 関の海鮮丼 を。

ひょえーーー
決して小さくない器にも関わらず、四方八方に逃げだそうとする魚たち。
アジにタイ、ハマチ・・・
うーん、旨い!
いずれも、歯ごたえと甘みを感じる刺身たち。
大満足で、ペロリ でした。
さて、肝心の 施設 は
RVパークなので基本は駐車場。

その駐車場は、関あじ関さば館の駐車場と兼用。
だから、日中は来館者のお客さんが利用します。
しかし、RVパーク利用時間になると、パーク利用者のみ駐車が可能。
「15時以降は有料駐車場です」の立て看板もあるので、利用者同士がもめることも無さそうです。
2枠ずつ利用可能だと
RVパーク って割と寝るだけ ってイメージだが、
ココは 目の前が海岸、なので雰囲気も味わえる って感じ。
でも、やっぱり汗を流してさっぱりしたい。
あります!裏手にお風呂が。
時間制の貸し切り風呂 ですが、
料金は若干高め。
家族4人程度で利用するには良いかも知れないが、
2人で利用するには やっぱり。
ましては、ソロ利用では高すぎて・・・

館 の脇、坂道を上がっていくと

お風呂棟 って感じ
キャンプも良いけど、車中泊ならお手軽。
かと言え、やっぱり 安心して設備があるとこ ってなると、
RVパーク がおすすめか。
特に、ココの利用料は 単なる駐車料金 かと思うほど安価。
確かにお店の駐車場だけど、家計にやさしい料金設定はありがたい限り。
梅雨明けきらぬ、九州大分。
美味しい、海鮮丼 が・・・ 食べた~い!!
ということで、今回は 関サバ・関アジで有名な 佐賀関へ。
市内から1時間弱で到着する訳だが、辿り着くまでで数多の誘惑が。
されど、今回は ココで食べることを決めていたので、
他店さん ごめんなさい。

この2階が特等席

遠くに見えるは 蔦島 かな?
なぜ、この店を選んだかと言えば・・・
そ ・ れ ・ は・・・
ココには RVパーク があるから。
なぜ???
イエイエ、 それはおかしい。
キャンプの時間 ですよ。
細かくは、キャンプ場ではないですが、大きく言えば同じアウトドア施設 ということで。
まずは、腹ごしらえ。
ということで、 関あじ関さば館 2階の 白木海岸のレストラン へ。
タッチパネルのメニューから 早速注文を。
迷うことなく、 ここはやっぱり 関の海鮮丼 を。

ひょえーーー
決して小さくない器にも関わらず、四方八方に逃げだそうとする魚たち。
アジにタイ、ハマチ・・・
うーん、旨い!
いずれも、歯ごたえと甘みを感じる刺身たち。
大満足で、ペロリ でした。
さて、肝心の 施設 は
RVパークなので基本は駐車場。

その駐車場は、関あじ関さば館の駐車場と兼用。
だから、日中は来館者のお客さんが利用します。
しかし、RVパーク利用時間になると、パーク利用者のみ駐車が可能。
「15時以降は有料駐車場です」の立て看板もあるので、利用者同士がもめることも無さそうです。
2枠ずつ利用可能だと
RVパーク って割と寝るだけ ってイメージだが、
ココは 目の前が海岸、なので雰囲気も味わえる って感じ。
でも、やっぱり汗を流してさっぱりしたい。
あります!裏手にお風呂が。
時間制の貸し切り風呂 ですが、
料金は若干高め。
家族4人程度で利用するには良いかも知れないが、
2人で利用するには やっぱり。
ましては、ソロ利用では高すぎて・・・

館 の脇、坂道を上がっていくと

お風呂棟 って感じ
キャンプも良いけど、車中泊ならお手軽。
かと言え、やっぱり 安心して設備があるとこ ってなると、
RVパーク がおすすめか。
特に、ココの利用料は 単なる駐車料金 かと思うほど安価。
確かにお店の駐車場だけど、家計にやさしい料金設定はありがたい限り。