ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年10月17日

鶏小島キャンプ場 20091017

2009.10.17  ☆☆☆  【HP
※2022年に一旦閉鎖された模様。再開情報は市役所に要確認。

しまなみ海道の愛媛県今治市伯方島にあるキャンプ場に出撃です。
ここのお勧めポイントは、なんといっても瀬戸内海国立公園にあり、”船折瀬戸”と言われる海を眼下に望む最高のロケーション。
これって海?って思うほど、流れているんです、海が。
だから、船折って事みたい。

サイトは板張りデッキが8つで、テント又はタープが1張り程度の大きさ。
ちなみに、料金は基本使用料と、1張り1000円という設定。
各サイトには野外炉が付いている。

駐車場は国道沿いに10台分あり、そこから下ってキャンプ場へ。
だから、サイトまでは荷物運びが必要。
設営時には下りだが、撤収時には上り坂。ガンバ!

サイト数より駐車台数が多いのは、芝生のフリーサイト用と思われる。
確かに、見た感じではフリーサイトは2サイト分の広さがある。
なお、未確認ではあるが、フリーサイトは車の乗り入れが可能という情報もあり。

炊事棟・トイレは1棟ずつあり、清潔に保たれている。

シャワー設備はあるが、屋根も囲いの無い状態で、炊事棟横にポツンと立ってるだけ。
真夏でなければ利用は困難。

島内に風呂・温泉はなさそうで、大三島の温泉に立ち寄り。
島内の旅館や民宿でお風呂だけ利用できれば良いんだけど・・・

大三島と言えば、「大漁」。
多々羅キャンプと同様、今回もお世話になりました。ゴチソウサマ。

ちなみに、今回の待ち時間30分でした。


サイト風景


駐車場/サイトより


シャワー/フリーサイト  
  • LINEで送る


2009年06月28日

台キャンプ場 20090628

2009.6.28  ? 【HP

多々羅キャンプのちょうど反対側の西海岸の海水浴場にあるキャンプ場。
キャンプ場と言いながらも、海水浴場そのもので、7月~8月の期間限定での営業のため、訪問当日もキャンプ客は居なかった。

但し、シャワー施設のある管理棟も含めて施設は新しく、野外炉も有る。
駐車場は海水浴の利用客と一緒で10数区画しかないのは心もとない。
海水浴がメインで、キャンプも出来るって程度に考えたほうが良いでしょう。



ビーチ/炊事場


管理棟とデッキ/駐車場  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 12:00Comments(0) 愛媛県  台キャンプ場

2009年06月28日

盛キャンプ場 20090628

2009.6.28  ?  【HP

大三島にあるキャンプ場をついでにレポします。

島の北端にあるキャンプ場で、51号線沿道にあり、果樹園に接している。
ただし、草ボーボーで手入れがされていない感じ。
また、当日は作業はしていなかったが、山の斜面のショベルカーが作業を始めれば、ゆっくりキャンプもしていられないと思う。

流しには”飲料用には使用しないでください”の表示と、入り口の”盗難・事故等の責任は、一切負いません”の表示からも、
このキャンプ場は無料でも良いのでは?と思ってしまう。

ちなみに、このキャンプ場の手続きも、多々羅キャンプ場と同じく、「道の駅 今治市多々羅しまなみ公園」で出来る。
ワイルドなキャンプを求めるならお勧め。


サイト/看板


入り口/流し  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 00:00Comments(0) 愛媛県  盛キャンプ場

2009年06月27日

多々羅キャンプ場 20090627

2009.6.27  ☆☆☆☆  【HP】

今治市大三島にあるキャンプ場で、しまなみ海道大三島ICを降りるとすぐ。
キャンプ場にも管理棟はあるが、キャンプ場の受付は、キャンプ場へ向かう途中にある「道の駅 今治市多々羅しまなみ公園」のインフォメーションセンタで。
欲言えば、キャンプ場内の地図やゴミの処理について説明したものを配布してもらいたい。

ちなみに、ゴミは基本的に持ち帰りだが、
市指定ゴミ袋(サークルKにて販売)に分別して入れておけば、キャンプ場で処理してもらえるのでありがたい。

コテージ宿泊の場合にも、インフォメーションセンタで受付を済ませると、そこで鍵を渡してくれる。

以前より訪問したいと思ってただけに、念願かなってという感じ。
しかも、今回はいつものグルキャンメンバーで、コテージとテントに分かれての使用。
見上げればそこには、しまなみ海道が。たまに通る車の走行音は聞こえるが、気になるほどではない。

日陰は少ないため、真夏は少々厳しいと思われる。
そんな時期の強い見方は、コテージ。
6000円という安価な上に、エアコン付きで使用料込みの値段設定。
小高い丘の上に位置しているため、当日も、涼しい風がとても心地よく吹いていた。
但し、コテージ側に炊事棟もあるが、トイレはテントサイトまで降りる必要あり。
なんとトイレは開放的なドアなのに、虫がいないのはチト驚き。

ちなみに、キャンプ場の中を走る道路は公道のため、ずっと停めておくと駐禁取られますのでご注意を!

ここのキャンプ場は海水浴や釣りとセットで考えればGood!
今回も梅雨のさなかで、雨を心配していたが、両日ともドピーカンで、子供達は早速海で今年初めて海水浴。
そんなキャンプ場はコンビニ(サークルK)に近いという利便性も重要なポイント。
歩いて2~3分で到着。

風呂は近くの「多々羅温泉」で、キャンプ場から車で3~4分で到着。
しかも、ここは大人300円で幼児は無料と、とっても良心的。

大三島に来た際に、一度は訪れたい「大漁」は、キャンプ場から大三島ICとは反対方向に車で20分程度の大山祇神社の目の前にある。
ここのお勧めはやはり丼。380円という驚きの海鮮丼からウニとイクラのたっぷり乗ったスペシャル丼まで様々有り。
丼のご飯は酢飯で、にぎり寿司もあり。
丼は小丼なので、並べられた刺身やから揚げなど数十種類の料理も一緒にどうぞ。
どれも鮮度の良さとリーズナブルな部分はお勧め。
ゆっくりと酒を飲みながら食事をしてみたいと思う。

キャンプ場自体特筆すべき設備がある訳でもないが、周りの環境も含めて是非また来たいと思わせるキャンプ場であり、大三島でした。

番外編 : 多々羅大橋のかかる反対側の島”生口島”にあるシトラスパーク瀬戸田は、現在無料開放中。
複数の建物で構成されているが、食の館を含めて営業停止状態。
唯一、シトラスパビリオンは見学することが可能。
訪問時にも、遭った職員さんもたった一人。
定期的にイベントも開かれるようだが、無い日は寂しそう。




コテージ側/ファイヤーサークル側












  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 12:00Comments(0) 愛媛県

2009年05月04日

明浜フィッシングセンタ 20090504

2009.5.4  ?  【HP】(HP消失 元西予市)

近隣キャンプ訪問レポです。デイキャンより短いビジキャンとでも言いましょうか。

ここはれっきとしたキャンプ場としてアナウンスされていますが、どうみても単なる空き地にしか見えない。
どこに設営?って感じ。

明浜漁協の脇にあり、漁協ではお仕事されている方を横目にのんびりキャンプ!って出来るわけがない。

簡素なトイレと水道のみあり。

フィッシングセンタも賑わいをみせた時期もあるのだろうが、今では・・・

突堤があるので、そこで夜釣りをして、仮眠をとるために野営って利用方法ならありかも。

ファミキャンとしての利用価値は低く、大人のフィッシャーのためのキャンプ場との判断です。

駐車料金300円




  
  • LINEで送る


2009年05月02日

あけはまACきゃんぱ 20090502

2009.5.2、5.3   ☆☆☆☆  【HP】


ETC割引1000円キャンペーンを利用して、愛媛県明浜まで遠出。
日中は20度を越えるが、日が沈むと暖房(または火)が必要。
サイトの雰囲気は山口県片添ケ浜海浜公園と良く似ている。

買い物はA-CORPがあるが、日曜日は休みのため要注意。
また、明浜地区に個人商店もあるものの、同じように日曜はお休みのよう。

しかし、仮に食材が手に入らない場合でも、「はま湯」や「故郷」でも食事が可能だから大丈夫。

もちろん「はま湯」で入浴も可能で、
チェックイン時にキャンプ場で割引券がもらえ、大人350円・子供(5歳以上)150円で可能な入浴はかなり満足度大。
塩湯はもちろん、2種類のサウナや軟水風呂までお風呂大好きの我が家には高評価要因。

風呂上りには100%オレンジジュース”むてんか”を購入。
これって四国の高速道路SAで販売しているもので、SAよりも安価に購入可能。
故郷」の料理はどれもおいしくてボリューム満点だが、我が家の気に入りはオムライス。
お試しあれ。

自分へのお土産に、きゃんぱオリジナルタオルを購入。
今なら定価1600円が半額の800円ですのでお早めに。

残念なのは、楽しみにしていたシーカヤックが出来なかったこと。
人手不足との理由だったが、いつ解消されるのやら。
それと、サイトには野良猫がうろついているので、食べ物はしっかりジップロックしておくか、上から吊るしておく事。
夜人が居るのに、スクリーンの下から猫の手だけが伸びてきた時には、さすがに息を呑んだ。
それと、展望台の使用禁止とグラススライダーが小学生高学年以下は使用禁止だった事。
明浜地区は漁村のため道が狭く、対向車や人に注意必要。

明浜には釣具専門店は無いが、市役所近くのガソリンスタンドでもアミえび(200円)程度なら購入可能。
同様に八百屋でも・・・

明浜の近くには佐田岬(きゃんぱから2時間程度)や八幡浜(きゃんぱから1時間程度)がある。
八幡浜の隠れた名物は、”ちゃんぽん”。八幡浜では喫茶店で普通にちゃんぽんが食べられるとの事で、取り扱い店舗には目印にノボリが立っているらしい。(左画像が幅広になってゴメンナサイ)
我が家が訪れたのは八幡浜駅に併設の”駅中浜っこ”で。
そこで450円ちゃんぽんを注文。
長崎のちゃんぽんと異なり、鶏がらスープのあっさり味だがこれがまたやみつき。










駅中浜っこ  
  • LINEで送る