ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2025年03月26日

久住高原コテージ 20250315

2025.3.15 ☆☆☆ HP

久しぶりの久住高原。
阿蘇の見える極上コテージで・・・

っと思っていたら、生憎の雨。
勿論、満天の星もおあずけ。
でも、がんばってレポを。

カーナビに目的地をセットして っと・・・
アクセスする道は 山道でクネクネ道。
道幅が狭いにもかかわらず、交通量が多くヒヤヒヤ。
おまけに、辺りは霧が出て視界が悪い。
悪天候に加えて、外気温は 4℃ と寒い。

そんな中、辿り着いた高原コテージ。


うん?
コチラ、名前に コテージが入っているだけに、
どんなコテージだろう て、ワクワクしてたんだけど・・・
我が家の経験からすると、
コテージ っていうと、バンガローよりは豪華で、バス・トイレに加えて炊事設備がついている一軒家。
しかし、そんなの 無い。
とりあえず、フロント と書かれた場所へ。

施設のレイアウトを見ながら、係りの人の説明を聞いて、納得。
一軒家タイプではなく、複数部屋が仕切られた長屋の形態をした複数の棟からなる。
それぞれの棟は屋根とコンクリート廊下でつながっており、今回のような悪天候でもフロント棟へ移動出来る。
ただ、雨に濡れずに行けるとはいえ、各部屋から外へ出ての移動のため、今回みたいな寒い日は厚着をして移動。


こんな日はゆっくりコテージで。
ということで、お部屋は・・・
さすが、コテージ。


テレビ付きで、こたつ が真ん中に ドーン!
あーーーっ、寒かった~ って、こたつに足を突っ込むと。
なんと、掘りごたつ。
こたつ も良いけど、掘りごたつ に勝るものなし。


そして、それを取り囲むように 布団がセット。
最大4組の布団が敷けるようになっている。


そして、エアコンにファンヒータのダブル温風。
今回はエアコンだけだったが、これならどんなに寒い日でも安心。

完全なる宴会モードに入る前に・・・


お部屋にもシャワーはある  が、折角なら お風呂に入りたい。
でも、
正直、こんな寒い時は 外に出るのがちょっと嫌かも。
う~ん、
やっぱり広々湯船に浸かりた~い、日本人だもの。
ということで、意を決して外へ。

一層と雨と風が暴れる中を進む。

迷路なような回廊なので、案内表示が助かる

くねくねと曲がりくねった 長屋沿いに歩いて、到着!
あーー、寒かった。


元々、悪天候は承知の上で、露天風呂からの眺めも期待できず、
冷えた体を温めるだけで十分。
いざ、入~浴!


シャンプ―やボディソープはあり、持参不要。
ただ、屋内とはいえ 天井が高いためか 洗い場も寒い。
そして、眺望は期待してなかった 露天風呂に、いざ!

やっぱりか~
強い横殴りの風と雨で、風呂に入っていても雨を被るほど。
さすがに、4℃を下回る気温では湯温もぬるくなり、すごすごと退散。
早く帰って、こたつでぬくぬく っと。

おっと、その前に寄り道を。

お菓子や調味料に加えて、ワイン・焼酎・ウイスキーまで
ゆっくりと過ごすにはマストな品揃え。

お風呂も入り、ぬくぬくお部屋 が揃えば、
睡魔が訪れるのも時間の問題。
みんなの話し声を子守歌代わりに  Zzzzzzzzz
翌朝は雨も徐々に小降りに。
10時のチェックアウトまでのんびりと過ごせたコテージステイでした。

今回は生憎の天候で、久住高原の魅力の半分も味わえなかったが、
次回こそ満天の星空の下、露天風呂にのんびり浸かりたい。
てるてる坊主でも作るかな~  
タグ :コテージ
  • LINEで送る


2025年03月08日

うどん 名玄

いつも紹介している 香川から離れて、
今回は お隣 岡山のうどん屋さん を紹介。
それは、コチラ



なんとココ、 セルフうどん の元祖らしい。
元祖? セルフうどんの?
セルフうどんのスタイルも様々あるが、 ここの元祖スタイルは 自分で温める 点か。

うどんを購入する順番としては、
 ①希望サイズのうどんの入った器を選ぶ
 ②うどんを 湯切りざる(てぼ) に入れる
 ③湯の中で うどんを温める
 ④お湯を切って、うどんを器に戻す
 ⑤天ぷら等選び、会計に
 ⑥ネギや天かすをお好みで
 ⑦器にだしを入れる(かけの場合)

他セルフ店で多いのは、注文したうどん を受け取って、トッピングへと進むパターンだが、
違うのは、②③④を自分でするとこか。

さっと温めた後 列に戻り、今回のトッピングを。
う~ん、 やはり 大好き げそ天か。
値段も安く、大きくて旨味たっぷりな 逸品。
ちなみに、大きくて食べづらい場合にカットする、キッチンはさみも常備されているので、ご心配なく。


昆布乗せ過ぎました、ごめんなさい(笑)
本当は、透き通る つゆに沈む 真っ白なうどん ですので。

さてと、お出汁の香る黄金色のつゆを一口・・・                旨い!
香りだけでなく、勿論 出汁のきいた旨い関西風のつゆ。

続いて、しっかりとした太い麺を・・・                   旨い!
手打ちの看板に偽りのない、力強い うどん。
といってもゴリゴリしている訳でなく、しなやかで滑らかな麺。

ちなみに、かけうどん のおつゆは 甘口と辛口 の2種類あり。
使用する醤油が違うらしく、 しょっぱい感じの 辛口も良いが 甘口も断然旨い。
好みで、甘口と辛口 のブレンドもどうぞ。

うどんは香川一択 と思っている方も、是非お試しを。

各地に旨いうどん屋さんはあるもの。
地元で愛される、そんなお店を今後も紹介出来れば と。  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 23:44Comments(0)うどん探訪

2025年02月16日

うどん さか枝

香川県庁裏手の といえば、コチラのお店。



昭和から続く名店です。
だからといって、寂れている訳もなく、店内は活気に満ちている。
口コミ参考に、昼は避けて行ったにも関わらず、朝から元気。

開き戸を空けて、入店。
えーーーーと、???
どっちから?
向かって右に 会計、左に 天ぷらが並ぶ。



経験的に、うどんを注文・受け取り、次に天ぷらを取って会計だが・・・
じゃあ、左側から?
でも、左側で注文を受け付ける雰囲気も無く、運ぶためのトレイも会計近くの右側に。
??????????
えーーーーーーーーっと

迷っていると察してくれて、 「こちらからどうぞ~」と会計の店員さんが。
「うどんを何にしましょう?」
「天ぷらはどれでも120円です」
「取る個数を教えて下さい」

なるほど~ なっとく、なっとく。
そういうシステムね。
ってことで、「かけ小 と 天ぷら2個」

個数だけ決めて、支払いをしてから、
いざ 何にするか、
天ぷらは、 大好き ナス と・・・
おっ! ジャガイモ みっけ!!
大きな おじゃが が2つ串に。



見た目通り、ジャガイモのパンチ力に圧倒。
お腹減っている時には良いね。

ちなみに、香川のうどん屋さん、
小 でも結構な麺の量です。
全国展開チェーン店の 大盛 ぐらいはありそう。
だから、普段の感覚で 頼みすぎると後悔するかも。

さあて、数々の 〇〇賞を受賞しているコチラの おうどんは・・・?
麺は・・・ 勿論 さぬき らしいコシの強さを感じる。
つゆは・・・ 優しい イリコの旨さを含んだものだが、
若干、塩分は高い気が・・・
働くビジネスマンには、これくらいが丁度良いのかも。
ただ、間違いなく、旨い うどんである。

後、車で行く際に気になるのが、駐車場。

店先には自転車を停める余裕しかないので、
我が家は、仕方なく近くのコインパーキングに。
これはこれで、Ⅰ時間100円なので、店が混んでなければ余裕かと。

ただ、入店時に気づいた 駐車場の案内看板。


丁度お店の南側にあるみたい。
台数は少ないみたいだけど、空いていればチャンスかも。
ごちそうさまでした♪  
タグ :うどん
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 23:17Comments(0)うどん探訪

2025年02月11日

うどん こがね製麺所 宇多津

以前、愛媛県のお店を紹介したが、
今回は 本店のある香川県の中で、四国水族館 の近くのお店を紹介。


前回紹介時には 香川・岡山・愛媛・東京 だったお店が、
今や 神奈川・高知・徳島・石川・岐阜 にまで展開。
意外に、近所にもあるかも知れないので、 コチラで 店舗を調べてみては?

どんどんジャンボチェーン店になりつつある。
で、どうなの? 味は変わってしまったのか?
ということで、久しぶりに すすることに。

訪問は、いわゆる おやつタイム。
当然、お客さんもチラホラ。

注文したうどんを持って近くのテーブルに。
薬味は、ネギに天かす、そして わかめ まで。




まずは、一口 つゆをすする。
うーーん、これこれ。甘めのつゆで、しっかりとした濃いめのつゆ。
ガツンと何かが秀でている訳ではないが、万人が好む味かな。

うどん の方は・・・
さぬき にしては 優しいおうどん かな。
固さの好みは、人それぞれだけど。

全体的には、
全国展開のさぬきうどんチェーンさんと似通っているかも。
それが悪い訳では無くて、平均点がとれる旨さがある事の裏付けかな。
お近くで手軽に さぬきうどんを味わうには良いチョイス。  
タグ :うどん
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 21:40Comments(0)うどん探訪

2025年02月09日

うどん 手打十段 うどんバカ一代

朝うどん を食べる目的で早朝出発。
そして、ミーハーな我が家が選んだのは・・・
最近メディアでも良く目にする コチラ


やはり気になる、バカ の入る店名。
インパクトのある直球勝負的なキャッチーなネーミング。
店主の真剣な勝負心を感じる。


早朝にも関わらず、結構店内は混んでいる。
そして、壁には著名人の色紙が隙間狭しと貼られている。

こっちの壁も


こっちの壁にも

食べる前から期待値が爆上がり。
さあて、何にしようか~

やはり、初手は かけ を。


出汁と麺の完成された、その店の隠れた顔とも言える かけ。
初めて行った際には、必ず頼むわけだが、果たしてコチラは・・・

勿論、旨い!何のためらいもなく出る、間違いない!
つるつるで讃岐うどんらしいコシの強い麺。
それに、しっかりとしたお出汁。
然程大きくない店舗にも関わらず、多くの著名人も訪れる名店。

それに、かけ には合わせたい、サイドメニュー 天ぷら。
香川のうどん屋さんでは他県では見慣れないネタの天ぷらが多い。
金時豆 や 高野豆腐 等を置いている店もあるが、コチラで目を引いたのは イイダコ のやつを。

旨いのは分かった!
ではでは、コチラの看板メニューと言われるものも食べてみたくなる。
それは 釜バター。


早速、混ぜ混ぜ っと。
そして、口に放り込・・・
う~~~ん、 ボーノボーノ。まさに カルボナーラ。
濃厚な卵とバターに、あらびき胡椒が良いアクセントを。
当然、バターが入った粘りけのあるソース?に負けていない、
ちゃんと主張をしている うどん。
これも旨い!
やはり、看板メニューに偽りなしか。
たまには、素直に受け入れてみるのも良いかも。
しつこいかな?と思っていたが、朝からでもしっかり頂ける良いお味。

昨日よりさらに進化を目指すお店の心意気により、
次回訪問時にも旨い一杯を期待して、我が家リピート必至のお店です。  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 11:11Comments(0)うどん探訪