2015年05月09日
緑水湖オートキャンプ場 20150504
2015.5.4 ☆☆☆ 【HP】
GW一週間前、「キャンレポお助け隊」を見ながら、ど・こ・に・し・よ・う・かな~。
じゃあ、ココは? 早速、プルルル、プルルル・・・
もしもし・・・ GWの・・・ どうでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 空いてますよ、一サイトだけ。
おーー、ラッキー!ラス一のサイトをギリゲット。
一泊4000円するが、電源利用料込なので、めっちゃ高い訳ではない。
但し、ごみ処理費用が別途500円かかるので、節約するなら持ち帰りで。
さて、出発当日、GWもまだまだ本番で高速道路も多い中、急に閑散とした米子道を進み、江府ICで降りて1時間弱で到着。
ただ、ナビに誘導されるまま来たが、溝口ICで降りた方が早かったかも と思いつつ。
どちらにしても、山越えの道を進み、緑水湖 という南部町の湖を目指すことに。
まずは予約を入れた 緑水園 に行き、手続きしようとすると、 キャンプ場でお願いします って。
折角だからそこからのルートを確認し、 トンネル手前を左折し、案内板のある次の分かれ道を左に上がって行く・・・ と直ぐにありました、立派な管理棟。
チェックイン時刻の少し前だったが、快く受付をしてもらい、案内された No12 のサイト。
予約が遅かったのか、このサイトは背面が山で、景色は場内だけ。一方で、大山が望める特等サイトは No10、そしてその延長線上の No8や No2がお勧めです。
ちなみに、どのサイトも60cm程度盛り土がしてあり、大雨でもサイトが水浸しになることは無いはず。その分、駐車スペースを除いた部分しか設営出来ませんが、我が家の4.5m強のドームテントとシェルター各1でも、十分設営可能です。
早々に設営を済ませ、場内散策で、管理棟脇のサニタリー棟へ。
トイレやシャワーは全てサニタリー棟に集まっているので、管理棟から遠いサイトでは不便。
しかし、各サイトに流しと野外炉が付いているので、トイレぐらいでしょうか、不便なのは。
シャワールームには洗面台や鏡が並び、ピカピカに綺麗だが、
我が家のバスタイムは、足を伸ばして浸かれる次の2か所のお風呂へ。
・緑水園 ・・・ 大人も子供も一人300円で、湯船のお湯が激熱!シャワーの水の勢いも物足りない。

ココにも泊まれるらしい
・南部町総合福祉センターしあわせ ・・・ 大人200円で子供100円。しかも湯量もたっぷりで、館内がきれい ということで、緑水園より遠いが我が家はこっちが好き。

外も中も立派な施設
買い物については、溝口にあるa-coop や まるごう に行ったが、残念な品揃え。どうせ行くなら、キャンプ場から国道180号を米子市方面に走ったところにある まるごう がお勧め。多分、こっちの方が溝口より近いはず。ご当地食材は・・・境港のお魚かな?
サニタリー棟のように、全体的に施設は綺麗にされているが、サイトは芝が剥がれ、サイト以外の部分は草が伸びきっている。
また、サイトの流しが石作りだが、その石が剥がれていて、申し訳なさそうに乗っけてある。
高規格のキャンプ場の要素を持っているのに、サイトや周りの手入れが行き届いていないのは残念です。

GW = 子供の日

管理棟内、炭の販売やレンタルが


サニタリー棟のトイレとシャワールーム

特等席、サイトNo10

流しの石が割れて・・・

夜のサイトも綺麗

そして空には

日中は30度を越えても、朝晩の冷え込みは侮れない
【周辺情報】
○緑水湖
湖に行けば浮かばない手は無い。という事で、ボートに。オーソドックスなハクチョウやコアラにパンダ、ヘリコプターまで。いずれも足漕ぎタイプで、4人乗りなら30分で1200円ですが、結構体力使うので、元気な漕ぎ手が居ないと辛いです。乗り場は、緑水園 の駐車場から建物脇を抜けて奥に進む。土日祝日だけの営業なので、要注意。

元気な二人は前に
○おにっ子ランド
溝口の鳥取花回廊の近くにある無料の公園。遠くからでも見える、大きな緑の鬼が目印。長いローラーコースターがあり、尻に敷くマットを貸してくれる。敷かないと、誰かさんみたいにお尻の皮がむけちゃいます。
ちなみに、公園の看板にもある汽車ポッポ。そして、切り取られた線路。かつてここにも子供向けの乗り物があったらしいですが、子供が怪我する事故がきっかけで廃止されたとか。安全第一で。

遠くからでも良く分かる、緑鬼
○大山まきば みるくの里
桝水高原にあるレストラン・乳製品販売ショップ。で、我が家も含めて多くのお客さんの目当ては・・・ココのソフトクリーム。
一日に数千個が販売される程の人気で、行った際も数十人の行列が。
バニラ味とかでなく、ココのソフトは牛乳の味のするミルクソフト って味。

大山の中腹で、広大な草原でみんなノビノビ
GW一週間前、「キャンレポお助け隊」を見ながら、ど・こ・に・し・よ・う・かな~。
じゃあ、ココは? 早速、プルルル、プルルル・・・
もしもし・・・ GWの・・・ どうでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 空いてますよ、一サイトだけ。
おーー、ラッキー!ラス一のサイトをギリゲット。
一泊4000円するが、電源利用料込なので、めっちゃ高い訳ではない。
但し、ごみ処理費用が別途500円かかるので、節約するなら持ち帰りで。
さて、出発当日、GWもまだまだ本番で高速道路も多い中、急に閑散とした米子道を進み、江府ICで降りて1時間弱で到着。
ただ、ナビに誘導されるまま来たが、溝口ICで降りた方が早かったかも と思いつつ。
どちらにしても、山越えの道を進み、緑水湖 という南部町の湖を目指すことに。
まずは予約を入れた 緑水園 に行き、手続きしようとすると、 キャンプ場でお願いします って。
折角だからそこからのルートを確認し、 トンネル手前を左折し、案内板のある次の分かれ道を左に上がって行く・・・ と直ぐにありました、立派な管理棟。
チェックイン時刻の少し前だったが、快く受付をしてもらい、案内された No12 のサイト。
予約が遅かったのか、このサイトは背面が山で、景色は場内だけ。一方で、大山が望める特等サイトは No10、そしてその延長線上の No8や No2がお勧めです。
ちなみに、どのサイトも60cm程度盛り土がしてあり、大雨でもサイトが水浸しになることは無いはず。その分、駐車スペースを除いた部分しか設営出来ませんが、我が家の4.5m強のドームテントとシェルター各1でも、十分設営可能です。
早々に設営を済ませ、場内散策で、管理棟脇のサニタリー棟へ。
トイレやシャワーは全てサニタリー棟に集まっているので、管理棟から遠いサイトでは不便。
しかし、各サイトに流しと野外炉が付いているので、トイレぐらいでしょうか、不便なのは。
シャワールームには洗面台や鏡が並び、ピカピカに綺麗だが、
我が家のバスタイムは、足を伸ばして浸かれる次の2か所のお風呂へ。
・緑水園 ・・・ 大人も子供も一人300円で、湯船のお湯が激熱!シャワーの水の勢いも物足りない。
ココにも泊まれるらしい
・南部町総合福祉センターしあわせ ・・・ 大人200円で子供100円。しかも湯量もたっぷりで、館内がきれい ということで、緑水園より遠いが我が家はこっちが好き。
外も中も立派な施設
買い物については、溝口にあるa-coop や まるごう に行ったが、残念な品揃え。どうせ行くなら、キャンプ場から国道180号を米子市方面に走ったところにある まるごう がお勧め。多分、こっちの方が溝口より近いはず。ご当地食材は・・・境港のお魚かな?
サニタリー棟のように、全体的に施設は綺麗にされているが、サイトは芝が剥がれ、サイト以外の部分は草が伸びきっている。
また、サイトの流しが石作りだが、その石が剥がれていて、申し訳なさそうに乗っけてある。
高規格のキャンプ場の要素を持っているのに、サイトや周りの手入れが行き届いていないのは残念です。
GW = 子供の日
管理棟内、炭の販売やレンタルが
サニタリー棟のトイレとシャワールーム
特等席、サイトNo10
流しの石が割れて・・・
夜のサイトも綺麗
そして空には
日中は30度を越えても、朝晩の冷え込みは侮れない
【周辺情報】
○緑水湖
湖に行けば浮かばない手は無い。という事で、ボートに。オーソドックスなハクチョウやコアラにパンダ、ヘリコプターまで。いずれも足漕ぎタイプで、4人乗りなら30分で1200円ですが、結構体力使うので、元気な漕ぎ手が居ないと辛いです。乗り場は、緑水園 の駐車場から建物脇を抜けて奥に進む。土日祝日だけの営業なので、要注意。
元気な二人は前に
○おにっ子ランド
溝口の鳥取花回廊の近くにある無料の公園。遠くからでも見える、大きな緑の鬼が目印。長いローラーコースターがあり、尻に敷くマットを貸してくれる。敷かないと、誰かさんみたいにお尻の皮がむけちゃいます。
ちなみに、公園の看板にもある汽車ポッポ。そして、切り取られた線路。かつてここにも子供向けの乗り物があったらしいですが、子供が怪我する事故がきっかけで廃止されたとか。安全第一で。
遠くからでも良く分かる、緑鬼
○大山まきば みるくの里
桝水高原にあるレストラン・乳製品販売ショップ。で、我が家も含めて多くのお客さんの目当ては・・・ココのソフトクリーム。
一日に数千個が販売される程の人気で、行った際も数十人の行列が。
バニラ味とかでなく、ココのソフトは牛乳の味のするミルクソフト って味。
大山の中腹で、広大な草原でみんなノビノビ
2014年09月29日
牧谷海水浴場キャンプ場 20140929
2014.9.29 ? 【HP】
季節も変わり、朝晩は秋風が吹き、肌寒くなりつつある頃、人も居ない海辺のキャンプ場へ。
海水浴場のキャンプ場らしく、好きな所に張ってくれたら良いから・・・ システム。
こちらは7月~8月の開設キャンプ場らしく、訪問時はシーズンオフ。
近くに、渚交流館 があり、ダイビング等の受付もしている。
当然、マリンレジャーとセットでの利用がお勧めのキャンプ場です。


きめ細かな砂浜

お好きなとこへ

海の家

BEACH TOILETって

混雑緩和

マリンレジャーの受付はこちらで
季節も変わり、朝晩は秋風が吹き、肌寒くなりつつある頃、人も居ない海辺のキャンプ場へ。
海水浴場のキャンプ場らしく、好きな所に張ってくれたら良いから・・・ システム。
こちらは7月~8月の開設キャンプ場らしく、訪問時はシーズンオフ。
近くに、渚交流館 があり、ダイビング等の受付もしている。
当然、マリンレジャーとセットでの利用がお勧めのキャンプ場です。


きめ細かな砂浜

お好きなとこへ

海の家

BEACH TOILETって

混雑緩和

マリンレジャーの受付はこちらで
2014年09月21日
柳茶屋キャンプ場 20140920
2014.9.20
昨年末に訪問した際は雪に覆われていたココ。
雪景色も良いですが、やはり夏の景色はどんなかな~ ってことで、再度訪問です。
海からは離れていますが、海辺にある防砂林的な松林を利用したキャンプ場です。
林と言いながらも、十分な広さを持ち、団体さんやグループでの利用も全然へっちゃらな広さです。
観光地に近く、無料という事で、当日も外国からのバックパッカーさんが利用されていました。
皆さん、良く知ってますね~
もしかすると、ココは世界的に有名なキャンプ場かも知れませんね。




雪が無くて、雰囲気全く違います
昨年末に訪問した際は雪に覆われていたココ。
雪景色も良いですが、やはり夏の景色はどんなかな~ ってことで、再度訪問です。
海からは離れていますが、海辺にある防砂林的な松林を利用したキャンプ場です。
林と言いながらも、十分な広さを持ち、団体さんやグループでの利用も全然へっちゃらな広さです。
観光地に近く、無料という事で、当日も外国からのバックパッカーさんが利用されていました。
皆さん、良く知ってますね~
もしかすると、ココは世界的に有名なキャンプ場かも知れませんね。




雪が無くて、雰囲気全く違います
2014年09月07日
カヌー水辺公園キャンプ場 20140907
2014.9.7 ☆ 【HP】
5年ぶりの訪問です。
前回と比べてなんとなく、綺麗になっている感じがします。
前は雑草が伸び放題って感じでしたが。
トイレもキャンプ場利用者が居ないときは、使用禁止になっており、荒れるのを防いでいるのが分かる。
ただ、河川沿いなので、利用時の天候には十分注意が必要です。
ゲリラ豪雨による急な増水にも注意して下さい。
気象庁の警報や注意報以外にも、コチラの川の情報も参考に。


きちんと草も刈られて


河原への道も普段は通行止め

申込み・問い合わせは・・・青い建物?
5年ぶりの訪問です。
前回と比べてなんとなく、綺麗になっている感じがします。
前は雑草が伸び放題って感じでしたが。
トイレもキャンプ場利用者が居ないときは、使用禁止になっており、荒れるのを防いでいるのが分かる。
ただ、河川沿いなので、利用時の天候には十分注意が必要です。
ゲリラ豪雨による急な増水にも注意して下さい。
気象庁の警報や注意報以外にも、コチラの川の情報も参考に。


きちんと草も刈られて


河原への道も普段は通行止め

申込み・問い合わせは・・・青い建物?
2013年12月30日
柳茶屋キャンプ場 20131230
2013.12.30 ☆ 【HP】
大晦日イブに訪問したこちらですが、当然雪に覆われており、やる気があれば雪中キャンプも可能でしょう。
つまり、コチラのキャンプ場は通年利用可能となっており、なんと無料!
設備も炊事棟しかありませんので、薪などの燃料や食材を用意できれば松林の林間キャンプが楽しめますが、
冬季は十分な装備が無いと止めた方が良いです。
シャワー設備もありませんが、
車で数分の所に みさき屋ともの湯 という大衆浴場がありますので安心でしょう。
当然、基本的には夏キャン向きのロケーションです。
多分、夏には海外からのバックパッカーやサイクリスト達が幕張っていることでしょう。
鳥取市内の好立地であり、 こどもの国 に隣接しており、子供達の遊びをフルサポートしてくれることでしょう。
また、周りには 知名度抜群の鳥取砂丘等もあり、観光キャンプにも利用できるでしょう。
【周辺情報】
○砂の美術館
鳥取市内にポスター等で大々的に宣伝でしているコチラ。
宣伝同様、スケールも特大です。体育館の様な建物の中に砂で作った造形物(美術品?)が所狭しと展示されています。
スケールの大きさに引き換え、表現も緻密でかなり細かな作業が窺えます。
毎年展示内容を作り変えているようで、次回鳥取に行く際にはまた訪問したいと思わせるほど、すばらしい展示です。
お勧めです。

受付はサイクリングターミナル/地面はどこ?
積雪40cm/掃除の行き届いた炊事棟
まさに芸術品/砂丘、なの?
大晦日イブに訪問したこちらですが、当然雪に覆われており、やる気があれば雪中キャンプも可能でしょう。
つまり、コチラのキャンプ場は通年利用可能となっており、なんと無料!
設備も炊事棟しかありませんので、薪などの燃料や食材を用意できれば松林の林間キャンプが楽しめますが、
冬季は十分な装備が無いと止めた方が良いです。
シャワー設備もありませんが、
車で数分の所に みさき屋ともの湯 という大衆浴場がありますので安心でしょう。
当然、基本的には夏キャン向きのロケーションです。
多分、夏には海外からのバックパッカーやサイクリスト達が幕張っていることでしょう。
鳥取市内の好立地であり、 こどもの国 に隣接しており、子供達の遊びをフルサポートしてくれることでしょう。
また、周りには 知名度抜群の鳥取砂丘等もあり、観光キャンプにも利用できるでしょう。
【周辺情報】
○砂の美術館
鳥取市内にポスター等で大々的に宣伝でしているコチラ。
宣伝同様、スケールも特大です。体育館の様な建物の中に砂で作った造形物(美術品?)が所狭しと展示されています。
スケールの大きさに引き換え、表現も緻密でかなり細かな作業が窺えます。
毎年展示内容を作り変えているようで、次回鳥取に行く際にはまた訪問したいと思わせるほど、すばらしい展示です。
お勧めです。
2009年07月11日
カヌー水辺公園キャンプ場 20090711
2009.7.11 ? 【HP】
用瀬運動公園 にあるキャンプ場だが、キャンプ場だけは千代川沿いにあり。
受付は運動公園入り口の青い建物で。
炊事棟とトイレはキャンプサイトにあり。
テント1張り200円、利用料1人100円とっても財布に優しい。
反面施設は大したことはない。
地面は草。その草むらにサイト番号の立て札がある。
名前の通り、水辺にあるため、カヌーも含めて水遊びには最適である。
水辺にはカヌーは見当たらないため、使用時には運んでくると思われる。
運動公園には子供の喜びそうな、ローラすべり台があるが、他にはテニスコートや野球場等あり。


サイト前/看板


炊事棟/トイレ


サイト遠景/すべり台
用瀬運動公園 にあるキャンプ場だが、キャンプ場だけは千代川沿いにあり。
受付は運動公園入り口の青い建物で。
炊事棟とトイレはキャンプサイトにあり。
テント1張り200円、利用料1人100円とっても財布に優しい。
反面施設は大したことはない。
地面は草。その草むらにサイト番号の立て札がある。
名前の通り、水辺にあるため、カヌーも含めて水遊びには最適である。
水辺にはカヌーは見当たらないため、使用時には運んでくると思われる。
運動公園には子供の喜びそうな、ローラすべり台があるが、他にはテニスコートや野球場等あり。