2015年08月25日
安蔵森林公園キャンプ場 20150822
2015.8.22 ☆☆ 【HP】
鳥取県の山間地のキャンプ場です。
山間地と言っても、鳥取市から30分程度しか離れておらず、市民の手軽なオアシスってとこでしょうか。
特に、南方から来る場合には鳥取自動車道があり、無料区間があり、安くて便利です。
さて、出撃当日はあいにくの雨模様。
えーーー って、心配ご無用。天気予報でリサーチ済み。
テントアンダータープ と決め込み、サササっと設営。
後は、もちろん、プシュー!
大丈夫、大丈夫 って思いながら、段々ひどくなる雨。
次第に風も混じり、テントも濡れ始め、そそくさとフライを。
ココのサイト、芝生フカフカで って、ネットでは紹介されているが、
半分は剥げており、残りの半分は芝生と草で覆われている様子。
確かに、サイト周りは生えているが、肝心な中央部分は寂しい状況。
その上、サイトの水はけは悪く、我が家のテントは久しぶりの浸水。
悪いにも程があり、翌日になっても全く解消されず、歩けばグチャグチャっと嫌な音を立てる程。
正直、天候の悪い時には出撃したくないと痛感した。
そして、その夜、身の毛もよだつ経験を・・・
最近我が家のキャンプでは早めに床に就く。
近頃は下界でも涼しくなってきたとはいえ、ココ山中では10度台の気温の中、シュラフが心地よい。
すっかり、深い眠りに落ちたころ。
エンジン音で目が覚める。
時計を見ると午前1:45。 いつの間にか雨も止んだ模様。
エンジン音は背面道路を上がって行き、前面に回っていく。
明らかにキャンプ場敷地内に入ってきている。
確か、入口にはチェーンが架かっていたはずだが。
エンジン音が止まったかと思うと、人が話している声が聞こえる。
しかもひそひそ話というレベルでなく、はっきりと。
一人は大人しく話をしているが、もう一人の登場人物はかなり語気を上げ、乱暴な言葉使いで・・・
「てめえ、564ぞ!」って。(臨場感にかけますが、倫理上その言葉を書く訳にいかないのでご容赦を)
ヒョエー!
何て事を!!
警察沙汰になりはしないか・・・
我が家に災難の火の粉が飛んで来ないかと、テントのジッパーを少し下げ、辺りを伺う。
声はすれども、姿は見えず。
聞き耳を立てていると、今度は大人しい声の主が・・・
来ると思わなかったよ と。
えっ?もしかして・・・
その時に浮かんだ一つの人間関係を確認するのに然程時間はかからなかった。
そう、二人は友人。そして、大人しい彼はキャンプ場利用者で、常識外れな時間に呼び出された友人が、
怒り心頭でありながら、友とじゃれ合っていただけ。
人騒がせな・・・
深夜は意外に声が通りますので、皆さんも話し声のボリュームには気を付けて下さい。
さて、横道にそれましたが、一方で、このキャンプ場の良い点、それは・・・
〇サイトを区切る木々。
高さ7~8mの針葉樹にサイトが区切られているので、プライベート感は十分感じられる。
それに、3方が樹木に囲まれていて、防風林的な役割もあり、遠くの木々の揺れを見ると結構和らげられているのが分かる。
〇お風呂。
大人子供320円で利用でき、1時間は自由に使えるので、家族で順番に入っても、仲良く入っても良し。
お風呂も大小あるが、今回利用した 小 は湯船は2人が入れる程の大きさで、洗い場もシャワーが2つある。
湯量も温度も文句無しの大満足なお風呂です。
お風呂は管理棟にあるが、サイト近くにシャワーもあり、200円で6分間、24時間利用できる。こちらは湯量・温度は 並み ってところ。
冒頭でも書いたが、意外と鳥取市に近いので、遊び・買い物に出るのも苦にならない。
鳥取ならではの、砂丘や砂の美術館での観光や、白兎海岸、浦富海岸でのマリンレジャーとセットで利用して良いでしょう。
珍しく雨に見舞われた出撃でしたが、こんな時じゃなきゃサイトの水はけは分かんないもんです。
くどいが・・・ 雨の日は避けた方が無難です。
それと、キャンプ場予約の電話番号をナビにセットすると、キャンプ場よりもずっと手前に案内されるので注意です。
(もしかすると、我が家のナビだけ?)

入口


管理棟内、喫茶もあり

管理棟からの景色、サイトを見下ろし


野外炉、電源付きサイト

電源は各サイトにあり2口だが、コードが邪魔で蓋が閉まらない

お風呂 小 でも、十分。大 でも同じ値段だったかな・・・


シャワーもあり、シャワールームは狭いが脱衣所は広々

トイレもきれいで、出入口は網戸で虫ブロック

日中は30度、でもそろそろシュラフ必要

ステキなコテージもあり


スタバと共に注目のコチラ。アイスコーヒー等頼むとジョッキサイズ、地元ではシェアが普通。

やはり、梨狩り。今は ”真寿” が美味しい!目からうろこ、20世紀 だけが梨じゃない。20世紀は9月からか・・・

鳥取と言えば・・・ コレコレ、とうふちくわ、 いろんな種類があります
鳥取県の山間地のキャンプ場です。
山間地と言っても、鳥取市から30分程度しか離れておらず、市民の手軽なオアシスってとこでしょうか。
特に、南方から来る場合には鳥取自動車道があり、無料区間があり、安くて便利です。
さて、出撃当日はあいにくの雨模様。
えーーー って、心配ご無用。天気予報でリサーチ済み。
テントアンダータープ と決め込み、サササっと設営。
後は、もちろん、プシュー!
大丈夫、大丈夫 って思いながら、段々ひどくなる雨。
次第に風も混じり、テントも濡れ始め、そそくさとフライを。
ココのサイト、芝生フカフカで って、ネットでは紹介されているが、
半分は剥げており、残りの半分は芝生と草で覆われている様子。
確かに、サイト周りは生えているが、肝心な中央部分は寂しい状況。
その上、サイトの水はけは悪く、我が家のテントは久しぶりの浸水。
悪いにも程があり、翌日になっても全く解消されず、歩けばグチャグチャっと嫌な音を立てる程。
正直、天候の悪い時には出撃したくないと痛感した。
そして、その夜、身の毛もよだつ経験を・・・
最近我が家のキャンプでは早めに床に就く。
近頃は下界でも涼しくなってきたとはいえ、ココ山中では10度台の気温の中、シュラフが心地よい。
すっかり、深い眠りに落ちたころ。
エンジン音で目が覚める。
時計を見ると午前1:45。 いつの間にか雨も止んだ模様。
エンジン音は背面道路を上がって行き、前面に回っていく。
明らかにキャンプ場敷地内に入ってきている。
確か、入口にはチェーンが架かっていたはずだが。
エンジン音が止まったかと思うと、人が話している声が聞こえる。
しかもひそひそ話というレベルでなく、はっきりと。
一人は大人しく話をしているが、もう一人の登場人物はかなり語気を上げ、乱暴な言葉使いで・・・
「てめえ、564ぞ!」って。(臨場感にかけますが、倫理上その言葉を書く訳にいかないのでご容赦を)
ヒョエー!
何て事を!!
警察沙汰になりはしないか・・・
我が家に災難の火の粉が飛んで来ないかと、テントのジッパーを少し下げ、辺りを伺う。
声はすれども、姿は見えず。
聞き耳を立てていると、今度は大人しい声の主が・・・
来ると思わなかったよ と。
えっ?もしかして・・・
その時に浮かんだ一つの人間関係を確認するのに然程時間はかからなかった。
そう、二人は友人。そして、大人しい彼はキャンプ場利用者で、常識外れな時間に呼び出された友人が、
怒り心頭でありながら、友とじゃれ合っていただけ。
人騒がせな・・・
深夜は意外に声が通りますので、皆さんも話し声のボリュームには気を付けて下さい。
さて、横道にそれましたが、一方で、このキャンプ場の良い点、それは・・・
〇サイトを区切る木々。
高さ7~8mの針葉樹にサイトが区切られているので、プライベート感は十分感じられる。
それに、3方が樹木に囲まれていて、防風林的な役割もあり、遠くの木々の揺れを見ると結構和らげられているのが分かる。
〇お風呂。
大人子供320円で利用でき、1時間は自由に使えるので、家族で順番に入っても、仲良く入っても良し。
お風呂も大小あるが、今回利用した 小 は湯船は2人が入れる程の大きさで、洗い場もシャワーが2つある。
湯量も温度も文句無しの大満足なお風呂です。
お風呂は管理棟にあるが、サイト近くにシャワーもあり、200円で6分間、24時間利用できる。こちらは湯量・温度は 並み ってところ。
冒頭でも書いたが、意外と鳥取市に近いので、遊び・買い物に出るのも苦にならない。
鳥取ならではの、砂丘や砂の美術館での観光や、白兎海岸、浦富海岸でのマリンレジャーとセットで利用して良いでしょう。
珍しく雨に見舞われた出撃でしたが、こんな時じゃなきゃサイトの水はけは分かんないもんです。
くどいが・・・ 雨の日は避けた方が無難です。
それと、キャンプ場予約の電話番号をナビにセットすると、キャンプ場よりもずっと手前に案内されるので注意です。
(もしかすると、我が家のナビだけ?)

入口

管理棟内、喫茶もあり

管理棟からの景色、サイトを見下ろし


野外炉、電源付きサイト

電源は各サイトにあり2口だが、コードが邪魔で蓋が閉まらない

お風呂 小 でも、十分。大 でも同じ値段だったかな・・・


シャワーもあり、シャワールームは狭いが脱衣所は広々

トイレもきれいで、出入口は網戸で虫ブロック

日中は30度、でもそろそろシュラフ必要

ステキなコテージもあり


スタバと共に注目のコチラ。アイスコーヒー等頼むとジョッキサイズ、地元ではシェアが普通。

やはり、梨狩り。今は ”真寿” が美味しい!目からうろこ、20世紀 だけが梨じゃない。20世紀は9月からか・・・

鳥取と言えば・・・ コレコレ、とうふちくわ、 いろんな種類があります
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。