ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年07月17日

猪の目海水浴場キャンプ場 20100717

2010.7.17  ☆  【HP】(HP消失 じゃらんさんへ)

なぞの多いキャンプ場で、Googleでも海水浴場とは別の場所にマークされている。
しかし、実際にはそんな場所にキャンプ場は無く、他のブログや皆さんがテントを張っていたので、海水浴場=キャンプ場として紹介します。

県道23号線沿いに10数台の駐車枠があり、駐車料金は無料。
ブロック積みの昔ながらのトイレがあるのと、有料のシャワーがあるのみ。
当然、規模から言っても、海の家や管理棟なんてものは無し。
海に向かって右側に大きな口を開けた洞窟があり、有名な観光名所のようである。

流木やゴミの位置から、満潮時の水位を想定して設営して下さい。
小石の広がる水際ではなく、上の方の砂浜部分なら、背中も痛くなくて良いはずです。

我が家としては、海水浴場としての利用で十分満足でした。


海岸右/入り口


海岸左/シャワー  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 島根県  猪の目海水浴場

2010年07月17日

うさぎ森林公園 夢の森うさぎ 20100717

2010.7.17、18  ☆☆☆☆  【HP

梅雨明けの声に後押しされ、夏の島根半島へ出撃です。

木立の中に芝生張りの10区画のオートサイトが南北縦並びに配置され、各々流し台が付いている。
基本的に各サイト間は段差が付けてあり、プライバシーはある程度保たれている。
グループでの使用は、 G ~J サイトがお勧め。一方、A~Fサイトは、日中は日差しを遮るものが無い。

トイレが管理棟にしか無く、サイトから遠いのが玉に瑕。

同じく、管理棟にあるコインシャワーが、5分100円は良心設定であり、珍しくシャンプー&リンスとボディソープが備え付けてあり、これは非常に助かる。
また、24時間利用可能なので、チョット汗を流したい時にとっても便利。
洗面器と椅子は不要かも。

近くにスーパー等が無いため、食材は買い込んで行く事をお勧めします。
我が家は、JAいずも ラピタに立ち寄り、鮮魚コーナーへ。
”旬”シールの貼られた、トビウオ を手にレジに。
その晩は刺身を摘みながら、シーフードピラフを。バターで炒めた具材と米をコンソメスープとワインで炊くだけ。
作り方も簡単なうえ、とっても美味しく頂きました。

場内にはターザンロープなどアスレチックも多数あり、親としてはとっても助かる。
また、森林公園だけに、クヌギ等の広葉樹もあり、我が家もクワガタをゲットです。

ちなみに、”かぶとむし小屋”なる建物がある。
が、扉には鍵がかかり、夜偵察に行っても一匹も見当たらない。
まだ、サナギかな~?

梅雨明けして天気は申し分なく、朝から蝉がミーンミーン、太陽もギラギラです。
9:00で既にタープの中は37度に達し、たまらず夏の海にゴー!

キャンプ場を下った所にある鷺浦マリーナでも遊泳可のようだが、我が家はパス。
管理棟とは反対方向に展望台があるが、海が少し見えるだけで、決して眺望が良い訳ではない。
展望台を越えた先の山道は蜘蛛の巣だらけで、マリーナまで歩いて10分程度。
遊具のある”わんぱく広場”を通って車道に出た方が、速くて歩きやすく感じる。

我が家の選択は、出雲大社近くの稲佐の浜海水浴場。
きめ細かい砂浜が広がる浜辺で、遊泳許可の旗が立つ100m先まで腰下程度しか水位が無いので、まだ泳げないちびっ子連れにもお薦めである。
海の家は無いが、無料のシャワーもあるので、殆どの海水浴客がそこで済ますが、更衣室が無いので着替えが大変である。
道路向かいの旅館の有料サービス(温水シャワーが200円)を利用するのも手だ。

ちなみに、県道29号線が集中豪雨による土砂崩れで通行止めになっている(現在復旧の目処無し)ので、鷺峠を通る山道を通るしかない。
迂回路になっているので通行量が多く、対向出来ない狭い部分多々あるので、十分注意して通行して下さい。

もう一つは、県道23号線を東に進み、車で10分ほどの”猪目海水浴場”。
こちらは、狭い海水浴場で、大きさだけはプライベート感覚。
砂浜ではなく、まん丸の小石が広がる海水浴場で、色とりどりの石はアクリル絵の具でペイントすると、夏の思い出の作品が出来る事でしょう。
詳細は、下のキャンプ場紹介を見てくださいね。

恒例の周辺の観光情報を紹介すると・・・

○ 日御碕

 青い海と空、そして、白い灯台。賞賛する言葉すら安っぽくなる、そんな最高のロケーションです。
 無料駐車場から灯台に向かう途中には多数のお店があり、お土産や食事も出来る。
 新鮮なブリや貝類も丼や定食で食す事が出来る。

○ 出雲大社

 出雲といえば、やはり出雲大社。縁結びの神様ということで、チト早いが・・・
 願うは子供達の良縁。お参りを済ませて、次は出雲のもう一つの名物を食しに、大社無料駐車場前の名店”八雲”へ。
 パパ以外はみんな割子そばで、パパだけ たぬき。何食べても旨いものは旨いんだい!

○ 島根ワイナリー

 ここは、とってもスッテキーな場所。
 それは・・・島根ワインが飲み放題!モトイ、試飲し放題!です。
 しかも、ワインだけでなく、運転手や子供向けにグレープジュースも試飲し放題です。
 美味しいから、是非、ご購入を!よ~く、試してからね。

今回も色々ふれあいがあり、感謝感激です。

G~Jサイトの子供達!家の子供達と一緒にサッカーしてくれてありがとう。

それに、突然海の幸を振る舞って頂いた、D・Eサイトの2組のご家族の方、ごちそうさまでした。
子供達に分まで分けて頂き、本当にありがとうございました。とっても、美味しかったです。

また皆さんとお会い出来る日を楽しみにしてま~す!


看板/コテージ


オートサイト/水道


ピラフ/何の刺身?


遊具


夕暮れ/案内板


展望台から/その先の山道


日曜朝/マリーナ


稲佐の浜/無料シャワー



八雲/五色割子


日御碕灯台/灯台から


出雲大社/島根ワイナリー   
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 島根県  夢の森うさぎ

2010年01月09日

カヌーの里おおち 20100109

2010.1.9  ☆☆☆☆  【HP】

今年最初の出撃は、雪深い島根県邑智郡美郷町。数日前の寒気のため、一面白銀の世界を通り、キャンプ場へ。
中国自動車道の三次IC経由で向かったが、ICからキャンプ場まで完璧に除雪されていた。
しかし、キャンプ場内のたっぷりの雪は場内道路にも20cm程積もっている。

今回はトレーラハウスを選択したので、基本的に手ぶらでOK。

空調もエアコンと床暖房があり。床暖房って聞いて、床全体が暖かいかと想像していたが、床に熱風吹き出し口があるというシステム。
ちなみに、この2つのシステムを使用する場合に注意が必要。
床暖房のスイッチ兼サーモスタットが上の方にあり、エアコンを使うとその熱で床暖房の動作しない。
複数の部屋を使って就寝する場合には、エアコンを切るとハウス全体を暖めることが出来る。

寝具としてシーツとシュラフが貸してもらえ、子供には子供用のシュラフが。
しかし、入場料無料の幼児にはシュラフは無いので、有れば持参したほうが良い。
一晩中暖房を入れておけば大丈夫だが、心配なら毛布を一枚持参すれば十分。

トレーラハウスは2DKと広く、定員4名と書いてあるが、8名まで寝る場所は有る。
190cm程度の2段ベット等が3つと、140cm程度の子供用ベットが1つある。

鍋・フライパン・パーコレータ・まな板・包丁・フライ返し等はあり、定員数分のスプーンとフォークもある。
しいて言えば、箸は持参した方が良い。他に、トイレとシャワーも有り。

退出時にセルフクリーニングをする必要があり、管理人さんのチェックを受けることになる。
当然、掃除機や雑巾は備え付けてある。

ゴミは基本持ち帰りで、町指定ゴミ袋購入(100円/枚)で処分してもらえる。

お風呂は、キャンプ場から5分程度の場所に炭酸水素塩泉の温泉”ゴールデンユートピアおおち”があり。
裸で入る温泉風呂以外に、水着で入る温水プール等もある。
お風呂の洗い場はシャワーが5つほどの広さ、浴槽は10人でもゆったり入れる広さ。
外には大型遊具があり、夏のキャンプで風呂前に遊ばせるには好都合。

周辺施設も含めて、夏にもたっぷり楽しめそうなキャンプ場です。

番外編

三次ICから国道54号で北上する途中の、道の駅”ゆめランド布野”では、ゆず茶・味噌・ごま味のアイスクリームもあり、冬でも美味しい。

中国自動車道の大佐SAでは、大佐ラーメンを是非ご賞味を。
ピリ辛の味噌ラーメンが体の芯から暖めてくれる。


トレーラハウス外観/静水域



リビング/ベッドルーム


キッチン/サービスルーム


管理棟/ティピー


ゴールデンユートピアおおち  
  • LINEで送る


2009年09月23日

宍道ふるさと森林公園 20090923

2009.9.23  ☆☆☆  【HP】

山陰道宍道ICから5分程で到着出来るアクセスの良さが自慢でありながら、宍道湖が一望できるロケーションの良さを兼ね備えている。

お風呂は無いが、アジアン雑貨の並ぶクラブハウスでシャワーが使える。
一回200円で時間制限無し(今回は人が少なかったから?)で、湯量もたっぷりで、風呂が無くても満足できるはず。
シャワーは男湯と女湯で2つずつのため、順番待ち覚悟。

また、おしゃれなクラブハウスからは宍道湖が一望でき、夜景も格別です。

出撃途中で食料調達に寄ったジャスコで、珍しさから購入したシイラ(ハワイではマヒマヒ)の刺身をつまみに一杯。
と思いきや、子供達に好評で殆ど口に入らず。

キャンプ場にしては珍しく、結婚式も挙げれるようで、今までに四百組以上のカップルが挙げているとか。
名前の書かれた植樹等が場内のいたるところに見受けられ、幸せのおすそ分け頂きです。

今回我が家はケビンを利用。
2棟ある内、大きな花のペイントされたケビンを案内された。
ドアを開けてビックリ!HPで見てはいたものの、カーテンから梯子までピンクとは。
おまけに天井には花の装飾が。夢見る乙女には良いかも知れないが、目眩がしそうなほどの全面ピンクは落ち着かないかも。
ちなみに、隣の”グリーンマン”(詳細はHP参照)がペイントされたケビンは内装が緑一色でした。
ここまでしなくても良いものを・・・

併設されたフィールドアスレチックや多目的広場は管理が行き届き、子供がノビノビと遊ぶことが出来る。

ちなみに、国道9号沿線の道の駅キララ多伎にもキャンプ場あり。
今回立ち寄れずレポ出来ませんが、良さそうな感じですので名前だけ紹介しておきます。


クラブハウス/森の教会


ログハウス/ログ・コテージ入口



林間サイト/オートキャンプ



ケビン内(1F)/(2F)


ケビン外観/多目的広場   
  • LINEで送る


2009年09月21日

石見海浜公園キャンプ場 20090921

2009.9.21、22  ☆☆☆☆  【HP】

シルバーウイークは島根県浜田市にある海浜公園へ出撃です。
そして、ファミキャン記念すべき100日目を過ごしたキャンプ場はここです。

今回我が家の選択は、オートキャンプサイト。
他にも、テーブル・かまどが付いた常設サイトや、大中小そろったリーズナブルなケビンや、炊事棟・トイレ・シャワー棟もある無料キャンプ場もあり、目的・気分によって利用施設を使い分けるのも良い。

残念ながら、シャワーは海の家レベルで、夏の海水浴では十分でしょうが、この季節ではチト寂しい。
また、利用料金も2分200円と割高。

やっぱりお風呂が恋しくなり、近くの国民宿舎「千畳苑」へ。
4階の大浴場で日本海を望みながらの入浴は最高!
地図を忘れても、キャンプ場管理棟で案内図がもらえますので大丈夫です。
大人350円・小学生250円也。

サイトは砂なので、テント付属のピンペグでは固定できないが、プラペグなら固定可能です。
逆に、水はけの良い砂だからこそ雨が降っても直ぐに浸み込み、タープ内が浸水してしまうことはない。
今回も土砂降りにあったが、砂地のおかげで難を免れた。

周辺のアクティビティとしては・・・やっぱり、アクアス
残念ながら、SOFTBANKのコマーシャルに出演していたシロイルカが育児休暇中で、バブルリングを見れず、残念。
しかし、サメ大水槽や海底トンネル等十分楽しめる。特にお勧めはペンギン館。
この季節夏バテしたペンギンを見ることが多いが、ここでは空調の効いた室内で、生き生きと飛び回る姿を見ることが出来ます。

併設されたアクアスランドでは、国内最大級のアスレチック型遊具有り。
大人でも童心に戻って一緒にはしゃいでみては?

買い物は、千畳苑近くの一番街マートが便利。食料品なら十分間に合います。
品揃えを望むなら、アクアスで遊んだついでに足を伸ばして江津のグリーンモールへ。

周辺には海水浴場も多く、夏の海水浴に合わせて利用するのがベストプランでしょう。
ちなみに、出かけなくともサイトから海まで徒歩0分です。

来年には育児休暇の終えたシロイルカに会いに行きませんか~


入り口/常設テント


テントサイト


サイト裏海岸/ケビン村


な~んだ/ふかふか



アクアス


アクアスランド   
  • LINEで送る


2009年07月19日

桂島キャンプ場 20090719

2009.7.19  ??  【HP】

サマーフェスティバル2009で”宝探し”の会場となったこちらもついでにレポ。

フリーサイトにはロープが張ってあり、一区画でテントのみが設営できる程度。

こちらも目の前に海水浴場あり。
シャワー施設は潮風で老朽化。

難点は、加賀港から神崎橋を通って行く必要があり、荷物を運ぶのが大変。
途中に階段のUP/DOWNがあるのでチト大変かも。

1km以上運んでられない!って言う貴方には渡し舟がある模様。
リヤカー一台分のキャンプ荷物を船に載せて運んでいる姿を目撃。

周囲700mの小さな島なので、ちょっとした冒険も良いかも。

設備は大したことは無いので、
ひっそりと静かにキャンプしたいファミリや、夜釣りをしたいフィッシャーマンには良いかも。


テントサイト


海辺


トイレ/シャワー  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 12:00Comments(0) 島根県  桂島キャンプ場

2009年07月18日

野波海水浴場 20090718

2009.7.18  ?  【HP】

多古鼻へ向かう途中、子供らのラブコールに応え、小波海水浴場へ。

と思いきや、小波でなく野波。
その間違いに気が付いたのは海水浴場を後にし、本物の小波海水浴場の看板を見た時。

この海水浴場でもキャンプ可のようなので、ついでにレポします。

トイレしか無いが、砂浜が目の前にあることと、料金が不要なことがゴチソウかも。
駐車場には20台程度停められ、もちろん無料。

トイレ棟には、海水浴場ならではコインシャワー有り。
200円/3分で、温水が。温度調節は出来ないので、冬場は厳しいかも。
っていうか、冬の日本海海岸ではキャンプしないだろ!

併設のコートにテント設営禁止区域の説明があるので、良く見てから設営しましょう。

ちなみに、海水浴場は・・・

透明度高く、遠浅で、消波ブロックのおかげで然程波は高くない。
当日はかなり風が強かったにも関わらず。
小さな子供連れでも安心して遊ばせることが出来る。
但し、消波ブロック近辺は深く、流れが不規則で要注意。

近くに小波キャンプ場(海水浴場に併設)があるが、こちらで十分では?



南から/注意書き


北から/トイレ・シャワー  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 島根県  野波海水浴場

2009年07月18日

マリンパーク多古鼻 20090718

2009.7.18、7.19  ☆☆☆☆☆  【HP】

行ってきましたグルキャンで、念願の多古鼻に。
そこはキャッチフレーズ通りの「天空の岬」。

期待通りの涼風の吹くロケーションであり、
更に全方位が開放されているため 朝日と夕日が望める久しぶりの満点サイトです。

朝方の気温は22℃で、とても心地よい。
しかし風が強く太陽が出ていなければ、一枚長袖が準備してあるとちょうど良い。

今回は管理人さんスタッフの方に大分助けられました。
まずは初日のチャッカマン。ガス切れで晩御飯を食べ損ねるところでしたが、貸して頂きなんとかご飯にありついた。

まるでそれが序章かのように、徐々に強烈な悪天候に変わっていくのです。

天気予報を確認すると、
強風・波浪・高潮・雷と4つの注意報が出るほど凄まじい状況で、その夜は殆ど眠れない状況。
目覚めの悪い5時を向かえ、モウロウとした意識の中でタープの異変に気付く。
あ~!無いはずの大きな穴が天井に。
タープが使えず、管理棟のバルコニーで雨を避けて昼食を。

まだあと一晩ありながらも、日曜日で近くの商店は軒並み閉店状態。
そんな困惑していた時、スタッフの方に裁縫セットを貸して頂き、仮縫いで一晩なんとか雨漏れを凌ぎ、2日目の夜を過ごした。

初日の激しく雨が降る中で浸水したテントも多数あったようで、最悪の事態に管理人さんの機転でキャンパーに管理棟を開放。
数組のキャンパーは管理棟で一晩を過ごされた模様。
安全を第一に考え、希望者を避難させていたところなんか管理人の鑑でしょうね。

ちなみにここは、利用料1000円でお風呂が200円と、財布にもとっても優しいキャンプ場です。

また、嬉しいことにドアが無いにも係わらず、トイレに虫が殆どいない。
壁の木材から香るフィトンチッドのおかげか。

天候が悪い中で開かれた「海のまちサマーフェスティバル2009」では、宝探しには豪華賞品が。
サザエやアワビや海の幸詰め合わせなど等、参加料100円にしては大奮発の景品のオンパレードです。
次回は7/26と8/22ですので、それを狙って予定立ててみてはどうでしょう。お勧めです。

ちなみに、破れたタープはこれで修理。
Coleman(コールマン) テントリペアキット
とっても簡単。裏紙をはがし、該当箇所にペタ。更に、アイロンで圧着。我が家は念入りに、ミシンで。完璧!


入口/テントサイト


管理棟から望むバンガロー/夕日


遊具(右隅)/朝日


テントサイト/バンガロー   
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 島根県