ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」
キャンプ場検索・予約出来る

ウォムキャンプ

口コミや評判・人気ランキング

一般社団法人 日本オートキャンプ協会

国のお墨付き団体

どこどこ行ったっけ

あと、 富山 と 沖縄
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
cheetarpapa
cheetarpapa
チータパパです。
2005年から続けた「ファミキャン日誌」からの引っ越しです。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年06月23日

前島海水浴場キャンプ場 20150621

2015.6.21 ☆ 【HP

前回のサンビーチ前島 への訪問に続き、心残りだった同じ前島にある コチラのキャンプ場へ。
サンビーチ前島 よりもフェリー乗り場に近いコチラで、コチラも海岸にあるキャンプ場。
だからこそ、名前にも 海水浴場 って、入っているし。
細い一本道を下って行くと、突き当りが、海水浴場。
その海辺から 高さ1m程の石垣の上にサイトが広がっている。

やはり、コチラの人気が劣るのは、設備の為でしょうか。
シャワーも水だけで、トイレもお粗末なトッポン。
蚊取り線香を持って入らないと、虫に刺され放題。
サイトはこじんまりしているが、サンビーチに比べると殺風景な印象を受ける。
前島にある2つのキャンプ場だが、サンビーチ前島の方がお勧めか。

ただ、海はきれい。日本のエーゲ海と言われる綺麗な海で遊ぶには申し分ないと思う。
ワイルドでない方には不向きなキャンプ場ってとこです。


サイト

管理棟ってか、管理小屋

水道

トイレは・・・

水シャワー


水はやっぱり、きれい  
  • LINEで送る


2015年06月02日

サンビーチ前島 20150531

2015.5.31 ☆☆ 【HP

今回は岡山県南瀬戸内海に浮かぶ島のキャンプ場。
今まで紹介した、梶子島、犬島 に続く、第三段の前島。
牛窓沖にあり、何度か釣りには行った事はあるが、キャンプ場への訪問は初めて。
しかし、キャンプ場のオープンは7月から と言われ、仕方なくビジキャンで我慢です。

牛窓の街を通り抜け、フェリー乗り場に。
10台も並ぶといっぱいになりそうな待機レーンに、行ってみると既に数台の車の列が。
間に合った~ と思いつつも、実はコチラのフェリー、30分に一本程度出るので、乗り遅れても直ぐに来ます。
大きなフェリー乗り場には良くあるチケット売り場、こちらにはありません。
降りる車を待って、船に乗った船員さんの誘導通りに車を進め、乗船してからのチケット購入となります。

特に衝撃も無く、すーーっと 離岸。
おーーーー、久しぶりの前島フェリー!
涼しい潮風がとても心地よい。
離岸した際にも見えていた前島だが、5分程度でもう目の前に。
あっという間の海上散歩を終え、下船し、フェリー乗り場から数kmで到着です。

トイレも、シャワールームも、ブロック造りのチープな感じ。
しかし、コチラのシャワーは温水シャワーです。
また、ペット用のシャワールームなんてものも有るようです。
夏と言えども夜に水を浴びるのは勇気が入るものだが、温水なら家族も安心。

駐車場は一段上にあるが、利用者が少なければテント脇に駐車しても良いようで、
若干剥げ気味の芝生フリーサイトでゆったりできる。
一段低い海岸部では、きれいな砂浜が広がり、両端には岩場も広がっている。
釣りや、タイドプールでの生き物観察など、子供達の夏休みの思い出作りに。

サイトに立つ木々が適当な日陰と良い雰囲気を作っている。
夏とGWだけの営業とはもったいない。
意外に近い前島、再び訪れることを誓いつつ・・・


来た来た!

客室もあるが、みんなデッキで潮風に

ココを降りていくと

サイトお目見え



トイレは普通、シャワーは温水

【周辺情報】
〇大阪城築城残石群
江戸時代に徳川が大阪城を再建する際に石垣の石を切り出した場所の一つで、福岡・山口・香川にも有るようです。人の背丈を越える大きさの巨石がゴロゴロとあり、その巨大な塊に工作機械もない時代に、人が切り出した痕跡が随所に残っています。
近くまで車で行けますが、徒歩で一分ほどで遺跡に。さらに5分ほどで展望台へ上がれますが、雨で抉られた土の階段道を上がることになります。
切り出しに参加した各藩の刻印が石に刻まれていて、それを探すのも楽しいでしょう。


人の力ってすごいんだ


遺跡から更に上がると展望台。夕陽百景だけど、昼間も最高!  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 22:28Comments(0) 岡山県  サンビーチ前島

2015年05月07日

幡降野営場 20150502

2015.5.2 ☆☆ 【HP

連休初日、出撃先は岡山ブロガーさん寄り合いどころ。
ナビに誘導されること30分、岡山の市街地からとても近い場所。
田舎道を進んで行くと”真言宗 普門院”の道案内が至るところに。
えーーー!なんでお寺?知らない人は、 ってことに、なるに違いない。
下調べした人は知っているでしょうが、
こちらの施設は 元ボーイスカウトの住職がお寺の敷地を野営場として提供してくれてます。
なんて心の広いお方です。

大きな立派な門の脇を車で過ぎ、灯籠の並ぶ坂道を進む。石段手前で車を止め、予約時に言われた通り、管理人さんに電話。

①石段の下の民家の軒下に事務机、引き出しに キャンプ受付 の文字。日付欄まで記入して、次の人が書けるように新しい紙を出しておく。
②トイレはその建物の左奥。人感センサーでスイッチON。
③炊事は石段に向かって左の建物で、スイッチは入って左。
④サイトは来た道を戻って右手の広場で、車が通れるようにスペースを開けておけばどこでもOK。
⑤サイトには街灯があって、スイッチは街灯下部のスイッチボックスのブレーカ。暗くなって点け、朝に消す。
⑥凡そのチェックアウト時間を伝えておき、アウト時の連絡は不要。

と、 丁寧に教えて頂き、これら全て電話で説明・手続き完了!
お忙しい住職さんのこと、これだけ教えてもらえれば十分です。

早速、本日お邪魔するサイト?広場?に・・・
炊事場がある広場 から、10m程降りた 上側フリーサイト に。
車乗り入れ可能で、2ルームテントでも8個は十分張れるだろう奥行50メートルの立派な広場。
こんな大きなサイトだが、GWともあって、高規格に人が集まり、ここはだ~れも居ない。
パパパーっと、サササーっと、設営を済ませ、プッシュー。
野鳥の声を聴きながら、ゆっくりと本を読む。
お腹が空けば何かを食べ、のどが渇けば・・・ プッシュー。
なんて贅沢な、そして、素直な時間の過ごし方、    最高!

ちなみに、時々キーンコーンカーンコーン・・・って、聞こえる。
しかし、真夜中 1時50分に鳴るのは、誰の授業が始まるのか・・・
えー、ココは確かにお寺だから・・・
いやいや、 おばけにゃ学校も~試験もなんにもな~い って歌もあったげな。
ひゅードロドローん

お化けよりも今回苦しめられたのは、コイツ、毛むくじゃらのマイマイガの幼虫。
そうです、見たことありません?木からスーッと糸を出して風に吹かれてぶら下がっている奴です。
上からでなく、コイツが地面を這いまわっています。
そして、テントインナーに這い上がるだけでなく、椅子に座っていると首筋に・・・ ん?何?ヒョエー!!!
日が沈んでも活動的に這いまわり、さっさとテントに避難、避難。
ちなみに、マイマイガは刺さない虫なので安心。実際、触っても痒くなりませんでした。
それよりも、やぶ蚊の襲来には万全を期し、肌を露出しないように。

結局、ソロライダーさん一人追加しただけのGWの静かな幡降でした。
他に周りに楽しい施設がある訳ではないが、静かに過ごすには最適の環境です。
訪問時も日の出から日の入りまでず~っと、うぐいす等の野鳥が鳴き続けていました。
それと、近くにガソリンスタンドやお店は無いので、赤磐の町で調達しておくことと、虫避け・虫刺されの準備はお忘れなく。


つつじ 満開

引き出しの受付票

受付建物の左奥にトイレ

水洗で清潔、しかもウォシュレット

右引き戸部分が炊事場

大きな給食室並みの設備

今回出撃の上広場

下のボックスで街灯ON/OFF

お寺入口

っぽい、ぽい

良く見ると、各々ありがい教えが

ちょっと小さな 下の広場 も使いやすそう

今回は、大好き、ポークビ~ンズ

おーーーーーー!UFOか?? 轟音と共に過ぎる旅客機で・し・た

丑三つ時

夜中も早朝も大体同じぐらい、厚手のトレーナが心地良い温度

コイツ、椅子に座っていると頭まで。ギョエーーー  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 23:17Comments(0) 岡山県  幡降野営場

2015年04月26日

早島町ふれあいの森公園 20150425

2015.4.25

今年もやってきました、ふれあい公園。
昨年新設されたテーブルが真新しいままで維持されています。

えーーっと、去年となんだか違うような・・・
あれ?なんだっけ。
どこか変わっているような・・・

あーーーー!
こんな立て看板あったっけ?
何何?
公・園・内・は・・・
全・面・禁・煙

全面禁煙?!

普段は組織の中でストレスにさらされ、家でもどこで息抜きをするのか・・・
そんな戦う日本のサラリーマンのリフレッシュの手段の一つ、それがキャンプ!
自然の中で自分を開放する効果的なリクリエーションにやってきて、
設営が終わって一服、ふーーーー
普段ない外ご飯の後の一服、ふーーーー
夫婦やグループとの語らいのひと時の一服、ふーーーー
したいじゃないですか~
それを、それを・・・ 全面禁煙だなんて、殺生な。
せめて、喫煙場所を限定するとかにしてもらいたいものです。

以上、吸わないパパからの一言でした。
でも・・・喫煙マナーも守ってね


一番奥にキャンプ場


サイト。 ん?立札?

炊事棟・・・ですよ

  
  • LINEで送る


2015年02月15日

中蒜山オートキャンプ場 20150207

2014.2.7 ☆☆☆ 【HP】(HP消失 なっぷさんへ)

最近雪が降っていないのか、蒜山ICを降りて公道は全く積雪無し。
条件さえ良ければ、ノーマルタイヤでも訪問できるのが蒜山の良い所です。
今回は念願の中蒜山に。
言わずと知れえた、岡山県北の雪中キャンプのメッカで、年中オープンしている個人経営のキャンプ場です。
広島県の大鬼谷も雪中キャンプのメッカではありますが、違いは・・・
大鬼谷は林間雪中って感じですが、こちらはフラットな高原の広っぱでの雪中キャンプって感じです。
同じ 雪中 と言えども、全く趣の異なる出撃となります。

訪問時にも10組程度のキャンパーが既にまったりタイム。
穏やかな天候の中、風も無く、絶好のキャンプ日和。
場内道路は雪も少なく、ドロドロ土道が出ているものの、サイト内には40~50cm程度の雪が積もっており、子供達が雪遊びをするには十分な量です。

ココは公道沿いにキャンプ場があるため、買い物等への出場も便利で、数km走ればコンビニ等もある。
また、蒜山の代名詞・・・ ひるぜん♪こうげーんセンター♪ ジョイフルパークにも近く、雪遊びに飽きた子供達のためにも好立地。
更に、雪が降ると言えば、やっぱり スキー。
スキー大好き、我が家がスルーする訳も無く、蒜山ベアバレーに。
キャンプ場近くの上蒜山スキー場もそうですが、蒜山のスキー場はリフト一本って感じで こじんまり はしていますが、ついでにスキーとか、限られた時間で楽しむには適当な規模だと思います。

夏は夏で、高原の冷涼な気候の中、自転車に乗って高原を疾走するのは最高に気持ち良い。
オールシーズンアウトドアが楽しめる蒜山、高速道路からのアクセスも良く、アウトドアの聖地の一つでしょうね。


入口、道路看板

絶好のキャンプ日和

サイトってか、雪畑

冬は不要かな~?凍結防止に必要?冷蔵庫

ステンレス炊事施設、ゴミは持ち帰り

冬には冬の楽しみ方  
  • LINEで送る


2015年02月01日

かさおか太陽の広場 20150131

2015.1.31 ― 【HP

今回の紹介は、岡山県南部笠岡市にある公園です。
天気のいい週末には、多くの家族が思い思いの休日を過ごしていますが、その傍らでBBQが可能となっています。
通常、都市公園では裸火厳禁が多く、ちょっとアウトドア気分を味わいたくても・・・
マンション住まいでベランダでも出来ず、やっぱりこういった施設が無いと って困っている方にはありがたい公園です。
ただ、屋根や野外炉がある訳でもなく、 BBQ も出来ますよ って事。

この公園、 川(用水路?)沿いに縦に長くレイアウトされていて、
数kmにも渡って、それぞれテーマが決まった作られ方で、幼児遊具広場・児童遊具広場・彫刻広場・イベント広場 と
割と規模の大きな広場が連なっています。
特に目を引くのは、BMX・MTBのコース。
本格的なコースは、全日本BMX連盟公認コース にもなっています。
なんだか敷居の高そうな施設だこと って思いきやそうでもなく、
公園管理棟で MTB自転車の貸し出しもあり、手軽に楽しめるようになっている。
しかも、なんと貸し出し料が 無料。
各種自転車や、スケートボード、ボール類が、簡単な手続きだけで借りることが出来ます。

そんなファミリーに嬉しく、家計にやさしい公園の中、金崎大橋近くの イベント広場の一部がBBQ可能な場所。
火の利用は土の部分だけですので、火が無ければ芝生もOK。
でも~、BBQだけでは雰囲気出ないな~ って方、
いえいえ、ココは申込時に言えば、 テントやタープも張る事が出来ます。
つまり、デイキャン利用は可能です。
必要な器具等は全て持参して、駐車場からもちょっと離れますが、近くに流しやトイレがあります。

天気が良い日の外遊びに家族で利用するに適当な施設です。
ちなみに、BBQをする場合には、事前に 笠岡市都市公園課 に連絡が必要です。
申し込みは、3日前までにインターネットか、直接市役所へどうぞ。



イベント広場のBBQエリア

無料で貸し出し

本格的MTBコース

公園らしい広場も
  
  • LINEで送る


2014年09月15日

経が丸オートキャンプ場 20140913

2014.9.13 ☆☆☆ 【HP

3連休だけにどこも一杯。フカフカ芝生を求めて探し、やっと見つけて今年2回目の出撃となりました。
学校帰りの子供を待って、チェックイン可能な15:00から遅れること2時間。

公式サイトにあった、秋のキャンペーンイベント。との事で、シパイシーなカレーにしようか、元気モリモリ牛丼にしようか、ジューシーフランクフルトにしようか、行くまで車中で家族選挙。
受付を済ませると、「それじゃ、ごゆっくりお過ごしください」
・・・
ん?えーっと、 ジューシー なヤツは・・・?
先週はあったようですが・・・
残念ながら、 無くなったためキャンペーン終了 みたいですね。

気を取り直して、ささっと、設営後、炊飯と簡単焼き焼きの夕食により、我が家到着時食事中だった周りのキャンパーさんとの遅れを取り戻す。サニタリー棟も近く、ココにトイレやシャワーが集まっていて、シャワーは5分で100円とリーズナブル。湯量は若干物足りないが、温度は満足レベル。

今回の出撃は、この方も先週出撃した、フリーサイト。
フリーサイトでも車横付け出来、何不自由は無い。
但し、フリーなので、隣人との明確な境界は無く、お互い配慮は必要です。

今回我が家はNo18に。遊具が目の前にあり、小さな子供が居る家族には良いサイトでしょうが、反面、覚悟しなければならないのが、遊具で騒ぐ子供達の声。当日も22:00過ぎでも遊具で大騒ぎ。
これも教える事の出来ていない親の責任。夜遅くまで遊んでいるとロバになっちゃうぞ!
コチラのように、夜はチェーンでロックするなどの、キャンプ場側の配慮も必要では。
起毛のフリースで丁度良い気温に、やっと静けさを取り戻した場内はあちこちの灯も消え、我が家もテントでひそひそ話タイム。
シュラフに潜り込んで、ゴロゴロするにはちょうど心地よい気温になりました。
特に寒がりな方は、そろそろ毛布や湯たんぽ持参が安心でしょう。
なお、朝のカラスも襲撃もあるので、就寝前にはしっかり食べ物やゴミの管理はしておきましょうね。

日が昇ると、久しぶりの太陽サンサンで、気温もドンドン上昇。
朝晩の涼しさが嘘のように、30度もあっさりクリア。
まだまだ残暑厳しく、日中はジリジリ肌を焦がすほどの太陽。
そんな日差しを遮り、涼しい風の通る湿度低い快適な日陰を作ってくれる木々がフリーサイトにもふんだんに有ります。
場外にはあるがサイトは日陰が無いというキャンプ場が多い中、コチラは真夏でも 有り でしょう。
チェックアウト時間は遅かった我が家でも、チェックアウトは14:00と遅く、お昼ごはんを食べてゆっくりと片付けしてから退場出来ますよ。
アクセスの良さと午前中もゆったりしたい希望のファミリーはどうぞ。


子供同士、直ぐ仲良しに



場内はどこも掃除が行き届いています

日が沈めば、気温も急降下

アルテミスの愛したオリオン(見えね~)・・・ 秋の夜長、ギリシャ神話もお勧め


まだまだ、日中はオールフリーが大活躍、スポーツ後にも。  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 22:38Comments(4) 岡山県

2014年09月06日

閑谷学校キャンプ場 20140906

2014.9.6 ? 【HP

今回は、ショートショートストーリーで。

意気揚々とキャンプの申し込みを。

場 : 空いてますよ。
パパ : ヤッホー!気分上々!!幸先上場!!!
場 : 何名ですか? 
パパ : 4人です。
場 : ・・・
パパ : ん?
場 : ・・・
    残念ですが、5名以上の利用でお願いします。

パパ : ガガーン!!

という事で、4人家族には厳しい というキャンプ場でした。
終了!  
  • LINEで送る


2014年08月26日

渋川キャンプ場 20140824

2014.8.24  ☆  【HP

夏休みも後一週間で終り という週末、大切な事に気が付いた我が家。
あーーー、今年、海水浴に行っていな~い! 
という事で、かつて ばあちゃんにも叱られた お盆過ぎにも関わらず、瀬戸内の海水浴場へGO!

奇しくも、海水浴場として営業最終日であり、1000円の駐車料金を払い海へ。
水は冷たく感じるものの、太陽が出ればまだまだ暑~い、夏。
クラゲにも遭遇せず、足を引っ張られることなく、今年最初で最後の海水浴を楽しみましたとさ。

そんな渋川海水浴場東隅にひっそりキャンプ場があり、海水浴場からはちょうど見えない。
そもそもコチラのキャンプ場を知ったのは、ほぼ5年前。
市の管理キャンプ場だが、デイキャンのみの利用になっているとの話で、当時のブログアップ記事では・・・

   2009.9.2:キャンプ場ネタをインターネットで見つけました。渋川キャンプ場に関するもので、
   荒れ果てた”デイキャンのみ”という実態が地元テレビ局の特集に取り上げられています。

と、残念そうな気持が垣間見れるコメント。5年経った今でもデイ利用のみで、楽しいキャンプ泊まりが出来ません。
通常、海水浴場のキャンプ場と言えば多いのは砂浜とほぼ面一のサイト。
しかし、コチラのサイトは砂浜からかなり上がったところ。
炊事棟と芝生サイトが海近くにあり、そこから急傾斜の小路沿いに、数々のデッキサイトが海に張り出すように設置されている。
が・・・が、デッキサイト入口には虎ロープが張られ、立ち入り禁止の文字が。
は、はっはーん、修理中か・・・ 
じゃあ、こっちは・・・?
次のデッキも 立ち入り禁止。
結局、全てのデッキが立ち入り禁止。

木製デッキは耐久性に劣るため、一気に使用中止になったのかも知れませんが、修復して使えるようにしてもらいたいものです。
結局、眺めの良いデッキサイトは使えず、芝生サイトのみ使用可。
眺めの良いデッキでお泊り出来る日は来るのか・・・。ていうか、来ることを切望する我が家でした。
駐車場からかなり離れているので荷物の運搬が大変です。
キャリーカートの持参はもちろんですが、荷物の少量化がお勧めです。


ドームテント1つでいっぱいに

眺めは最高なのに・・・

消えかけてて良く分かんない

使用禁止

芝生サイト

ごめんなさい、ちょっと撮ります。結構、立派な作りの炊事棟

海キャンにも似合う、爽やかデザイン  
  • LINEで送る


Posted by cheetarpapa at 23:03Comments(0) 岡山県  渋川キャンプ場

2014年07月23日

布都美キャンプ場 20140720

2014.7.20 ☆☆ 【HP
※「7月豪雨災害により、キャンプ場の利用を中止」とのこと
※営業再開

7月連休の出撃にと寸前で選んだのは、布都美林間学校。
これで フツミ と読み、昔は布都美村という村が存在していた名残りだって。

さらに、林間学校という名前が付いている通り、今でも小学生の野外活動の場になっている所で、旧小学校の跡地に出来た施設みたい。
昔の校舎を再利用していて、理科室にはガイコツがぶら下がっていて、夏の思い出作りに一役買っている・・・・・ のかと思いきや、
実は全て建て替えられてしまったんだと。
なんだか、ちょっぴり残念な気が。レトロな木造校舎が有って てのが雰囲気抜群なんだけど。
それとココ、有名ブロガーさん達(右上「お気に入り」にあり)集いの場にもなっており、吉井竜天やドイツの森からも遠くないアクセスの良さが売りです。

さて、都合により我が家は昼からの出撃となり、金次郎君が立たされた管理棟で、サイト利用料700円と炊事棟使用料500円を払い、
ローダウンした車なら擦りそうな坂を上がると・・・・ ありました、こじんまりとしたサイト。
あまり広くないが、適当な大きさのキャンプ場には、一辺が3m程度のマウンドが13基あります。

どうやら我が家だけの貸切らしく、翌日も昼までの使用がOKとなり、
おまけに、自由に使って良いとの事で・・・
お言葉に甘えて、ワッセワッセ、我が物顔で炊事棟に荷物を運びこみ、炊事棟はリビングに早変わり。

あーっと、大事な事を聞くのを忘れてた!管理人さん、管理人さん、そう言えば、シャワーの利用時間は?
「やってないんですよ」
ん?やってない?つまり、シャワーが無い。 ガ、っガーン!
出がけにシャワーを浴びたものの、30度を越える中で設営をすれば、当然汗ダラダラ。
近くにお風呂も有るわけもなく、我が家にしては珍しく ワイルドな野営の一夜を過ごすことに。

設備も少ないココですが、遊具と言えば、ジムの様な遊具が一つと、ソフトボールが出来そうなグランドがある程度です。
遊具が少ない反面、暇を持て余す事無く、森からいっぱい遊びに来てくれます。
訪問当日も、数十匹のカミキリムシとクワガタムシが蛍光灯の光に誘われて来てくれました。
虫好きな子供たちには良いでしょうが、虫嫌いの婦女子にはキャーキャーものです。

快適なリビングで作った晩御飯。
今晩は・・・やっぱり、肉。
いつもなら焼肉でしょうが、今回は コストコでも有名な ヨシダソース を使ったBBQ。
知らない方のために・・・醤油ベースのオリジナル、辛口のスパイシー、ヒッコリースモークのBBQと 3種類のソースがあります。
今回は、BBQソースに漬け込んだスペアリブを豪快に、ジュー!ジュージュー!!たまにはBBQなんぞ、いかがでしょうか。

昼間は炎天下でも涼しく過ごせる炊事棟ですが、ココにもブユ や やぶ蚊は沢山います。
おかげで、今週一週間腫れとの戦いです(パパだけ)。 
が、そんな時の救世主、刺されてしまったらコチラの薬剤で痒みは押えられます。
効きますが、キツイ薬なので用法・用量は良く守って下さいね。
それと、症状の緩和のためには早めの処置、ポイズンリムーバは必携でしょうね。

後は・・・ やっぱ、トイレ。
個室(女子は全てでしょうが)に照明はありますが、豆球のような電灯。
特に小さな子供には恐怖の対象、トイレ。
光が小さいので虫も寄りにくいでしょうが、かなり、オドロオドロシイ。
ちなみに、夜、ちゃんと電気を消していれば、入口にドアが無いトイレの割には進入者は少ないです。

全般的に、ファミキャンというより、ソロやパパキャンに向いた場所です。
ヒグラシの声を肴に、酒を酌み交わすのが理想的なシチュエーションでしょう。


看板無ければ通り過ぎそう

サイト前でキャンプファイヤーって?

蛇口4つって多くない?ちょっと、邪魔

ドア無しトイレで、照明暗し

キャンプ場から望む、管理棟手前にグランド


ちょっと、焦げたけど、うまし

森林香 より入手しやすいが、煙の量は・・・

虫好きなら、照明近くに設営どうぞ

夜は涼しく、快眠

ALL-FREEなら撤収後の一息でもOK!我が家はシトラスクール派。
あなたはどちらがお好み?

なんちゃって~
  
  • LINEで送る